101.大東亜戦争

<大東亜戦争(太平洋戦争)>
「兵隊蟻の5000キロ」
三橋國民/NHK出版/\1100
図書館。94歳の自分史と言えば良いか、下手な小説よりも真実を突いている。水木しげるの漫画に比肩するが、もう少し文章と前後の繋がりを整理してくれるとドラマチックになるのだが。戦後、造形作家として活躍されている。
「十五歳の戦争」
西村京太郎/集英社新書/\760
図書館。表題と中身が違い過ぎ。陸軍幼年学校の事はほんの少し、まあ四か月ほどしかいなかったのだから仕方ない。自伝の一部と、日本人と戦争への拘り、それに軽い日本人論。むしろ日本人論に絞り込み、真面目に追及すれば良いのに。単なるエッセイで終わっている。
「晩年の美学 「残灯期」の楽しみを語ろう」
加瀬俊一/主婦と生活社/\1400
図書館。90歳の加瀬に、師事する大原敬子が聞き書き編集。まあ言っていることは当たり前で、目新しいものは無い。若い頃は脇目もふらず勉学に励めば女が寄って来る、などと男尊女卑の本音がチラホラするし、出世と金への欲望しか見て取れない気がする。生臭いなあ。
奥付けにはシュンイチとなっているが、ググってみるとトシカズ? 外務省に同姓同名の加瀬俊一がいて、トシカズは大加瀬、シュンイチは小加瀬というそうだが、名前と経歴の混同があるのか。英語で喋る動画を見たが、いわゆるジャパニーズイングリッシュで発音は悪いし構文も簡単なもの。留学経験、外務省での通訳、重大事項の起草などをこなしたという経歴が信じられない。長生きしたので都合よく法螺を吹いているのかな。
「開戦と終戦をアメリカに発した男 戦時外交官加瀬俊一秘録」
福井雄三/毎日ワンズ/\1300
宣戦布告の際には北米課長だったというが、布告の遅れに対して物凄い責任があるのではないか。
「南の島に雪が降る」
加東大介/ちくま文庫/\800
傑作だなあ。名前は知っていたが、ずっと読んでいなかった。映画も見てみたい。
平易な言葉で、ニューギニアでの演芸分隊の活躍を描く。過激な表現は使わず、仲間集めから、死にかけの戦友たちに感動してもらえるまでになる経緯を淡々と語る。戦争の悲惨さが胸に迫り、泣かされてしまった。
「私は吉田茂のスパイだった」
東輝次/光人社/\1300
陸軍中野学校のスパイだった著者の手記を、保阪正康が編集。筆者は吉田邸に書生として入り込み、情報収集した。信頼を得て、戦後、吉田茂にすべてを打ち明けた後も交流を続けた。すべて信頼する訳には行かないが、一面の真実であるだろう。
米軍の日本駐留を提案し、日米安保条約について自分一人で署名をしたのも吉田茂だったとは知らなかった。将来、問題になるとは分かっていたが、それが日本を復興させるための、彼の考えるベストの手段だったのだろう。今の私はそう考えないが、その時彼が全責任を負って決めたことは尊重されるべきだ。
「国会議員に読ませたい敗戦秘話」
産経新聞/産経新聞出版/\1300
当たり前のことばかり。
「語られなかった皇族たちの真実」
竹田恒泰/小学館文庫/\619
風采が悪いし、話し方が見っともないので嫌いだが、やはり意見を知っておこうと思い読んだ、意外に文章はまともで、昭和天皇を助けて動いた皇族たちの活躍はよく分かった。
「日本が戦ってくれて感謝しています」
井上和彦/産経新聞出版/\1300
ものごとには色んな見方が有り、題名のような見方も知っておこうと思った。アジアは中国・韓国だけじゃない ! というのもその通り。しかし、平成25年の出版なのに、15年前の紀行を今書かれても困るし、あまりにも稚拙な感情移入で文章を書かれても、信頼出来ないし白けるばかり。
「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」
加藤陽子/朝日出帆社/\1700
面白くない。口語のせいか、まどろっこくて意味が分かりにくい。情緒的な言葉が気になって信ぴょう性が薄く感じる。経済的な部分にあまり目が向いてないのが疑問。
「誰か「戦前」を知らないか」
山本夏彦/文春新書/\690
「戦前戦中まっ暗史観」に異を唱える筆者が、身近なところから語っている。確かに、日本中まっ暗だった、みんな同じ考えだった、とは思えない。操作するマスコミと、鵜呑みにする思い込みは恐い。

<爆撃>
「日本大空襲「実行犯」の告白 なぜ46万人は殺されたか」
鈴木冬悠人/新潮選書/\760
図書館。BS1スペシャル「なぜ日本は焼き尽くされたのか -米空軍幹部が語った"真相"-」の書籍化。マリーコレクションと称される空軍将校246人の証言を紐解いてゆく。大戦時、陸海軍の付属として位置づけられていた空軍を、独立軍隊として昇格させ認めさせたいという大きな流れによって日本は火の海となった。
理論的指導者ミッチェル、引き継いで根回ししたアーノルド、焼夷弾攻撃に変換したルメイ、そしておおもとのルーズベルト。ウォルト・ディズニーがプロパガンダ映画「空軍力による勝利」を制作していたとは知らなかった。1万m上空を飛ぶB-29が初めて知ったジェット気流に悩まされたとの事も知らなかった。
「アメリカ本土を爆撃した男」
倉田耕一/毎日ワンズ/\900
図書館。ドーリットル中佐率いるB25が日本本土を初めて爆撃したのに対抗して、日本は伊号潜水艦でのアメリカ本土爆撃を敢行した。その伊25の飛行士藤田信雄についての記録。戦後、苦難を乗り越えて、日米友好にも力を注いだ点は素晴らしいが、私はもっと事実を掘り起こしてもらって、この爆撃の全体像を知りたかった。
藤田氏の人となりについての記事が多すぎて、事件そのものが分かりにくい。藤田さんを顕彰するのが主題かも知れないが。造本について、左右の余白が狭すぎて美しくない。

<保阪正康>
「昭和の怪物 七つの謎」
保阪正康/講談社現代新書/\880
公民館。東條英機、石原莞爾、犬養毅、渡辺和子、瀬島龍三、吉田茂についての一口話。もったいぶる割に、事実ではなく伝聞や推測が多過ぎる。この人は信頼出来ない。
「あの戦争は何だったのか」
保阪正康/新潮新書/\720
太平洋戦争の総括をすべきだ、という意見は当然だが、この本が答えを出しているとはとても思えない。事実を連ねるのではなく、思う、考えられるの羅列ではとても信頼出来ない。この人はノンフィクションと小説の区別が出来ていないのではないか。

<倉山満>
「日本人だけが知らない「本当の世界史」」
倉山満/PHP文庫/\620
副題が「なぜ歴史問題は解決しないのか」。ウェストファリア体制を力説しても、そんなモノを屁とも思わない米国が出て来たら、歴史は一変する。くどくどと後付けの屁理屈を作っても、現実返還には何の役にも立たない。 日本はどうすべきかに絞ってまともな提言をすべきではないか、まともな学者ならば。
「お役所仕事の大東亜戦争」
倉山満/三才ブックス/\1200
副題が「なぜ日本は敗戦国のままなのか」。表題と中身が一致しない。ルーティン人事、無能の権力闘争、問題の先送りなどをお役所仕事と言っているらしいが、そんなことはどこにでもあること。資料を読んで、内閣人事をごちゃごちゃ思い付きで書いているだけ。論証ではなく罵倒、思い込み。 ニュージャーナリズム気取りで作った会話が下品でアホくさい。

<半藤一利>
「昭和史」
半藤一利/平凡社/\1600
「戦争を始めたのは馬鹿な軍人」と決め込んでいて、その掘り起こしにほとんどの精力を注ぎ込んでいるのが変。事実と独断の区別が筆者の中で明確になっていないので、鵜呑みには出来そうもないが、流れとしては参考になる。小説と歴史書の区別が出来ていないのではないか。 国内だけでなく、海外との関係にもっと目を向けないと片手落ち。
「日本のいちばん長い日 決定版」
半藤一利/文春文庫/\600
図書館。1965年に書いたノンフィクションというが、文章がどうも独善的な小説みたいで胡散臭い。八月十五日の概略は分かったが、戦後すぐに「終戦」という言葉を使っていたのだろうか。

<梯久美子>
「昭和二十年夏、僕は兵士だった」
梯久美子/角川文庫/\590
図書館。金子兜太、大塚初重、三國連太郎、水木しげる、池田武邦への聞き書き。悪くは無いが、取材時間が短過ぎるのではないか。いまいち深みが無い。池田氏の「あのときのことを思いだせは、こんな困難なんかどうってことない。 命までは取られないじゃないか」は同感だ。
「昭和二十年夏、子供たちが見た戦争」
梯久美子/角川文庫/\667
図書館。上手いんだけど綺麗過ぎて、本当かな、と思う。みんなが玉音放送を聞くようにと指示されているが、どういう指示系統だったのかなあ。役所、学校、会社、国民にどういう指示が有ったのか不思議だ。
中高生向けの本だというのに注がうるさく煩わしい。満州、朝鮮から無事に帰国した人ばかりだが、帰れなかったり虐待された人達への思いが無いのは寂しい。山田洋次、倉本聰、五木寛之と来ると、ほとんど私が見たことないか、評価しない作者たちだ。「北の国から」は見ていないし、「寅さん」は数作見たが笑えない。五木も処女作だけで良い。
「散るぞ悲しき」
梯久美子/新潮社/\1500
硫黄島総司令官・栗林忠道の評伝。そのリーダーシップ、その合理性、その家族愛。そして男としての立派さと悲劇に、涙なくしては読み終えられなかった。同じような悲劇が、今の日本の官界、政治経済界に充満している。 クリント・イーストウッドの二本の映画「硫黄島からの手紙」「父親たちの星条旗」より、人間としての栗林中将を地道に追いかけているので深みがある。 私のような軟弱者にはとても真似できないが、見習いたい。

<技術・研究>
「秘話 陸軍登戸研究所の青春」
新多昭二/講談社文庫\571
京都帝国大学の学生だった筆者が、秘密研究所に入所しながらも淡々と日常生活を記述している。娑婆っ気もあり、欲もありながら好きな科学を中心に、戦中戦後を力強く生きた科学青年の生き様が面白い。
「蠅の帝国」
帚木蓬生/新潮文庫/\790
副題は、軍医たちの黙示録。15人の軍医に絞り込んで、人の生き様を描く小説。下手なノンフィクションより感動させられる。変に正義感を振りかざさず、事実として色んな人の行動を記している。
「零戦の秘術」
加藤寛一郎/講談社/\1600
撃墜王、坂井三郎へのインタビューをもとに東大工学部教授が執筆。だが筆者一人がはしゃぎ、思い込みが強すぎて信憑性に欠ける。文章、構成も下手で興醒めするが、坂井についての本は初めてなので勉強にはなる。
「戦艦大和」
栗原俊雄/岩波新書/\780
まったく面白くない。著者は何の為に書いているのか、ただ文字を連ねているだけで熱意が感じられない。判断力もない。

<白州次郎>
「白洲次郎の嘘」
鬼塚英昭/成甲書房/\1800
図書館。冒頭第一ページで「プリンシプル」を「プリプル」と誤記し、内部では「ジョン・シラス」と「ジョン・ジロー」を誤用している。おいおい大丈夫か、と凡てが信頼出来にくくなるのが著者には分からなかったのだろうか。
白洲次郎の礼賛本が溢れているのは確かに著者の指摘通りだ。噂や次郎自身の喋ったことを裏付けも無く持て囃している気味は確かに有った。事実と噂を峻別することは私も怠っていた。小説じゃないんだからな、確かに。著者の思いは置いておいて、表題通りに嘘を提示し、その事実を淡々と挙げていく手法を取れば、信頼に足る本が出来たと思う。
それにしても、著者が提示した問題点には関心がある。昭和天皇の血筋、白洲次郎はユダヤ人女性との間に出来た子供、なぜ兄弟姉妹についての表記が無いのか、父は白洲商店ではなく先物師、GHQに諂っていた、金の出元はジャーディン・マセソン、英米のスパイだった。うーむ、これから気をつけて見てみよう。
「プリンシプルのない日本」
白洲次郎/新潮文庫/\476
白洲次郎が主に戦後、文芸春秋に発表した日本人と政界に対する苦言を収録。まったくその通りだし、今と変わらぬ情けなさは、日本人に対する失望感を高めてしまう。何にも変わっていないぞ。
「白洲次郎的」
勢古浩爾/洋泉社新書y/\740
勢古人生論が説く白州次郎的生き方。初めての人には読み易いかも知れない。
「風の男 白洲次郎」
青柳恵介/新潮文庫/\400
筋を通して生き、なおかつ人々に愛された白洲さんという男は羨ましい。生きているうちに一度でもお目にかかりたかった。
「白洲次郎」
-/平凡社/\1524
確かにかっこいい人生だ。吉田茂の側近、あるいは黒幕。GHQと対等に交渉し、死ぬまで筋を通して堂々と生きた日本人。言っていることは殆ど私と同じだが、彼は女性に持てたそうだ。その点が負ける。
20年ほど経って、武相荘にも行ってみたし、読み直してみると、気が付かなかった部分も有って感心しきり。良く出来た本だ。色んな人に取材をし、写真で情景や物を上手く伝えてくれる。デザイン・レイアウトもすっきり美しい。

<東京裁判>
「図説 東京裁判」
平塚柾緒/河出書房新社/\1600
やはり東京裁判はおかしい。写真を豊富に使って、裁判の全体像を把握できる。筆者は、どちらかというと、A級戦犯の行為を許しがたく思っているようだが、記録としては冷静に記述していて参考になる。
「パール判事の日本無罪論」
田中正明/小学館文庫/\533
東京裁判の判事11人のうち、唯一人日本無罪論を主張したのがパール博士。興味も無く、向学心も無かったせいで、何も知らなかった私だが、戦争と東京裁判のことを自分なりに考え、判断しないとまずい様に思えてきた。
父はシベリア抑留から生き残って帰国したのだし、母は大阪の空襲を生き残ったのだ。他人事ではなく、彼らが生きているうちに良く聞いて、自分なりの考えを築くべき年齢だと思う。

<児玉誉士夫>
「週刊現代プレミアム 昭和の怪物 日本の「裏支配者」たち その人と歴史」
-/講談社/\907
図書館。児玉誉士夫とは何者だったか、に魅かれて読んだが、事実はほとんど何も分かっていない。その代わり、岸信介、正力松太郎、吉田茂、瀬島隆三、田岡一雄などの写真・記事が面白い。最後はまともな後藤田正治。 記事そのものは、私が評価しない保坂正康、田崎史郎、半藤一利が対談などしていて信用できないが。
「児玉誉士夫 闇秘録」
大下英治/イースト新書/\920
確かに色んな裏に関わっていたらしい。筆者は著名らしいが、あまりうまいと思えないし、信頼感も湧かないなあ。下手なニュージャーナリズムの手法が嘘っぽいし、出展引き写しのような文章が気になる。第一、引用文献を明示しないのはノンフィクションとして変。
「われかく戦えり」
児玉誉士夫/廣済堂出版/\880
図書館。児玉誉士夫随想・対談。供述書を読む限り、幼い頃の貧困も若気の至りも大したことのない在り来たりのモノとしか思えない。綺麗ごとで、児玉機関の実態や政界での裏働きが明快に書かれていないのが不満だ。渡辺恒雄とのインタビューでは本音が出ていたようだ。 児玉機関を作って活動し、敗戦後に現金、宝石を海軍から700億も譲り受け、自由党を作り自民党に繋がった。この辺をきちんと理解しないと歴史は分からないと思う。それにしても、風采の上がらないこの人が、刻苦勉励、歴史の裏で日本を操っていたとは、実は信じられないのだ。
「芝草はふまれても」
児玉誉士夫/新夕刊新聞社/\600
図書館。著者の贈呈本。戦後10年、昭和31年に出版された筆者の日記。巣鴨拘置所での東条、正力、鮎川など人間観察が面白い。裸になった時の人間の誠実さ醜さが活写されている。何処まで本当かは分からないが。

<戦争遺跡>
「写真と地図でめぐる軍都・東京」
竹内正浩/NHK出版新書/\1000
図書館。素晴らしい記録だ。東京は軍都だったのか。1945年東京大空襲の前後に、米軍が撮った写真をもとにして東京の施設を記録してくれる。
精密な写真、現代よりも緻密な横須賀の地図を見ると、米国の戦争技術の凄さとともに後のベトナムやイラクに繋がる残虐な非人道性が分かる。空襲による死者数は八万人を超え、収容が間に合わず各公園に仮埋葬したという。この本はB5かA4にして写真を大きく、永久保存版にしたいものだ。
「戦争遺跡」
-/プレジデントMOOK/\1000
掩体壕など全国の主な戦争遺跡を写真と解説で。見学の手引きになる。
千葉県の戦争遺跡をあるく
千葉県歴史教育者協議会/国書刊行会/\2000
知らなかった、房総半島は軍事半島だったのだ。遺跡だけでなく歴史もきちんと記述しているので、理解の助けになる。多少イデオロギーっぽい部分もあるが。
「僕の見た「大日本帝国」
西牟田靖/情報センター出版局/\1600
サハリンで見た鳥居に触発された著者が、「大日本帝国「の版図を歴訪し、その痕跡を探索する。意味あるテーマだが、如何せん著者の知識と経験が浅すぎるのが残念。

<戦後>
「無頼記者、戦後日本を撃つ 1945・巴里より「敵前上陸」」
松尾邦之助/社会評論社/\2400
図書館。大澤正道編・解説。まあよう喋るオッサンだなあ。勉強の出来るボンボンがそのまま大きくなったみたいだ。26年間読売新聞の派遣としてヨーロッパに暮らし、終戦後帰国する。 読売の記者、編集委員として定年まで過ごす。書き、あちこちで噛みつき、活動したけれど、当時としては恵まれ、まあ気楽なものだ。
冒頭の、同棲女性を拾った旅女房、売春婦を買わなくて良い、などという文章で、まずこの男を受け入れがたくなった。軍人、政治家、マスコミ、同業者を片端から名指しでやっつけるが、あんたは今ごろそんなことを書くが同じ穴の狢じゃないか、と思ってしまう。たとえ正しい指摘であっても、自分は安全地帯に居て、終わった後に喚くのはみっともない。 それに有名人の名前や言葉を借りることが多過ぎる。
「戦争は最大の愚行だが、始まったら勝たなくては」「賤民化された低能の民衆」「少数は時として過つが、多数は常に誤っている」は納得したが、他人の言葉。
「進駐軍がいた頃―東京新聞記者として」
長谷川卓也/彩流社/\1700
図書館。90過ぎの著者に期待したのが馬鹿だった。老いの繰り言で、文章も構成も下手糞。同じことを繰り返す部分も数か所あり、編集者は何をしているのか。書いていることの真偽さえ疑いたくなる。何よりも、面白い事実が皆無だし、頭の中身が論理的でない。
「遙かなる鏡」
大竹省二/中公文庫/\705
大竹氏が復員後、職業としては無かったプロカメラマンとしての地位を確立していく過程を淡々と叙述している。あまりサラッと書いているので、本当はどうだったんだろうと勘ぐりたくなる場面もあるが、歴史の一面として参考になる。 アーニーパイル劇場のカメラマンとして第一歩を記したとは知らなかった。
「昭和時代回想」
関川夏央/NHK出版/\1600
著者はルポルタージュの手練れだと思っていたが、自分のことを書くとなると、とたんに青臭くなってしまう。もちろんルポルタージュも主観の産物だが、この人の場合、他人に関するルポが一番。
「日露戦争 勝利のあとの誤算」
黒岩比佐子/文春新書/\890
惜しい人を亡くした。優しくて情緒が有るが、論理的で女臭さがない。もっと話しをしておけばよかった。
百年前も今も、マスコミと愚民は変わらない。日本の問題点に切りこんだ黒岩さんの視点は素晴らしい。私個人としては興味が薄いが。
「謎の探検家 菅野力夫」
若林純/青弓社/\2000
アジアと南米を股にかけて、旅行と講演に人生を掛けた人らしい。講演を聞いてみたかった。深い思想性は無さそうだが、これだけ動き続ける人間性には興味が尽きない。同じ日露戦争前後を取り上げても、日比谷焼打ち事件も世界旅行も、日本人はどちらも楽しんだということを認めるべきだろう。

前のページ