日記42(2005.10)

初出  1998. 5.31  最終更新 2005.11. 9
10月27日(木)

朝、自宅から直行したが、目的は二つ。デモカーの二台目を作るためのアイデア収集と、我が家で13年目も乗っているMPVの次の車を探すこと。
会場全体は昔と比べてちょっと華やかさ・熱っぽさに欠けるような気がした。めぼしい新技術はないし、色・デザインのみに走っているような感じ。コンパニオンも控えめだし、観客の熱っぽさが無くなっている。
日本経済も車の性能も、発展途上の熱っぽさを通り過ぎて、横這いから下降線を描いているのかも知れない。若者は車だけではなく、携帯電話・ゲーム・パソコンなど車以外に金と時間を割く楽しみを見つけているのだろうなあ。
アイデア収集は、そこそこ出来た。スズキと三菱はカットモデルを出していたし、可動式の展示も使えそう。ウチのデモカーもずいぶん改良できるだろう。
次の車は、もうミニバンは必要ないので、ワゴンかスポーツカーかなあ。セダンも高級外車もあまり興味なし。レガシィツーリングワゴン、ランエボワゴン、マツダアクセラ、BMWZ4クーペ、スズキスィフトスポーツ、マツダロードスターあたり。二台持てると楽しいのだけれど。
昼から某レーシングチームのマネジャーと面談。何か面白い展開になるかもしれない。その後、mixi仲間のたかちゃんが大塚の飲み屋で一日看板娘をやるとの事で、応援に。mixi仲間も10人程度は来ていたらしい。

10月26日(水)


営業会議が終わった後、東京国立博物館「北斎展」へ。結構人が多く、展示一・二室は頭越しに作品を見無くてはならなかったが、三室以降はばらけてゆっくり見ることが出来た。 約500点の作品を時代別に分類しているので、作風の変化が分かりやすい上、版画と肉筆画、版の大小、読み本などバラエティに富んでいる。
ただほとんどが真っ当な画題で、北斎漫画はほんの少し、艶本に関してはまったく展示されないというのは片手落ち。「蛸と海女」などそっち方面も見ないと北斎の本質は分からないのでは無いかなあ。 6月に三越ギャラリーの「北斎と広重展」で刷りの良い膨大な原コレクションを見た後なので、刷りのレベルも気になります。
表慶館の「華麗なる伊万里、雅の京焼」も悪くない。好みは色々だが、これだけのモノを一堂に見られるのは嬉しい。勉強になります。 表慶館の建物自体も近代建築らしく面白い。かつてはどういう使い方をしていたのかなあ。
夕方、退職された外村さんと待ち合わせて、神田の焼き鳥屋で一杯。還暦を過ぎ、横浜国大の大学院に進学されたそうだ。それも良い選択だなあ。
バスから降りて帰宅していると、近所でボヤがあり慌てた。幸い、無人の小屋だったらしいが放火かなあ。

10月25日(火)


三井記念美術館「美の殿堂 三井家伝世の名宝」へ。 さすが三井財閥、茶道具、絵画、能面、書など日本文化の根元に近いモノが展示されていて、私は、丸山応挙「雪松図屏風」、黒楽茶碗「俊寛」、蒔絵硯などに心惹かれた。保存状態も良好。やはり金が無いと駄目なんですね。
20面ほど展示されていた能面は、それだけでも迫力はあるが、先々週、三越ギャラリーの「三井家伝来の能装束展」で、江戸後期から明治・大正の頃に作られた現代デザインかと見まがうほど鮮やかで華麗な能装束を見たので、三井家の能への傾倒ぶりがヒシヒシと感じられた。

10月23日()



昼間っから王子の荒とよに、老若男女20数人が集まり、カニだホタテだと北海の珍味を道端で焼き、グビグビと旨い日本酒と焼酎を飲みました。王子はさすが下町、通りすがりの婆さん達は興味深々、声を掛けてくるわ食いたそうだわで大変。なぞの台湾人夫婦も日台親善に英語で挑戦してきました。
私は記憶がまだら模様なのに、この後有志でカラオケなど行ってしまったのです。楽しかったけど飲みすぎ。

10月21日(金)


ダ・ヴィンチを見なくてはと思い立って、六本木ヒルズへ。こういう大規模開発が嫌いで、今まで避けていたのだが、やはり一度は行かなくては。
森アーツセンターギャラリーの「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」だけを見るつもりだったのに1500円。ぐるっとパスを使って、森美術館・東京シティビューと組み合わせても1700円、ということで全部見ることに。
ダ・ヴィンチ展はレスター手稿のオリジナルを日本初公開していたが、もちろんあの鏡文字を読めるはずもなく、ああこういうものなのか、という感慨のみ。他の展示はお粗末。パネルや複製品まで照明を落しているの何の真似だろう。図録は買ってきました。
森美術館は「杉本博司 時間の終わり」。世界的アーチストとの事だがまったく知らず、途中まではさっぱり感じなかった。半ば過ぎに、千手観音、フェルメールの絵の写真、神社の造形を見て、あれ只者ではないぞと。勉強しようと彼を特集したブルータスを買ってきた。
私は高所恐怖症なので、東京シティビューは取りあえず体験だけと思っていたがさに有らず。海抜250mのパノラマは素晴らしい。ちょうど西側に雲がたなびき、午後の太陽が淡く輝くと、これがまさに極楽浄土の雰囲気。意外でした。もちろん窓から2mは常に離れてましたが。

10月20日(木)


朝起きて顔を洗ったが、手帳を見るとアポイント無し。酒が残っているし、疲れて風邪気味だから、休みにした。

10月19日(水)


昼から松岡美術館と東京都庭園美術館へ。
前者は、人は少ないし、通常展示の古代オリエント美術、ヘンリー・ムーアの彫刻、そしてガンダーラ・インド彫刻などはガラスケースに入れず、彫刻など剥き出しが多いので、間近にじっくりと見られる。
二階は企画展で、伊万里は点数も多く壮観。特に色絵鷲雉子図大皿は気に入った。それから矢立というモノを初めてじっくり見たが、10数点もあって、なるほど昔の人は偉いと感じた。万年筆であり、印鑑であり、アーミーナイフなんだ。この美術館は松岡さんの趣味と価値観が心地よくてお気に入りの一つです。
後者の企画展は、「庭園植物記展」。植物表現に焦点を絞り、幕末期の植物画から現代の絵画・工芸・写真作品までを展示するというモノ。意欲は分かるけれど、私の好みとはちょっと違った。でもあのアラーキーが植物を撮るとどうなるか、意外とオーソドックスだった。私は、南方熊楠の菌類のスケッチと手書き英文のノートに興味。牧野富太郎の絵・図鑑もあった。
夜はmixiの山手線で飲む会。今日は浜松町で9人参加。名酒センターから近くの居酒屋コースだったが、途中から記憶が斑模様。

10月18日(火)


バンダイビジュアルの染谷さんと久しぶりに飲み会。彼の会社は新橋に引越し、東レも三井タワーに引越し。オフィス環境は格段と上がったが、売り上げはすぐには上がらないからねえ。
銀座なかねという割烹に行き、雑談。有名な竹葉亭の前にあり、マスターはそこで修行したという。料理は美味かったが、酒は高い。東京で初めて初亀を見て嬉しかった。染谷さんは今年55歳になり、私は来年。今後20年くらいの生活プランを作らなくては。

10月14日(金)
夜、久しぶりに佐藤さんと飲み会。いつも楽しいのでつい飲みすぎてしまう。困ったもんだ。

10月13日(木)


池袋サンシャインのプレミアム・インセンティブショーの帰りに、古代オリエント博物館へ。最近リニューアルしたとの事で、確かに見やすくなっていた。問題は展示が少なすぎること。大英博物館のレベルまでは要求しないが、せめて今の倍は欲しいなあ。こういう所は弁当持ちで半日掛かるくらいの規模が欲しい。人類の宝を見せるのだから。

10月12日(水)


終業後、三越ギャラリーの「三井家伝来の能装束展」へ。5時半に会社を出れば、人も少ないし7時半までタップリ見られる。江戸後期から明治・大正の頃に作られた能装束を見ると、その華麗さに驚愕する。現代デザインかと思うほど鮮やかで、緻密な刺繍が驚くばかり。我々のご先祖様のセンスの良さはすぐ分かる。日本のデザインもたいしたものだ。金箔の使い方が凄い。これをあざといというのは間違いだと思う。

10月11日(火)


昼から駆け足で銀座方面へ行き、アート鑑賞三連発。
一番目は、銀座線新橋駅下車で松下電工汐留ミュージアム「ウィリアム・モリス展」。アーツ&クラフト運動を率いた工芸家・デザイナー・詩人。ちょっと点数は少ないけれど、実物をまとめて見られるのは嬉しい。
残念なのは、ステンドグラスがフィルムでのイミテーションだった事。本物の光を見たかった。それとモリスと彼の妻ジェーン、それにロセッティとの関係や当時のアーティストとの共同ワークなどの背景にあまり触れていないこと。作品で勝負、だけではなくやはり背景を分かりやすく表示するのも大事なことのように思います。特にモリスの場合。
次は、歩いてギンザ・グラフィックギャラリー「CCCP研究所 ドクター・ペッシュ&マドモアゼル・ローズ展」。
正直言って、サッパリ分からん。良いと思えないがプロの評価は高いらしい。展示しているポスターや作品はピンと来ないけれど、骸骨をアレンジしたチラシだけ面白いと感じた。私はこの手の奇を衒ったデザインには感覚が働かないらしい。
最後も、歩いて出光美術館の「京の雅び・都のひとびと ー 琳派と京焼 ー」。 色んな洛中洛外図は、デザインとしても当時の風俗を知る上でも有りがたい。宗達作という四季草花図屏風は良いし、黒楽赤楽の茶碗もじっくり見られた。ちょっとおこがましいが、自分で作陶をしてみると、どうやって作ったのかと、今までと違う関心を持ってしまった。二時間半のアートツアーでした。
終業後、久しぶりに近くの居酒屋丘の上へ。ママさんは変わらず元気で、楽しく話しながらオムレツで酒を飲んで退散。ここはママさんとのお話がご馳走です。
自宅近くまで帰ったら、白井商店の赤提灯が見えたので、二度目の来店。やはり裏を返さなくては、地元だし。マスターと二人でワイワイ話して、帰り際、目刺しをお土産に持って行けと渡され、飲み屋で御土産もらうのも変だと思ったけど、まあありがたくいただきました。

10月10日()


この三連休、ちっょとした買い物や片付けはしているのだが、これといって何もしなでボーっと過ごしてしまった。何となく心身ともに落ち着いているので良いのかも知れない。

10月 8日(土)


長男のギター練習と女房の買い物の運転手をして、ユアーで水泳とサウナ。久しぶりに泳いだら、息は切れるし足と胸の筋肉が痛い。
夜はトーホーシネマで「ステルス」。結構面白かった。AIが突然変異で感情を持ち、人間と敵対するようになったのを、三人のパイロットが命掛けで阻止するなどという単純なストーリーかと思っていたが、それなりによく練れた脚本なので2時間がアッという間に過ぎた。
あらゆることから学ぶE.D.I.が、話が進むに連れてギャノン大尉と心が通い始め、最後に学んだのは自らを犠牲にしても仲間を助けるという、まさに人間の尊厳そのものだったのは救いだった。でも、実際に北朝鮮でこんなことをすれば、国際問題になりロシア・北朝鮮との紛争は避けられないだろうなあ。

10月 7日(金)


結婚記念日。女房が仕事帰りに、三井タワーを見物がてら出てきて、近くで食事。

10月 6日(木)


社長と面接。今、自分の事業部は上げ潮なので、来季に向けて増員を要請。将来的には、東レのハウスエージェンシーになる方向を確認した。
夜は社員クラブで東平会。26人集まったが、皆さんお元気で楽しい。54歳の私達がもっとも若い。企業は、この人たちの経験やネットワークをもっと活用すれば良いのに。

10月 5日(水)


デモカーを作る直前に、一緒になって部品取り付けを検討してくれた東レの大久保さんと竹内さんと飲み会。色んな人と一緒になって一つの大きな仕事を成し遂げるのは楽しい。久しぶりに銀座で連荘。終電には間に合ったが、さすがにお疲れです。

10月 4日(火)


昼から暇を見つけて東京都現代美術館の「イサムノグチ展」へ。正直言って、どこが良いのか分からない。悪くは無いけど感じない。世界の巨匠だと言われているらしいが、ピンと来ない。「母と子」は何となく暖かい雰囲気を感じるし、「エナジー・ヴォイト」はパワーに満ち溢れているが、これは凄いとか、これでなくちゃとか感じない。この程度なら、悪いけど今の俺なら出来ると思えてしまう。斬新さを感じないんだなあ。当時としては凄かったのかも知れないが。
最後の傑作だというモエレ沼公園にしても、前方後円墳の圧倒的なパワーを知っていれば、たいしたことがないと思われてならない。持て囃し過ぎではないか。

10月 1日(土)


二週間ぶりにおふくろの見舞い。薬を控えめにしているせいか、身体が重いと言って横になっていた。薬無しで元気を出してくれると良いのだが。
夜はトーホーシネマズで「蝉しぐれ」。藤沢周平の原作で、テレビ番組での演出の評価が高い監督だとのことだったから、楽しみにしていたのだが期待はずれ。お涙頂戴の水増しテレビ番組に毒されているようだ。映画はこんなにぬるい演出ではいかんのじゃ。

トップページ以前の日記