円空仏

初出 2025. 2.19  最終更新 2025. .

昨日13日は、昔の部下と久しぶりに三越前でサシ飲み。
時間が有ったので辺りを散歩し、三井記念美術館「魂を込めた円空仏」を見物。新しいビルが立ち並んで、昔の面影も無くなってしまったなあ。
1976年に入社して以来、ずっと40年間をこの界隈で働いていた。2016年に退職してから早9年が経ち、73歳のジジイになってしまったが、まあそれなりに楽しくている。

円空仏をまとめて見るのは初めて。円空仏と言うと、荒々しい鉈使いというイメージだが、意外や滑らかな表面が多い。 参拝者が撫で続けたという事かな。 それにしてもこのタッチだと、偽物が混じっていても私には区別がつかないなあ。
両面宿祢は昔から関心があり、やはり迫力があって良かった。大和朝廷に敵対した飛騨の土着民らしいが、面白い。

たまには都会に出ないと足腰弱るし、脳みその刺激が少な過ぎるかも。出て来るようにしよう。

写真撮影は指定の数点だけ。何だか嫌だねえ。ケチ臭い。 これくらいでかいと迫力有ります。 5時の閉館時間近くだから観客は少なかった。 両面宿儺。なんか魅力的な存在だ。 福徳神社。元々は旧東レビルの隣の二階建てビルの屋上に有った1m四方ほどの祠でした。三井不動産の金の力でこんなにデカくなるんだねえ。

COREDO室町は入社した時の旧東レビル。真ん中の三井タワー27階で仕事してました。