令和元年下期(2019下期)

月日館名/企画展/製作会社感想
11/21茨城県陶芸美術館
「いきもの狂騒曲 陶芸フィギュアの現在」
こてっちゃんからもらった招待券で、茨城県陶芸美術館にドライブ。広々とした笠間芸術の森公園にあり、展示も常設展が充実していて好きな場所だ。
企画展は陶芸、金工、ガラスなどでのフィギュアの展示。縄文土器にも古代ヨーロッパにもミニチュア土器があり、フィギュア製作は人類普遍の習性かも知れない。私、海洋堂のフィギュアも趣味です。
ふーん、そういう造形で来たか、と感心させられるものも多くて楽しい時間だった。
常設展もやはり凄い。松井康成の練上の造形、徳田八十吉の虹みたいな色。何よりも深くて淡い板谷波山の陶器。10年ぶりくらいだが、心が洗われる。また陶芸やるかな。
ドライブのお供は、中島みゆきのCDベストアルバム「大吟醸」。中島みゆきはあまり聞いたことが無かったのだが、良い曲を書くねえ。あまり上手いとは思わないし、声質は好きではないが、良い曲が多いなあ。ちあきなおみや島津亜矢が歌うとビックリするほど良い歌だ。少し集中して聞いてみよう。
10/27伊豆の長八美術館
「全国漆喰鏝絵コンクール作品展」
一度行って見たいと思っていたので、実際に見てみると少しがっかり。展示作品が額に入っていて意外に小さく、迫力が無い。女性の顔も品が無く、美しくない。個人名の博物館だから、もっと大きな作品で、多数あるのかと思い込んでいた。
建物は特異で、鏝絵博物館と言われるとそれなりに良いと思わせられた。ダムダンの竹井さんが設計施工に関わっている。コンクールを開催するなどの活動は良いことなのだが、作品は鏝絵というより粘土細工みたいで好きにはなれなかった。
10/21Bunkamura ザ・ミュージアム
「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」
確かにその時その時の高級な絵画・陶器なんだろうなあ。目の保養と勉強にはなるが、多少心惹かれたのは静物画だけかな。好みの違いだな。貴族には貴族のやるべきことが有り、美術品の収集もその一つ、というキャプションには納得。 彼らにはやるべきことが有り、庶民にもやるべきことが別途ある、ということだ。
9/24千葉市美術館
「ミュシャと日本、日本とオルリク」
日本・チェコ交流100周年だそうで、ミュシャとオルリクという二人のアーティストを中心に、チェコのジャポニズムと日本への影響を展示する。
ミュシャは何度も見たが、今回は後期の大物は展示されていない。今は渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムに展示されている。ジスモンダはあんなにくすんでいたっけかなあ。当時はどんな色合いだったのだろう。
オルリクは知らなかったが、木版を学ぶために来日して、日本に大きな影響を与えたらしい。展示の書物やポスターなどを見ると、日本とチェコがお互いに影響を与え合っているのがよく分かる。こうやって文化は広まっていくのか。
今日は、レストラン かぼちゃわいんが休業だったのが残念。割と好きなレストランなのだが。併設の新収蔵作品展では田中一村の色紙絵が目に付いた。奄美に行く前に千葉に居たとは知らなかった。あの華麗な色彩にはまだ到達していないが、貴重な資料だ。市川に居た東山魁夷が、名声を得て市川にも美術館が出来たのとは大きな差がある。どちらかというと私は田中一村の絵の方が好きだが。
9/16伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館
「-」
私の目当ては自動車なのだが、他におもちゃと人形博物館、テディベア博物館、駄菓子屋横丁、昭和スターロマン館、おまけに庭にはリス園、三丁目の夕日セットなど盛り沢山。
何といってもメインはイニシャルD藤原とうふ店のAE86だけれど、館長の横田さんのモータースポーツ好きが高じたらしく、ごった煮の面白さ十分。狭い場所にあまりに詰め込んでいるため、展示としては洗練されていないし、車の質、量はいまいちだが、個人の趣味を突き詰めたという点で良いのではないかなあ。
8/22市立市川考古博物館
「大地からのメッセージ −外かん自動車道の発掘成果−」
日本最古の7000年前の丸木舟。 私の住むこの辺りは縄文から古墳時代まで、人が集った場所だった。
国衙、国分寺、窯跡の北下遺跡、丸木舟の出た雷下遺跡、堀之内貝塚、曽谷貝塚。壮大な歴史がある場所だ。
7/ 6文京区教育センター
「昆虫の形と色の不思議」
2009年の学芸員専修セミナーでご一緒した矢後さんが展示と講演。 10年ぶりということでセミナー仲間が集まって、講演を聴き、展示を見、そして桃狼で飲み会。素晴らしい研修だったし、今でも集まって飲めるのが嬉しい。

戻る