日記37(2005.5)

初出  1998. 5.31  最終更新 2005. 6. 5
 5月31日(火)
久しぶりに朝倉彫塑館を見学。その後、近くの大名時計博物館に初めて立ち寄るが、貴重な時計が粗末に展示されていた。可哀想に。
夜はネクストブレインの田中さんと銀座で飲み会。

 5月29日()


昼からおふくろを見舞い。夜はユアーで水泳とサウナ。

 5月28日(土)


11時半に飛び起きて昼から浅草へ行き、映画の会の工藤監督たちと一緒に葉月蛍さんのロマンポルノとお芝居を鑑賞。水族館劇場の2005年春公演なのだが、いつもと違って木馬亭を使っていた。 もう絶滅危惧種の浪曲の定席だけあって狭い汚いだけれど、盛況だった当時の雰囲気はまだ残っていた。今度は浪曲を聞きに来よう。飲み会は行かずに市川まで帰り、mixiの市川オフ会。初めての顔合わせなのだが地元ということで話は通じ、面白くなりそうだったがこれも途中で失礼して帰宅。
今日はトリプルブッキングで、長男のPTA総会をすっぽかして女房一人で行ってもらったから、彼女が見たいという「インタープリター」をレイトショーで。感動とまでは行かないが、やっぱり映画は楽しいなあ、と思わせてくれる佳作。ショーン・ペンは渋くて良いし、二コール・キッドマンも綺麗で存在感がある。 こういう映画を日本でも作らなくちゃ。バラエティに出たがる俳優やお子チャマ揃いの日本人では無理か。

 5月27日(金)


夕方、荒とよで飲み会。一応、食品問屋に入社した三宅さんのお祝いと勉強会ということになっているが、まあおじさんたちの飲みたい口実。日経の関口さんと食品メーカー社長の新保さんとの四人飲みは二度目。変な組み合わせだが、これはこれで楽しくなるかも知れない。

 5月26日(木)


夏物のスーツを東レショップで誂え。元々スーツは沢山持っていないが、太って着られるものが少ない。あまり着るものに執着が無いからなあ。酒と本は我慢できないが、着るものに金を使うのは勿体無い。
昼から相田みつを美術館へ。今回は「ことばのパレット〜相田みつをデザインの世界〜」。彼には、書家、詩人だけでなくデザイナーという顔があり、包装紙や広告に、彼独特の文字と意味を重要視したデザインを施して精彩を放っている。 普段の深く考えさせられる文だけでなく、色と形を商業的にデザインしていて新鮮だった。 毀誉褒貶のある作家だが私は彼の文が好きで、形・大きさ・内容の三点揃った書にじっと向き合って、自分と対話するのを心地よく思っている。

 5月25日(水)


久しぶりに会社で胃が痛くなった。気の弱い年配者に注意を促すという厄介な役割。ガンガン叱り付けて直せばよいというものではないので気を使う。出来るし良い奴と仕事も遊びもやりたいものだ。

 5月24日(火)


千田さんと南浦和で待ち合わせて、佐野のアクリル工場まで車で案内してもらう。展示会向けにアクリルで実寸大の車を作ろうというアイデアがあり、現場を見せてもらうことにしたのだが、勉強になりました。 なるほど、水族館のあの厚い水槽やパイプ状の水槽はこうやって出来たのか。やはりものづくりは面白いし、現場の方々は誠実な職人だ。浅ましい金、金、金の亡者になるのではなく、こういう現場を大事にして良いものづくりをしなくてはいけない。

 5月22日()


午後、お袋を見舞い。帰宅願望が強く、それがかつて住んでいた倉敷であったり、戸塚であったりする。

 5月21日(土)


久しぶりにユアーで水泳とサウナ。25mを4,5本泳ぐと息切れがする。筋肉はたるんでいるし、情けない。
夜も久しぶりに、トーホーシネマで「交渉人 真下正義」を見る。踊る大走査線のサブストーリーで、次作は「容疑者 室井慎次」だそうだが、ちょっとやり過ぎ。この作品自体は良くできているし、面白かった。ユースケ・サンタマリアもそれなりに良く頑張ってやっていた。 脇役陣も、総合指令長役の國村隼をはじめ達者な演技で盛り立てていた。金田龍之介がまだ生きていたのには驚いた。乗っ取られた最新鋭車両クモの、最先端技術満載で不気味で格好良いデザインもよかった。惜しむらくはストーリーの整合性にやや齟齬があること。クモがそんなに簡単に遠隔操縦されるだろうか、 地下線路がそんなに都合よく残っているか、確信犯が最後に自爆などするかなど。

 5月20日(金)


バイオEXPOの撤収。また早く終わったので、帰社して仕事をしていたら、吉水さんのお誘いがあり会社近くの串衛門で一杯。もうちょっと仕事以外の話もしたいのだが。

 5月19日(木)


午後、東京庭園美術館でベルギーが生んだ異端の画家「ジェームズ・アンソール展」。初めて見る画家なので楽しみにして行ったけれど、それほど感動はしなかった。 画家というよりはイラストレーター、デザイナーに近い雰囲気で、カラーのエッチングには惹かれるモノが有ったけれど、油彩はそれほど?! 初期のシャチこばった油彩から、後期の骸骨のモチーフ・鮮やかな色彩への変化は驚くばかりだが、実はその中間にシノワズリやジャボニズムへの傾倒が有ったのが分かった。 北斎漫画を忠実に模写しているのには吃驚した。やはり北斎は凄い。
東京都庭園美術館は旧明日香宮邸。アール・デコ様式の建物や庭園その物が見もので、部屋や装飾をゆっくり見て行くだけで皇族の生活やアール・デコの雰囲気が分かってきます。
夜は、上海帰りの畑中さんと銀座のケネディハウスへ。楽しかったが、腰と膝を痛めているようで、体調が良くなさそうだった。お互いに年取ったものだが、もうひと頑張りしなくては。

 5月18日(水)


午後、三越ギャラリーの「小倉遊亀展」を見学。初めてまともに見たけれど、実はどこが良いのか分からなかった。近代日本画壇を代表する、そうなんだが、色も構成も魅力を感じなかった。絵の題材となった陶器を同時に展示していたが、デッサンさえ変だ。 実物の方がはるかに良いし、デフォルメされている訳でもない。過大に評価されているのか、私が無学なのか、好みの違いなのか、それが問題だ。積読だった、お孫さんの寛子さんにいただいた著書を読んでみよう。

 5月17日(火)


鎌倉テクノサイエンスからの依頼で、東京ビッグサイトのバイオEXPOの展示設営。もう三年目だし、お任せなので6時前には終わってしまい、、直帰のつもりだったに帰社して少し仕事。

 5月15日()
昼前に、女房とユニクロで買い物をし、ダイエーで昼食をして、お袋の見舞い。ずいぶん元気になっていて、少しずつ歩くのも楽になってきたようで一安心。ただ記憶の狂いは致し方なく、最近はこちらも話の合わせ方が分かってきて、やさしく話せるようになった。

 5月14日(土)


頭も心も痛い。女房とも突っかかるし、子供たちとも決して心が通っているとは思えない。こんなものかなあ。自分が悪いのだが。

 5月13日(金)


三越ギャラリーで「中島潔が描くパリそして日本」を見学。名前は知らないし、ポスターを見ても良く分からなかったが、ずっと作品を見ていくと、描かれた子供の顔は何回か見たことがあるのを思い出した。色の鮮やかさ、人、船、家などのデフォルメの上手さには感心する。きっと彼にはそのいう風に見えただけなのだろうが。 道が、家が傾き、デフォルメされているからこそ伝わってくる心地よさもある。やはり実物を見ると細部も分かるし、美しさが際立ってくる。ただ子供の顔は、エロスを抑圧されているようで好きになれない。大人をもっと描いて欲しいな。
夜は荒とよでmixi飲み会。途中までは楽しかったのに、酔うに連れて記憶が切れ切れに。もうこの一杯で終わろうと思ったのは記憶があるのに、朝起きたら、空っぽの財布とタクシーの領収書が。酔いに任せて、色々余計なことも言ったらしい。自己嫌悪。言うなら素面のときにしなくては。

 5月12日(木)


久しぶりに印刷博物館の「グーテンベルクからプランタンへ 印刷革命がはじまった」を見学。ベルギーのアントワープは16世紀ヨーロッパの中心都市で、クリストフ・プランタンはそこで活版印刷所を作り出版文化を築き上げたという。 初めてVRシアターで「プランタン・モレトゥス博物館」を見たが、VRシアターは曲面スクリーンが迫力あり、博物館は文化の発信地としての歴史を感じさせられる。印刷物、特に聖書や宗教書は、現代のIT革命以上の影響力があったのだろう事が分かる。

 5月11日(水)


昼間、時間が空いたので、ギンザ・グラフィック・ギャラリーの「和田誠のグラフィックデザイン」展を見学。イラストから装丁、ポスター、広告まで作品を一堂に見るとやはり大した作家だと思う。見知った和田調デザインだけでなく、作風を変えた週間文春の表紙には吃驚。 彼のデザインだったのか、ほとんど週刊誌を買わないので知らなかった。69歳までこの質と量を作り上げたのはさすが。量をこなす、というのも大事なことだと痛感した。

 5月10日(火)


午後、江戸東京博物館の「新シルクロード展」。確かにシルクロードの遺物は展示され、情報整理もされているので、初めての人にも分かりやすいが、ただこの質・量で1300円取るのはなあ。私は招待券もらったので無料だけど。
常設展第2企画展示室の「ある幕臣の幕末・明治」は面白い。明治になり、二人の幕臣がかたや幕府に準じて隠居し、一方は明治政府の要人として出世する。それを双方の日記や書類・写真で淡々と見せてくれます。
江戸東京博物館の周辺は色んな博物館や飲食店があり、時間を掛けてゆっくり味わえる良いスポットだ。

 5月 8日()


昼間寝巻きのまま、だらだらと過ごしていたら甥っ子の晋吾がやってきた。散髪し終わったのでついでに寄ったらしいが嬉しいものだ。頂き物のドイツソーセージと缶ビールを飲みながら、GWに八丈島にサーフィンをしに行った話を聞く。
久しぶりのユアーはサウナだけ。

 5月 7日(土)


大泉学園のレモンハートで飲み会。ICUの森枝、関口の三人に加えて、30年ぶりに会う谷口さんと関口夫人の五人。うーん色々な意味を含めてまあまあかな。

 5月 6日(金)


朝はmixi仲間の坂本さんと三越のライオン像の前で待ち合わせ、チケット手渡し。11時の新幹線で名古屋のアイシン精機と東レの名古屋事業場へ出張。往復とも意外に空いていて座席指定できた。

 5月 5日(木)


明け方に帰宅して、風呂に入って寝たら昼前に目が覚めてしまった。歳のせいか。夕方は近所の稲垣さんとちょいちょい茶店で一杯。ほんの数10mのところに住んでいたのに、ネットで知り合うまで互いに知らなかったというのが不思議だ。

 5月 4日(水)


   
スーパーGTを長男と。4時半起きの5時出発。こんなに早く起きたのは10年ぶりくらいで、さすがに首都高、東名も空いていて3時間弱で到着。昔の30度バンク下の駐車場まで誘導されてしまった。 新設なった富士スピードウェイは綺麗で、ストレートがずいぶん長くなった感じ。あの陰鬱なトンネルは閉鎖され、エスカレータ付きの広いトンネルができて快適。トイレはもっと増やさないと駄目だな。
8時半からのフリー走行も、サポートレースの決勝もスタンドで観戦。日差しが強いけれどそれ以上に風が強くて寒い。ショップを冷やかしたり、ウロウロしているうちに1時45分スタート。ポールポジションのZENTスープラが絶妙のスタートで一気に独走、最後まで行っちゃった。 普通、ローリングスタートだから、全車の大爆音でスタートなのに、ZENTスープラはスピードを抑えながらじっくり進み、他車がアクセル全開できずにジリジリさせておいて、自分だけ全開スタート。お陰で全車のエンジン全開の咆哮を聞くことができず、ガックリ。今日のGTはこれでお仕舞い。波乱もなく、淡々と500キロ110周のレースは終了。
久しぶりのレースの雰囲気は十分楽しんだけれど問題は帰り。5時過ぎに車に乗って、富士を出るのに二時間、東名渋滞50キロとラジオが言うので、近くにあった回転寿司で腹ごしらえして一時間後になって、そろそろ空いたかと思うと渋滞40キロ。こりゃあかんわと246に回るとこれがとんでもない渋滞で大井松田まで3時間。 再び東名に乗っても渋滞30キロだけど、もうどうとでもしてくれの心境で、帰宅したのが今朝の4時。参りました。
しかし、交通渋滞というのは、国家的損失だなあ。ガソリンの消費、何万人という人的損失、時間の浪費。富士スピードウェイも国土交通省も、真面目に対策しなくては。金儲け主義や事なかれ主義では日本は滅びる。

 5月 3日(火)


飲みすぎでアルコールの残る身体を騙し騙し、昼からお袋を見舞い。穏やかでちょっと惚けて、それほど仲良しではなかった人だが、大事にしてやろうという気持ちになっている自分が不思議だ。

 5月 2日(月)


今年のGWは暦通りの出勤。いただいたチケットが今週まで有効のものだったので、東京国立博物館の「ベルリンの至宝展」に急遽見学。 『世界遺産・ベルリン博物館島』は、ベルリンの五つのミュージアム「旧博物館」、「新博物館」、「旧国立美術館」、「ボーデ博物館」、「ペルガモン博物館」の総称で、本展はこの五館の至宝約160点を一堂に集める展覧会。 平成館のあのスペースに、五館の展示物ですから、当然一館ごとのスペースは限られてやや脈絡が無くなったけれど、一点ごとのパワーは凄い。私は古代エジプトの彫像やギリシアの大理石彫刻に心惹かれました。 やはりベルリン博物館島に行きたくなります。
「ベルリンの至宝展」を駆け足で見て、その後行ったのが東京藝術大学大学美術館の「厳島神社国宝展」、日本の美も負けていない。 お目当ての平家納経はさすがにちょっと痛んでいたが、残された色や金箔から往事を偲ぶことは出来る、漢字の端正で美しいこと。以前、大倉集古館で複製を見たけれど、絢爛豪華で色の使い方などこれが日本のものか、というくらい感動ものでした。両方見ると、日本人の凄さが分かりますね。
夜は荒とよで、すがやみつるさんをメインにmixiの車好き連中と飲み会。すがやさんとは何年ぶりだろう。時々メイルのやり取りはしているけれど、実際に会うのは10年ぶりくらいかな。 インディジャパンにご一緒したたけちゃん、サイドカーに乗っていたねずみさん、車好きのかとちゃんたちとワイワイガヤガヤ。昔のWECのアルバムを持っていったので、たけちゃんは若き山口智子の写真に見とれてました。 結局やはり飲みすぎて、でも王子駅までの記憶は残っていましたから、たいした進歩だ。

トップページ以前の日記