ぐるっとパス2005活用記録

初出 2005. 4. 1 最終更新 2005.12.17

パス 2005年のぐるっとパスは、期間も二ヶ月、通用館も増えて2000円。

四冊目(招待券をたくさんもらったので、ずいぶん期限が延びた)
月日館名/企画展/製作会社感想
12/13上野の森美術館
「GUNDUM」
招待券が当たったので見学に行ったのだが、サッパリ感じなかった。やはり私はガンダムに縁が無かったので、理解出来ないのかも知れない。 会場には、30前後のガンダムが好きそうな人達がチラホラ。『機動戦士ガンダム』は、1979年の初回放送から現在までの四世紀半、形を変えながら何度もテレビ放映、映画化されたそうだけど、ちょうど私が仕事に揉まれていた頃だし、その後子育てと仕事が忙しく、ガンダムに興味が向かなかったせいだろう。 会場は、いきなり死体や髑髏の山が出てくるのには参った。子供への配慮はないのかなあ。照明は暗いし、キャプションは小さくて低い位置に有るのでとても読みにくい。内容も展示としても私には理解できないモノだった。 もちろん、ガンダム大好きファンにとっては最高に楽しいのかも知れないのだけれど。
12/ 7東京都庭園美術館
「華麗なるマイセン磁器」
見たくて善さんにチケットをもらったのだが、人物像の顔が私のイメージと違ったのでちょっと期待外れ。宮廷彫刻家ケンドラーの原型に対する好みだから、これは致し方なし。人形ではなく、数少ないけれど黒地のかった瓶やソーサーの深み有る色は魅力的だった。
庭園の紅葉と、門外のイチョウの燃えるような黄色がド迫力で、ここ一二週間の見物。
 / 7自然教育園
紅葉の時期で、昼間にゆっくり行くと気持ちよさそう。武蔵野の自然が残され、車の喧噪も聞こえなくなる都会の空間だが、時間が押していたので、サッと途中まで行って、目黒美術館へ向かったのだった。
 / 7目黒区美術館
「チャールズ&レイ・イームズ展」
「イームズ夫妻は、20世紀に最も活躍したデザイナーとして近年再評価が高まり、二人の絶妙なコンビネーションによる仕事は、よく知られている建築、家具、インテリアのほかにも、グラフィック、展覧会構想、展示デザイン、遊具制作、教育、短編映画制作にわたり、実に幅広く展開しました。」
とのことなのだが、私の知っているのは、木製合板の椅子と家具、FRPの今ではありふれている椅子の最初ののデザイナーということ。やはり創造者は凄い。製作型も展示していて、なるほどでした。
ハーマンミラー社が、1997年に発売したこの白い椅子「ラ・シェーズ」が欲しい。FRPなのに普通に掛けても横になってもしっくり来る。機能を追求していくと美に到達するという典型です。
11/24東京国立近代美術館フィルムセンター
「ポーランドの映画ポスター」
だいたい1970年代のもので、日本映画のポスターもあちら流にアレンジされていて面白い。「ゴジラ」や「姿三四郎」や「上意討ち」が30年前にどう表現されているか。面白いですから是非お運び下さい。「浮雲」のセットを再現して見せてくれたのも嬉しい。
 /24出光美術館
「平安の仮名、鎌倉の仮名」
私は、濃淡のある平安の仮名よりも、均一でどっしりとした鎌倉の仮名の方が性に合う。それにしても1000年前の文字が、切れ切れとはいえ読めるのが嬉しい。かの時の達人でも、古筆を集めて手本とし、日々精進した跡が見えるのが、○○切とそれを製本した古筆手鑑。和綴じ本と手鑑は作ってみたいアイテムだ。
 /24相田みつを美術館
「かんのん賛歌」
この人の講演はちょっと臭いのだけれど、書いている内容と筆致には感心するし、館内を一巡りすると落ち着いた気分になれる。良いこと言ってるよ。苦しみの中から生まれた研ぎ澄まされた言葉が、やんわりと心を落ち着かせてくれる。また葉書とクリップを買ってしまった。
11/1国立西洋美術館
「キアロスクーロ ルネッサンスとバロックの多色木版画」
「ローマの景観:ピラネージのまなざし」
こういうモノが有ったのを知らなかった。私の鑑識眼と知識では、教えてもらわなかったら、きっと他の版画と区別が付かず、見逃してしまい興味も持たなかっただろう。同じ木版を使いながら、浮世絵は多色刷りを追求し、キアロスクーロ木版画は2〜3版での面と奥行きを追求するという違いが面白い。
併設の「ローマの景観:ピラネージのまなざし」は、その迫力と緻密さがこれぞ西洋、というようなエッチング。建築物と遺跡をカッチリと描いている。手法としてのキアロスクーロ木版画の柔らかさは、エッチングの鋭さに飲み込まれたのだろうか。
好みを言えば、キアロスクーロ木版画よりはエッチング、それよりも浮世絵が好きだ。キアロスクーロ木版画では、やはり表現力に劣るし、出来が良いと思えるものは数点しか無い。
それにしても人が居なくて、ゆっくり見られたけれど、北斎展のあの混みようと比べて、日本人は本当にアートが好きなのか、宣伝されたものが好きなのか。
11/10東京国立近代美術館
「近代日本の美術」
「アウグスト・ザンダー展」
年に一度の特別公開という横山大観の「生々流転」があった。13日までは前半部分の展示、15日からは後半部分を展示するそうで、初めて見たのたけれど、大好きとまでは行かなかったが確かに上手いなあ、日本画も悪くない、何て感じました。
/10工芸館
「日本のアール・ヌーヴォー1900−1923:工芸とデザインの新時代」
明治後半から大正にかけての工芸、図案、絵画などの代表作が見られ、私は板谷波山と宮川香山の磁器が気に入った。 藤島武二の装丁した「みだれ髪」はデザインも良く、コンパクトで可愛い。
この工芸館はこぢんまりとしていながら、きちんとしたテーマで展示をしていて好きな所。建物もかつての近衛師団司令部のモノで、赤煉瓦の作りが歴史を感じさせます。
11/ 8東京都美術館
「プーシキン美術館展」
平日の昼過ぎだというのに、人が多くて気力が萎えてしまい、取りあえずサッと見て、気に入ったらもう一度来ようと決めて見た。
フランス近代絵画の収集で著名な美術館ということだが、モネの「白い睡蓮」、ピサロの何点かは気に入ったけれど、あとはあまりピンと来なかった。マティスの「金魚」も色は良いけど好みじゃないなかったなあ。でも足を運んで作品とビデオを見、パンフレットを読むと、概略が分かって勉強になります。
11/ 4泉屋博古館
「近代日本画の美の世界」
住友家収集の近代日本画の展示で、私自身はあまり日本画は好きではないのだけれど、狩野芳崖の「寿老人」、高島北海の「瀑布図」は良いなあ、と思ったし、全般に新しいだけ有って保存状態が良い。あちこちで見る古い絵も、出来上がった当時に見るとこうなのだろうなあ。全く違ったものに見えるだろう。
/ 4大倉集古館
「狩野派展」
私のイメージする狩野派より地味だったけれど、よく知っている人には良い展示なのかも知れない。狩野探幽の「縮図」は、彼が勉強のために写生した縮図が画帳に張り込まれていて面白い。偉大な人は、みんな良く勉強している。
11/ 1世田谷美術館
「宮殿とモスクの至宝」
ギャラリー改装中のロンドンのビクトリー&アルバート美術館のコレクションを用いた国際巡回展が開催されていて、アール・ヌーヴォー、アール・デコなど装飾芸術の源泉がここに見られる。
晴れていたので、用賀駅から「用賀プロムナード いらかのみち」を歩いて約20分。表示も分かりやすく、洒落た住宅街を抜ける気持ちよい道。砧公園も緑が多く、整備されていて良い雰囲気。環八は相変わらず混んでいたけれど。
展示は、コーランの写本から礼拝用マット、タイル、金工品・陶磁器まで、網羅的に展示されていて、5mを越える絨毯とミシバルという高さ7mの木工製の説教壇は、その精緻な技術と同時に大きさに圧倒される。 確かに、この辺の模様からアール・ヌーボーが発想されたと言われると、そうなのかなと思わせられる。
キリスト教の価値観が世の中を席巻しているけれど、アートや科学の世界には、実はイスラムの文化が脈々と流れているという事実を気づかせてくれる。こういう単品を見るだけでなく、やはり現地へ行って生きている文化を味わいたくなった。
10/26東京国立博物館
「北斎展」
「華麗なる伊万里、雅の京焼」
結構人が多く、展示一・二室は頭越しに作品を見無くてはならなかったが、三室以降はばらけてゆっくり見ることが出来た。 約500点の作品を時代別に分類しているので、作風の変化が分かりやすい上、版画と肉筆画、版の大小、読み本などバラエティに富んでいる。
ただほとんどが真っ当な画題で、北斎漫画はほんの少し、艶本に関してはまったく展示されないというのは片手落ち。「蛸と海女」などそっち方面も見ないと北斎の本質は分からないのでは無いかなあ。 6月に三越ギャラリーの「北斎と広重展」で刷りの良い膨大な原コレクションを見た後なので、刷りのレベルも気になります。
表慶館の「華麗なる伊万里、雅の京焼」も悪くない。好みは色々だが、これだけのモノを一堂に見られるのは嬉しい。勉強になります。 表慶館の建物自体も近代建築らしく面白い。かつてはどういう使い方をしていたのかなあ
10/21六本木ヒルズ大展望台
東京シティビュー・森都市未来研究所
「都市の模型展」
私は高所恐怖症なので、東京シティビューは取りあえず体験だけと思っていたがさに有らず。海抜250mのパノラマは素晴らしい。ちょうど西側に雲がたなびき、午後の太陽が淡く輝くと、これがまさに極楽浄土の雰囲気。意外だった。もちろん窓から2mは常に離れていたが。
都市の模型も、ニューヨーク・東京・上海などの巨大なジオラマを見ていると、人間って凄いことをやるなあと感じる。
 /21森美術館
「杉本博司 時間の終わり」
世界的アーチストとの事だがまったく知らず、途中まではさっぱり感じなかった。半ば過ぎに、千手観音、フェルメールの絵の写真、神社の造形を見て、あれこいつは只者ではないぞと。凄いとは感じないし好きでもないが、何かありそうだ。勉強のため彼を特集したブルータスを買ってきた。
 /21森アートセンターギャラリー
「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」
ダ・ヴィンチ展だけを見るつもりだったのに1500円。ぐるっとパスを使って、森美術館・東京シティビューと組み合わせても1700円、ということで全部見ることに。
ダ・ヴィンチ展はレスター手稿のオリジナルを日本初公開していたが、もちろんあの鏡文字を読めるはずもなく、ああこういうものなのか、という感慨のみ。他の展示はお粗末。パネルや複製品まで照明を落しているの何の真似だろう。図録は買ってきたので、じっくり見よう。
10/19東京都庭園美術
「庭園植物記展」
植物表現に焦点を絞り、幕末期の植物画から現代の絵画・工芸・写真作品までを展示するというモノ。意欲は分かるけれど、私の好みとはちょっと違った。でも植物好きには良いかもしれない。あのアラーキーが植物を撮るとどうなるか、意外とオーソドックス。私は、南方熊楠の菌類のスケッチと手書き英文のノートに興味。牧野富太郎の絵・図鑑もあった。
展示はもちろん、この建物をゆっくりと巡るだけでも楽しくなる。ルネ・ラリックのガラス工芸やアールデコの建築そしてゆったりとした庭園。朝香宮がここを舞台にどんな生活をしていたのか、当時の日本を想像するのも楽しい。こういうモノが有ると想像の羽根がドンドン広がってしまう。
/19松岡美術館
「古伊万里展」
「屏風絵展」
「ヨーロッパ近代絵画展」
人は少ないし、通常展示の古代オリエント美術、ヘンリー・ムーアの彫刻、そしてガンダーラ・インド彫刻などはガラスケースに入れず、彫刻など剥き出しが多いので、間近にじっくりと見られる。松岡さんの趣味と価値観が心地よくてお気に入り美術館の一つ。
二階の伊万里は点数も多く壮観。特に色絵鷲雉子図大皿は気に入った。 屏風絵では、丸山応挙の山水図は見ていてスーとする感じで、置く場所も金も無いのに家に欲しいなあなんて。
それから矢立というモノを初めてじっくり見たが、10数点もあって、なるほど昔の人は偉い。万年筆であり、印鑑であり、アーミーナイフなんだな。 絵画では「オリエントの少女」が美しい。写真のような描き方で生き生きしていた。
10/11出光美術館
「京の雅び・都のひとびと −琳派と京焼ー」
色んな洛中洛外図は、デザインとしても当時の風俗を知る上でも有りがたい。宗達作という四季草花図屏風は良いし、黒楽赤楽の茶碗もじっくり見られた。ちょっとおこがましいが、自分で作陶をしてみると、どうやって作ったのかと、今までと違う関心を持ってしまった。
10/ 4東京都現代美術館
「イサムノグチ展」
正直言って、どこが良いのか分からない。悪くは無いけど感じない。世界の巨匠らしいのだが、ピンと来ない。「母と子」は何となく暖かい雰囲気を感じるし、「エナジー・ヴォイト」はパワーに満ち溢れているが、これは凄いとか、これでなくちゃとかは感じない。この程度なら、悪いけど今の俺なら出来ると思えてしまう。斬新さを感じないんだなあ。当時としては凄かったのかも知れないが。
最後の傑作だというモエレ沼公園にしても、前方後円墳の圧倒的なパワーを知っていれば、たいしたことがないと思われてならない。近くで言えば、霞ヶ浦の富士見塚古墳公園に行って昇ってみれば良い。圧倒的な質量と展望、そして歴史を味合わせてくれる。ちょっと持て囃し過ぎではないか。
常設展も見たが、この美術館は建物の空間が広いので、いつもゆったりした気持ちになれる。建物そのものの空間が余裕をもたらしてくれる。途中で弁当でも食べながらゆっくり見たいなあ。
9/22東京都美術館
「ルーブル美術館所蔵 古代エジプト展」
結構人出が多く、混んでいるところは後ろから眺めるだけで駆け足で見たが、やはり本物の迫力を感じた。特に庶民の顔つきがアジアっぽくて吃驚。ファラオやスフィンクスなどの目を強調した化粧や彫りの深い顔つきが普通だと思ってしまっていた。
25年前に新婚旅行でループルに行ったのだけれど、あまり記憶に無いなあ。やはりあの時は自分の内部に、美に対する欲求とそれなりの知識が整っていなかったから、印象が薄いんだろうと思う。あの頃の自分には、ルーブルは猫に小判だったのだ。

三冊目
月日館名/企画展/製作会社感想
8/23東京国立博物館
「遣唐使と唐の美術」
「模写・模造と日本美術」
前者は、8世紀前半に遣唐使として中国へ渡り、彼の地で亡くなった井真成の墓誌が発見されたことにちなみ、7〜9世紀の唐の文物を展示している。唐三彩、白磁をはじめ器物が多い。1000年以上前に、向学の若者がどういう人生を歩んだのか、思いは時空を駆け巡る。
後者も、意外と面白かった。私などでは、まったく真贋の区別がつかない。確かに模写・模造は美の創造の原点だと言える。田中親美の平家納経はいつ見ても凄い、華麗。ワークショップで模写や簡単な拓本などを実際にさせているのは嬉しいことだ。博物館は顧客との2wayでの交流をもっともっと仕掛けたほうが良い。
/23国立科学博物館
「縄文VS弥生」
子供が多かったが、こういうテーマを絞った特別展も良いものだ。衣食住から人骨まで、縄文と弥生を比較しながら分かりやすく展示している。ここは最近リニューアルした常設展とミュージアムショップが良い。
8/22大倉集古館
「シルクロード 装いの美」
シルクロードの宮廷で珍重された刺繍布「スザニ」とコシノヒロコのシルクロードファッシヨンを展示。古いモノよりもむしろコシノさんの新しいファッションが斬新でシルクロードっぽかった。一番気に入ったのは「トルクメニスタン宝飾」。胸飾り、指輪などシンプルでも優美で綺麗だった。
/22泉屋博古館
「人間国宝 江里佐代子・截金の世界」
截金は「きりかね」と読み、金銀箔を器物の表面に貼っていく工芸技法で、香箱、まり、屏風、結界などが展示されていた。黒地に金や緑を散らした結界や、金、緑、赤などが交差する香箱、まりなどはあまりの華麗さに吸い込まれそうだ。小さな作品が全宇宙を表現しているようで自分が浮遊するかのように感じた。
8/18江戸東京博物館
「発掘された日本列島2005」
「市民からのおくりもの」
毎年これを見ると、新発見や発掘物が見られて楽しい。今回はキトラ古墳の壁画取り外しがトピック。世界最古の天文図、十二支像がユニークで、四神のきちんとした修復が待ち遠しい。元はと言えば、発見以後何の手も打たなかった文化庁のお粗末さのツケが回っただけなのだが。
四神は天の四方を司る四獣でもあり四季と通じる。東=青龍=春、西=白虎=秋、南=朱雀=夏、北=玄武=冬、となり、古代中国から伝わった思想が、今でも青春や白秋という日本語に定着しているのが凄い。文化なんだなあ。
獣骨製の釣り針はどこでも見かけるものだが、今日展示されていたモノの中に、針先が極端に曲がっていて、とても魚の口にヒットしそうに無いものが多かった。もしかするとこれらは実用品ではなく、祭祀用のモノかもしれない。ただ展示するだけとか、おざなりな解説ではなく、学問の成果をきちんと分かりやすく表示して欲しいなあ。

二冊目
月日館名/企画展/製作会社感想
7/12旧音楽学校奏楽堂
ここはいつ来ても落ち着いた雰囲気でよい。たまたま公開リハーサルをホールでやっていて、女性合唱とホルンの心地よい音を聞き入ってしまった。老若入り混じっていたが、本格的で上手いから芸大の卒業生かもしれない。
/12東京藝術大学大学美術館
「500年の大系 植物画世界の至宝展」
「柴田是真ー明治宮殿の天井画と写生帳」
前者は、博物学の芽生えとしてモノをきちんと描写するところから始まり、写真に取って代わられたあと、ボタニカル・アートとしての復権が理解できる。その描写はたいしたものだ。
後者は、もちろん素晴らしい植物画の表現なのだが、その下絵や写生帳の量に圧倒された。やはり時間を掛けて膨大な訓練があるからこそ、素晴らしい成果物が出来上がる。当たり前のことだ。私は努力が足りない。
7/ 6相田みつを美術館
「一生勉強 一生青春」
「チベット砂曼荼羅の世界」
歳を取って困るのは、身体だけでなく心と頭が固くなること。具体的に何かに打ち込んで心の柔らかさを保っていれば「一生勉強 一生青春」。そうありたいと思うし、 展示替え毎にここに来て、ゆっくりと見て回れば心の平静が保てるような気がする。
第2ホールでは、四人の僧侶がチベット仏教美術の頂点「砂曼陀羅」を9日間掛けて製作しているのを、すぐ側で見られた。一日券が1500円で、何回でも出入りできる。宇宙と真理を表した曼陀羅だが、その極彩色の色と表現だけでも見る価値有りだ。
砂曼陀羅は完成すると、一気に壊され元の砂に戻されるもの。今回は10日の16時までに完成させ、17時には聖路加ガーデン内の隅田川に流されるそうだ。 今中国に弾圧されているチベット国民への援助としても、デザイン・美の極致を体感するためにもお勧めのイベントだった。
6/ 7東京国立近代美術館フィルムセンター
「尾上松之助と時代劇スターの系譜」
目玉の松ちゃんってこういう人だったんだ。ビデオで十八番の地雷也も見られるが、意外と背が低く158p。彼や板東妻三郎は直接知らないけれど、後に続く大河内傳次郎、片岡知恵蔵、市川右太衛門あたりになると、小学生の頃に東映時代劇で見た覚えが有る。それにしても、ほんの80年ほど前の事なのに、当時のフィルムもパンフレットも絵はがきも貴重品になって展示されている。モノは大事にしなくちゃ。
常設展「映画遺産」では、カメラ機材や過去のフィルム映画も見られるが、20分程度の「明治の日本」では、明治時代にフランス人が撮影した日本人や情景が写されていて、過去が蘇って来る。こういう揺籃期から大正・昭和の全盛期を経て、現在のやや衰退期になったのかと実感出来る、 日本の映画の歴史や過去のスターを知るには必見の場所です。
6/ 2出光美術館
「茶陶の源流」
お茶はやらないんでよく分からないが、黒楽茶碗はちょっと欲しいなあ、特に此花とか鬼の頭。それぞれに名前が付いていて、大名の宝物となったり、茶器を巡っての争奪戦とか時々小説にもなっている。志野の名声は聞くけれど、あのベージュの穏やかな色合いがあまり好きになれない。
本流とは違うかも知れないけれど、蒔絵硯箱の金黒の梨地模様が心に染みる。どこで見てもあの色と模様に惹かれてしまう。そして野々村仁清の色絵芥子文茶壺。華麗な色の世界が目に焼き付く。織部や楽の剛健さも良いけれど、私はやはり仁清の華麗さが好きだ。

一冊目
月日館名/企画展/製作会社感想
5/31朝倉彫塑館日本の彫塑界の礎を築いた重鎮の自宅とアトリエに作品を展示。当時の雰囲気が味わえる。
5/26相田みつを美術館
「ことばのパレット〜相田みつをデザインの世界〜」
彼には、書家、詩人だけでなくデザイナーという顔があり、包装紙や広告に彼独特の文字と意味を重要視したデザインを施して精彩を放っている。普段の深く考えさせられる文だけでなく、色と形を商業的にデザインしていて新鮮だった。
毀誉褒貶のある作家だが私は彼の文が好きで、形・大きさ・内容の三点揃った書にじっと向き合って、自分と対話するのを心地よく思っている。
5/19東京都庭園美術館
「ジェームズ・アンソール展」
ベルギーが生んだ異端の画家。初めて見る画家なので楽しみにして行ったけれど、それほど感動はしなかった。
画家というよりはイラストレーター、デザイナーに近い雰囲気で、カラーのエッチングには惹かれるモノが有ったけれど、油彩はそれほど?! 初期のシャチこばった油彩から、後期の骸骨のモチーフ・鮮やかな色彩への変化は驚くばかりだが、実はその中間にシノワズリやジャボニズムへの傾倒が有ったのが分かった。北斎漫画を忠実に模写しているのには吃驚した。やはり北斎は凄い。
東京都庭園美術館は旧明日香宮邸。アール・デコ様式の建物や庭園その物が見もので、部屋や装飾をゆっくり見て行くだけで皇族の生活やアール・デコの雰囲気が分かってきます。
5/10江戸東京博物館
「新シルクロード展」
「ある幕臣の幕末・明治 井上廉と川村帰元」
確かにシルクロードの遺物は展示され、情報整理もされているので、初めての人にも分かりやすいが、ただこの質・量で1300円取るのはなあ。私は招待券もらったので無料だけど。
常設展第2企画展示室の「ある幕臣の幕末・明治」は面白い。明治になり、二人の幕臣がかたや幕府に準じて隠居し、一方は明治政府の要人として出世する。それを双方の日記や書類・写真で淡々と見せてくれます。
江戸東京博物館の周辺は色んな博物館や飲食店があり、時間を掛けてゆっくり味わえる良いスポットだ。
5/ 2東京国立博物館
「ベルリンの至宝展」
世界遺産・ベルリン博物館島』は、ベルリンの五つのミュージアム「旧博物館」、「新博物館」、「旧国立美術館」、「ボーデ博物館」、「ペルガモン博物館」の総称で、本展はこの五館の至宝約160点を一堂に集める展覧会。
平成館のあのスペースに、五館の展示物だから、当然一館ごとのスペースは限られてやや脈絡が無くなったけれど、一点ごとのパワーは凄い。私は古代エジプトの彫像やギリシアの大理石彫刻に心惹かれました。 やはりベルリン博物館島に行きたくなります。
/ 2東京藝術大学大学美術館
「厳島神社国宝展」
「資料は繋ぐ − 名作と下絵・連作」
「ベルリンの至宝展」を駆け足で見てその後行ったが、日本の美も負けていない。 お目当ての平家納経はさすがにちょっと痛んでいたが、残された色や金箔から往事を偲ぶことは出来る、漢字の端正で美しいこと。
以前、大倉集古館で複製を見たけれど、絢爛豪華で色の使い方などこれが日本のものか、というくらい感動ものでした。両方見ると、日本人の凄さが分かりますね。 また雅楽面はどうしてあんなに日本人離れした顔立ちなのだろうといつも思います。どう見たって日本人ではないもの。
アーチストのスケッチ帳や下絵を見ると、最終的な形になるまでの変遷が垣間見れて、自分も頑張らなくては、と思います。黒田清輝の昔語りという下絵を見ると、つくづく消失した本絵を見たくなり、残念で堪りません。
4/22東京都美術館
「アール・デコ展」
東レが協賛しているのでただ券入手。金曜の午後、上野公園は修学旅行らしい生徒でいっぱいだが、東京都美術館は空いていてゆっくり見られた。まさに装飾芸術。家具・ポスターから織物・陶器・絵画まで、百花繚乱のアール・デコ様式。必見です。
2月に行われた東京都美術館の「ミュシャ展」、江戸東京博物館の「エミール・ガレ展」はアール・ヌーヴォーの華麗さを、今回のアール・デコは直線と輪郭の派手さ。 ついでに東京都庭園美術館の「ジェームズ・アンソール展」を見がてら、かつて朝香宮邸だったアール・デコ様式の建物自体を見れば、アール・ヌーヴォーからアール・デコへのタイムトラベル完了です。
4/12泉屋博古館
「共立女子学園コレクション 華麗なる装いの世界 江戸・明治・大正」
日本の着物はそのデザイン性や色使いが凄い。これが300年前のデザインとはとても思えないほど豪華絢爛、自由で現代的だ。同時に展示されていた花下遊楽図屏風や蒔絵の入れ物が華麗。当時のピクニックバッグだな。
4/ 6大倉集古館
「曼荼羅の世界」
「インドの家庭の神像と画像」
前者は、日本の洗練された曼陀羅とは違い、古来の土着的色彩と形状を間近に見ることが出来、またCGで現代的に再現された絢爛たるカラーチャートの色とデザインは綺麗で吃驚。
後者では、インドの普通の家庭で信仰されている神像と画像が展示されていて、どこの民族でも信仰心は同じだし、フィギュアを身近に置きたいという気持ちも古来から変わらないと感じた。海洋堂のフィギュアに通じるモノがある。
4/ 1出光美術館
「新発見 長谷川等伯の美」
長谷川等伯の屏風絵、しかも本物は初めて見たのだが、なかなか良い。出光美術館は良い屏風絵を沢山所蔵しています。 痛んではいるが水墨で躍動感溢れる「波龍図屏風」、清冽な色で、金泥に萩芒のスッとしたたたずまいが綺麗な「萩芒図屏風」には心惹かれる。
真筆かどうか不明で長谷川派とされている「波濤図屏風」は、現代画といっても通用するようなデザイン性と藍色が美しい。ここはいつ来ても落ち着いたゆったりとした雰囲気があり、気持ち良い。

戻る