令和2年上期(2020上期)

月日館名/企画展/製作会社感想
3/ 6史跡金山城跡ガイダンス施設
「-」
金山城は新田一族の岩松氏が築城し、一度も落城しなかったが、小田原北条氏に味方した為、豊臣秀吉の軍門に下ったという。 ところが徳川家康が先祖を新田、源氏と遡り、自らの家系を権威づけた為に、この近辺の新田荘を特別扱いして保護した。
戦国時代の山城で、関東では山城に石垣は無い、という定説を覆し、立派な石垣のある尾根伝いの山城だった。西城から南曲輪まで700m、標高差50m。これならゆっくりと歩けました。南曲輪まで行くと、本丸跡には明治初期に創建された新田神社があった。新田義貞を祀っていた。
/ 6太田市立 新田荘歴史資料館
「-」
知らなかったなあ、平安時代の新田荘から鎌倉幕府を滅亡させた新田義貞が出で、戦国時代には岩松氏が金山城を築く。その地を徳川家康が発祥の地として保護したとは。近くには世良田東照宮も天海大僧正開基の長楽寺もある。
2/29明治大学平和教育登戸研究所資料館
「少女が残した登戸研究所の記録」
来週からコロナウイルス対策でしばらく休館。今日が最終開館日。
登戸研究所の正式名は第九陸軍技術研究所。表立った戦闘ではなく、防諜・諜報・謀略・宣伝という「秘密戦」を担って兵器・資材を開発した。風船爆弾・電波兵器・生物兵器・中国のニセ札などを作った。陸軍中野学校、七三一部隊などと連動し、戦後、化学者たちは米軍への協力を引き換えに戦犯指定を免れたという。 そこから米軍はベトナム、イラクでの化学兵器、帝銀事件の毒物などに繋がったという。
すがやさんに紹介された「秘話 陸軍登戸研究所の青春」を読んで、一度来たいと思っていた。明治大学と関係者の尽力で2010年にこの資料館が出来たのは素晴らしいことだ。
2/13東京国立博物館
「日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」」
畑中さんにチケットをもらい、見学後、アメ横で一杯。
展示そのものは在り来たりで良く知られたものばかり。問題は、出雲とヤマトに何の関連も見い出せないこと。ただ古臭いイデオロギーに基づく同時展示、というだけにしか思えない。真面目にやれよな。
2/11国立歴史民俗博物館
「石鹸・化粧品の近現代史」
RAV4の慣らし運転を兼ねてドライブ。快調だった。祝日の為か、家族連れなどでいつもより混んでいた。勉強に来るのは良いことだ。
いつも気になっていた寺崎城址に上ってみたら、筑波山までの関東平野が本当にまっ平らだった。

戻る