土偶

初出 2021. 8.14  最終更新 2021. .

「数の土板」大湯ストーンサークル館
2015年、三内丸山遺跡などを見たくて東北縄文ツアーに行った。以来気になっている「数の土板」。表に1から5あるいは6、裏に7。木で住居を作り、石を組み合わせて居住地を成立させているのだから、当然、数の観念はあったに違いない。 でも何故7以上が無いのか、下の四角は何だろう? 「どばんくん」と名付けているらしい。

「刺突紋土偶」北斗市考古資料館
ブックオフに売る本の整理をしていて見つけた。これだったのか。あの土板と同じじゃないか。口が1、目が2、、あの四角は褌かパンツだったのか。土偶から土板へ進化したのか、山梨から秋田へどうやって伝わったのか。謎は深まるばかりだ。

竹倉史人「土偶を読む」晶文社
読了。土偶は植物・貝類の精霊をかたどったフィギュアである、とイコノロジーと考古学実績を駆使して証明した。大したもんだ、納得です。
ハート形土偶はオニグルミ、ミミズク土偶はイタボガキ、などなど、読んでもらうしかない。アナロジーを駆使し、考古学の実績を踏まえての推論が素晴らしい。読書と学問の楽しさを味わって欲しいなあ。

「数の土板」縄文の数観念が彷彿とされる。縄文人は子供の手形足形を羅わしたり、乳房だけの美しい表現など、驚くばかり。 「刺突紋土偶」これはわからんのだよ。 「ハート型土偶」東京国立博物館
これがオニグルミの聖霊なのだ。群馬県吾妻郡岩島村(現在の東吾妻町)大字郷原で発掘された。
オニグルミ。形も似ているが、ハート型土偶とオニグルミの産地が重なっているのだ。