平成19年上期(2007上期)
月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
6/29 | 国立新美術館 「SKIN + BONES」 | 1980年代以降の建築とファッションの共通性を展示とのことだが、無理やりの感あり。それぞれ別にきちんと歴史を整理した方が良いと思うが。 |
6/25 | FUJIFILM SQUARE 「空から見た地球」 | ヤン・アルテュス=ベルトランの航空撮影写真。鮮やかな色・景色で、写真集を買おうと思ったら一万円以上したので保留。スクエア自体は、展示場もカフェも雰囲気が良い。フォトミュージアムには、カメラオブスキュラなど初期のカメラなどが展示されていて興味深い。 |
/25 | サントリー美術館 「水と生きる」 | 新装成った美術館は、ゆったりと豪華だけれど、逆に展示数は増えていないようだ。旧館は狭かったけれどみっちり展示していて、点数が多かった気がする。 「水と生きる」はちょっとこじ付けっぽい。展示品そのものは良いのだが。 |
6/24 | ムーゼの森 「中欧の絵本・原画展」 「ペーパー・トイの世界展」 | 「軽井沢絵本の森美術館」と「エルツおもちゃ博物館・軽井沢」があります。広い自然の中の建物群はログハウス仕立てで心地良い。相変わらず篠崎さんのペーパークラフトは切れが有って格好良い。 |
6/21 | 出光美術館 「肉筆浮世絵のすべて」 | 後期。歴史の流れがよく分かるが、初期のものはいまいち。やはり北斎・広重になると別格の良さがあり、浮世絵の確立といえる。 |
/21 | ニューオータニ美術館 「江戸の四季 広重・名所江戸百景」 | はあー、これだけ並ぶと壮観。江戸の景観をさまざまなシチュエーションで描画。構図と色の自由さが圧巻。 |
6/20 | クリエイションギャラリーG8 「JAGDA新人賞受賞作家作品展2007」 | 軍司・小林・古屋の三人が受賞。そんなに凄いとは思わないが、そこそこのレベル。ちょっと気取ってるね。 |
6/14 | 三越ギャラリー 「フロリスト ジル・ポティエ花の世界展」 | むせ返るような濃い匂いの会場は、極彩色の花とオブジェの乱立。中には人間大の蜘蛛やトンボを作り、花で飾り付け。ビデオルームでは、数年前に実施された花のファッションショーが流れています。 女性が飾り立てられた様々の花を持って歩く、花が主役のファッションショー。所変われば、という通り生け花とは全く違う世界でした。これはこれで、良いのです。文化なのだから。 |
6/13 | 東京都美術館 「国立ロシア美術館展 ロシア絵画の神髄」 | オーソドックスで、意外と明るいのに吃驚です。真面目で、光に対する感覚が真摯ですね。欧州と違って、ドッシリと言うか鈍重と言うか、私は好ましく感じました。イワン・アイヴァゾフスキーの月夜は、特に迫力がありました。 |
6/12 | 江戸東京博物館 「ロシア皇帝の至宝」 「発掘された日本列島2007」 | 12世紀中世ロシアから18世紀に西洋化を進めたピョートル1世(大帝)、エカテリーナ2世、そして最後の皇帝ニコライ2世まで、歴代皇帝が収集したクレムリン博物館の工芸品、宝飾品、イコン、テキスタイル、絵画が見られます。
「国立ロシア美術館展」と時代がダブり、少し古いので、よりロシア的な文物が凄い迫力です。歴代皇帝の戴冠式が行われたクレムリン最大最古の寺院、ウスペンスキー大聖堂の映画は、壁や柱を埋め尽くすイコンやフレスコ画、煌びやかなシャンデリア、荘厳な聖堂の内部を見せてくれて圧巻です。これを見ずしてロシアを語るな、と言いたくなるような展示でした。 「発掘された日本列島2007」は毎年見るのが楽しみ。今年の吃驚は、水晶製尖頭器、子供の手形足形土製品、蕨手型木製品、六角木どう(仏塔)など。特に仏塔は、絵巻物に描かれているものとそっくりで、しかも蕨手型で過去に繋がっている。学際的研究の醍醐味ですなあ。 |
6/ 8 | 秩父宮記念スポーツ博物館 「-」 | うーん、これが日本の有数のスポーツ博物館のレベルなのか。古いモノを手入れも悪く不格好に、しかもデザイン感覚もバラバラに置いているだけ。歴史に対する冒とくじゃないか。勿体ない。 |
/ 8 | 聖徳記念絵画館 「-」 | 明治天皇の折々の活動を日本画と西洋画で顕彰している。絵は、なんともはや、言いようがないが、明治神宮外苑の中心となる絵画館の建物そのものは立派。牢獄みたいだけれど。 |
6/ 7 | 王子ペーパーライブラリー 「青 シロク/キク 表裏」 | 紙についてのお勉強になります。作る側の王子製紙が、その真髄を見せながら、使用者であるデザイナーや印刷関係者の意見を聴取しています。 |
6/ 6 | 畠山記念館 「春季展 琳 派―四季の“きょうえん”」 | この量で入場料を取るのはどうかなあ。質にしても、ガラス越しでは本物かどうかも判然としないレベル。庭の手入れもいまいちだし、ガッカリでした。 |
/ 6 | 物流博物館 「川の上の近代 ー川蒸気船とその時代ー」 | 江東区中川船番所資料館、吉岡まちかど博物館と3館合同で明治時代の川蒸気船についてとりあげてます。通運丸や水上交通について調べてみたい。 |
6/ 5 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「廣村正彰 2D⇔3D」 | 売れっ子らしいのだけれど、それほど美しくないし、サインとしての使い勝手は悪い。デザイナーの独りよがりだ。 |
/ 5 | ハウスオブシセイドー 「口紅のとき」 | 歴代の口紅と使う女性の写真、そして角田光代の文章。初めて見たけれど、角田光代の文章は味があって良い。 |
/ 5 | フィルムセンター 「スチル写真でみる日本の映画女優」 | 【第1期】無声映画時代を中心に、【第2期】トーキーと戦争の時代を中心に、【第3期】戦後の黄金時代を中心に。懐かしいし、美しい人もいたなあ。 |
6/ 3 | 茨城県自然博物館 「ありんこアントの大冒険」 | 篠崎均さんが、企画展の蟻やダンゴムシなどを段ボールアートで作っているので、見学。さすがTVチャンピオンの段ボールアート王。1mのダンゴムシが生きているよう。段ボールの迷路に、子供たちは大はゃぎでした。 この博物館は、展示も上手いし、散策する庭も広くて楽しい。近くには管生沼遊歩道や平将門の史跡などがあり、一日楽しめる良い博物館だ。 |
6/ 2 | 川越歴史博物館 「-」 | 喜多院の側にある。個人博物館なのだろうけれど、展示品が可哀相だ。博物館の体をなしていない。 |
5/30 | 横浜市歴史博物館 「ヒトが移るモノが動く−古代の東国にその痕跡を探る−」 | 展示場の作りは川崎市民ミュージアムと似ている。しかし量も質もいまいち。なんでこう楽しくないんだろう。深くないんだろう。金の問題じゃないと思うのだが。 |
5/29 | 東京藝術大学大学美術館 「パリへ―洋画家たち百年の夢〜黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治から現代まで〜」 「藝大コレクション展 新入生歓迎-春の名品選- 」 | ほんの60年ほど前、「日本に洋画を」という情熱だけで、画家たちが渡仏し、学び、挫折し、描いた。 そのお陰で、今の現代画がある、というのがヒシヒシと分かります。春の名品展も、実に良い。これを見ながら藝大生は製作に励んでいるのか。それにミュージアムショップと藝大アートプラザも行かなくちゃ。「いいちこ」の宣伝・デザインは藝大教授が全面的に委されて製作しているのだそうです。私はフラスコボトルの形も味も大好きなんです。 |
/29 | 上野の森美術館 「アートで候。合田誠 山口晃展」 | 山口晃、好きなんです。三年ほど前、三越ギャラリーで見て惹かれました。大和絵風細密画、漫画、時代を超越した侍とサラリーマンが同画面にいる不可思議さにノックアウトされました。 会田誠は、ちょっと敬遠。キザっぽく悪ぶっているだけで、あまり興味が湧かない。ジューサー?だけは良かったけれど。どちらもそれなりに面白いのでお薦めです。 |
5/22 | 泉屋博古館 「茶道具 付属品とともに楽しむ」 | 茶道は経験ないが、茶室、茶道具は面白い。 |
/22 | 大倉集古館 「狩野派誕生―栃木県立博物館コレクション― 」 | 狩野派が栃木?なるほどねえ。やはり初期と前世紀の作品は違うが。栃木県立博物館にも行ってみよう。 |
5/16 | 相田みつを美術館 「書のひ・み・つ」 | 楷書から独自のみつを書体に至るまでの苦闘が分かる。やはりこの人は本物だ。本ではなく、実際の書を見ると、この人の考える意味と力が伝わってくる。折々に見に来て、元気をいただけるのはありがたい。 |
/16 | 出光美術館 「肉筆浮世絵のすべて」 | 版画よりも肉筆の方が、歴史が深く美しいのは分かるが、やはり凄いと思うのは完成期に近い後期の歌麿、北斎だなあ。版画という手法が大衆に楽しみをもたらしたのは間違いないが。 |
5/10 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「ヘルムート・シュミット展 “design is attitude”」 | デザイナー、タイポグラファ。そんなに良いとは思えないが、大塚製薬のパッケージを見ると、要を得ているし、簡。これを上手と言うのかな。 |
5/ 1 | 駒澤大学禅文化歴史博物館 「駒大の学寮」 | 東京都選定歴史的建造物てある旧図書館の耕雲館を使用。須弥壇と一仏両祖を中心に、禅についての知識を与えてくれる。真面目に、禅を生きたモノとして開陳している。 |
4/27 | 日本橋三越ギャラリー 「花を愛したモナコ公妃 グレース・ケリー展」 | 綺麗で凛々しい顔立ちの人でした。歳とってもきつそう。衣装や趣味のアートアレンジメントが多かったけれど、そんな物よりも、彼女の映画や公式行事・家庭生活のフィルムをもっと見たかった。 |
/27 | 国立科学博物館 「相模湾の生物 きのう・きょう・あす」 | 日本館オープン。頑張っているけれど、モノを静的に展示するという基本姿勢が既に古い。発掘現場や研究室を見せるとか、参加型の展示に切り替えなくては。日本各地のリアルタイムでの地震計測はもっと目だたせても良いのに。何しろ展示規模が小さ過ぎる。 夏休み恐竜ツアーに行ってみたい。 |
4/26 | 講談社野間記念館 「村上豊の芸術世界 〜夢幻、おんな、郷愁〜」 | そうか、この人の絵は講談社の雑誌や装丁でよく見かけたことがあった。漫画みたいだけれど、悪くはない。 |
/26 | 永青文庫 「白隠和尚 ― 禅僧の書画 ― 」 | 和尚は良いけれど、敷地と建物その物が金を取って見せるにはお粗末過ぎる。夜来ると、幽霊屋敷だぜ。道を隔てた向かいのお屋敷は、瓦葺の建物や蔵が立派で、こちらの中を見てみたい。 |
4/25 | 東京オペラシティアートギャラリー 「藤森建築と路上観察」 | 第10回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展帰国展。なるほど面白い。特にツリーハウスや萱の小屋などは小さい頃あこがれたものだ。藤森さんはそのまま大人になったのかな。昔、建築探偵団の本に凝ったことがあった。読み直してみよう。 |
4/19 | 東京都庭園美術館 「大正シック」 | ホノルル美術館所蔵品。確かにモダン日本の里帰り。見たことの無いものばかりで新鮮。外国人の視点で集められた日本も面白い。 |
/19 | 久米美術館 「ワイダ芸術の舞台裏」 | アンジェイ・ワイダ監督が舞台と映画のために製作した絵コンテの展示。作品を一度も見たことが無いので猫に小判状態。でも映画ポスターを見て、「地下水道」は見てみたくなった。 |
4/18 | クリエイションギャラリーG8 「生命のうた 永井一正版画展」 | LIFEシリーズと銘打った動物をモチーフにしたエッチング版画と、白い凹凸レリーフ版画。金魚と猿の二点以外はピンと来ない。線や形態が素人じゃないの?本業のデザインの方がピンと来ます。 |
4/13 | 国立新美術館 「大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産」 | これだけまとめて見られるのは貴重です。モネ以外の展示は見る必要ありません。個人的には、モネの技法が確立する前の、70年代のカッチリとした絵以外は好きではありません。 睡蓮などのいわゆる印象派らしい絵は好きになれません。俺って何も分かっていない? |
4/12 | 伊東屋ギャラリー 「3Dシャドーボックスアート展」 | 3Dシャドーボックスアートとは、3Dピクチャーやシャドーボックス、シャドーアートに代表される、複数枚の同じ絵柄のカードやプリントを部分的に切り取って、立体的に組み立てて平面の絵を立体画に作り上げていく工芸のこと。 kazmiさんが出展しているので見に来ました。 |
4/11 | 日本民芸館 「日本の幟旗」 | 面白い。名の無い作家が作った幟旗が様々な歴史と生活を見せてくれます。正面の双龍の幟旗などは北斎に負けず劣らず。むしろ迫力があります。 西館(旧柳宗悦邸)も一見の価値ありです |
/11 | 東大駒場博物館 「創造の広場(ピアッツァ)イタリア」 「測る人・画く人」 | 美術博物館と自然科学博物館が有ったが、いかに無料とはいえ、このレベルで恥ずかしくないのかと言いたい。 |
4/10 | 印刷博物館 「美人のつくりかた」 | 凸版印刷のプラザ21を見学した後に回りました。明治から昭和初期までのポスターがズラリ。凄いボリュームで、展示内容も濃い、画期的な展示です。さすが凸版印刷。 |
4/ 6 | 出光美術館 「志野と織部―風流なるうつわ―」 | なるほど、志野と織部はこういうものなのか。良く分かります、でも私自身はあまり好きでは無いのが理解できた。むしろ元になる桃山陶の赤楽・黒楽の素直な表現が気に入っている。 |
4/ 5 | 21_21 DESIGN SIGHT 「安藤忠雄 2006年の現場 悪戦苦闘」 | この建物の企画から出来上がるまでを、企画書・模型・現物を通して体感出来るようになっている。加えて彼の近年の作品を紹介している。正直言って、この建物は奇を衒っているだけで、美的にも機能的にもあまり良いとは思えない。 安藤さんは努力家らしいが、作品はそれほど評価できない。 |
4/ 4 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「07 TDC展」 | うーん、最先端。好きではないが、みんなそれなりに良さがあるのは分かる。 |
4/ 3 | 国立科学博物館 「花 FLOWER 〜太古の花から青いバラまで〜」 | 遺伝子操作して作られた蒼褪めた「青いバラ」よりも、「ヒマラヤの青いケシ」の鮮やかな青が凄く綺麗だった。高速度カメラで撮られた花々の開花は、まるで花がダンスを踊っているようで、生命の力を感じさせられた。 第二会場のリンネの展示では、黒い背景で撮られた花たちが生き生きとしていて、エロチックとさえ感じられたが、写真集は六千円以上したので買わなかった。 |
3/23 | 中川船番所資料館 「晴釣雨読」 | 江戸の水運、和竿について詳しい。図書室も使えそうだ。企画展は期待外れ。 |
/23 | ワタリウム美術館 「ブルーノ・タウト展 アルプス建築から桂離宮へ」 | これまであまり知らなかったが、面白そうな人生。四つ目綴じ和本を横書きに使って、筆を使って書いたらしい日記が良い。そう、郷に従いながら、囚われずに自由にやれば良いんだ。 |
3/22 | 青山ユニマット美術館 「シャガールとエコール・ド・パリコレクション」 「アンドリュー・ワイエス展」 | 空いていて結構良いモノが沢山あり、ゆっくり見られます。50分の製作ビデオがあり、シャガールが好きなら幻想の世界に浸れます。 これまであまり好きではなかったエコール・ド・パリの作家二人、藤田嗣治の「バラ」「2人の裸婦」、ユトリロの「バニュウの教会」がとても良かった。こんなきっちりとした絵も描くとは。ワイエスは懐かしい雰囲気。昔、何度か見たなあ。欲しいとは思わないけれど。 一階のレストランはちょっと高いけれど、お洒落で美味しそう。今度はゆっくり見て、入ってみよう。 |
3/21 | 川越市立博物館 「-」 | 常設展は量的にいまいち。面白いネタはいっぱいあるはずだけれど。隣は川越市立美術館。蔵造り資料館もあります。 |
3/16 | 文京ふるさと歴史館 「文京・まち再発見2 近代建築 街角の造形デザイン」 | 明治から戦後に掛けて作られた、文京区内の近代建築についての展示。テーマは良いのに、展示方法、見せ方がお粗末。パンフレットデザインは良いのに。 |
3/13 | 東京都写真美術館 「"TOKYO" マグナムが撮った東京」 「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史T.関東編」 | マグナムの名に惹かれたのだが、凄い写真だとはとても思えなかった。単なるスナップにしか見えないのは、私の感受性なのか。記録としての意味はあるが。 「夜明けまえ」の方は、日本への写真の導入が実感出来る上に、江戸期の日本人の風俗が見られてありがたい。時代小説の世界がここにあった。 |
3/12 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「キムラカツ展 問いボックス店」 | パッケージデザインの天才だそうだ。確かに見かけたパッケージが多いが、天才と謳うほど凄いとは思えないぞ。まあ時代を先駆けて、ということは言えるのかも知れないが。 |
/12 | 王子ペーパーライブラリー 「赤 グレード 化粧」 | 銀座のど真ん中にあり、紙の見本もバッチリあります。 |
3/ 9 | 三越ギャラリー 「フンデルトヴァッサー展」 | フンデルトヴァッサーは百水。こういう人だったのか。若い頃の水彩画も品があって良いが、やはり確立したあとのあの色と形の方が個性的。 豪華な色彩に金、タマネギ・女性器、目。 |
3/ 8 | 神奈川県立歴史博物館 「大漁の証 万祝」 | 大漁を祝い、作られた万祝。水を潜り使い古され、綿入れに仕立て直された万祝。欲しいです。 |
/ 8 | 目黒区美術館 「チェコ絵本とアニメーションの世界 展」 | あまり絵本が好きではないせいか、ピンと来なかった。実は隣の市民ギャラリーで開催されている、東京製本倶楽部展「本の国・本のかたち」が見たかった。和綴じ本は良い。 |
3/ 2 | ブリヂストン美術館 「じっと見る 印象派から現代まで」 | もう何回も来たので、美術史的な流れは別にして、私のお気に入りは決まっています。 作品一覧の表紙が、大好きなゴッホの「モンマルトルの風車」。ゴッホが好きなのではなく、この絵が好きなんです。企画展の中では、シスレーの「サン=マメ六月の朝」、ピサロの「菜園」。デュフィの「オーケストラ」、ザオウーキーの蒼い絵も良いなあ。 彫刻では、ジャコメッティの「ディエゴの胸像」、こんなのが最初に出てきたとき、どういう評価だったのだろう。入り口の「勝利の女神」、階段のマイヨール「欲望」。何と言ってもロダンは別格。反対に、どうにも好きになれないのはルノワール。モネの「睡蓮」も国立西洋美術館のモノが一番。 |
2/28 | クリエイションギャラリーG8 「第85回ニューヨークADC展」 | うーむ、どこが良いのかよく分からん。勉強しなくては。 |
/28 | 相田みつを美術館 「相田みつを 詩のひ・み・つ」 | 一つ一つ読んでいくと、そうそう、そうなんだよ、と呟きながら心静まってゆく自分がある。やはり本物です。 |
2/27 | 印刷博物館 「モード・オブ・ザ・ウォー」 「「はじめまして」の名刺展」 | 第一次世界大戦期の米国プロパガンダ・ポスターの展示。愛国心を持って、戦費のために米国債を買おう、軍隊へ志願しよう、という戦意高揚ポスターが石版印刷で作られている。
やっぱり戦争は金、金を出させるためにプロパガンダ。いつの時代も同じ事。 この名刺展は良いわ。デザイン面から、CIから、面白仕掛けから、PRとして、きちんと展示しています。さすが凸版印刷。 |
2/22 | 松下電工 汐留ミュージアム 「ジャポニズムのテーブルウェア 西洋の食卓を彩った"日本"」 | ジャポニズムが、絵画だけでなくテーブルウェア、陶磁器、服飾品にまで浸透していた事が良く分かる。単に日本の文様や風俗だけでなく、北斎や一茶まで取り込んで居る。
大瓶とキャンドルスタンドに欲しいモノが有ったけれど、とても買えないだろうなあ。 良い展示で必見なんだけれど、あの広さで、松下電工の冠で、入場料700円は高い。 |
/22 | 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 「明治の私鉄と産業発展」 | 日本鉄道+甲武鉄道+総武鉄道。1906年、鉄道国有法が成立し、主要私設鉄道会社17社が国有化された。それとともに、関東地方の産業(養蚕、製糸、織物業からセメント製造業まで)は発展し続けた。 |
2/15 | 静嘉堂文庫美術館 「荘厳された神仏の姿」 | 神仏を美しく飾り上げることが荘厳。そのワンランク上が華厳。なるほど。展示品はたいしたものだ。普賢菩薩、千手観音、当麻曼荼羅、十二神将。くすんだ今でさえ厳かなのに、これらが出来上がったその時の豪華さはどうだったのだろう。 |
2/12 | 茨城県陶芸美術館 「景徳鎮千年展」 「近現代日本陶芸の巨匠たち」 | 初めての美術館だったが、何度か通ってみようと思う。展示も良いし、館のある笠間芸術の森公園と笠間近辺が面白そうだ。 展示はどちらも素晴らしい。やはり景徳鎮のものは色々な技術を駆使して永く続くだけある。特に、1975年に毛沢東の使う食器を製作する計画、7501工程で作られたモノは吃驚。彼のイメージとはまったく違う、透き通るかのような白に桃色の梅。この可愛い杯で飲んでみたい。 日本も凄い。松井康成の練上は、こんな破格の陶器をよく考えたものだと感心。板谷波山の青磁は中国を凌駕する凄い色と形だ。欲しい。 |
2/ 8 | 東京都美術館 「オルセー美術館展」 | 昼休みに掛けて行ったのに混雑。ゆっくり見る気になれず、列の外から眺めて三十分ほどで出て来てしまった。数点気になる絵が有ったが、今度は総長にでも来てみよう。 |
2/ 6 | NTTインターコミュニケーション・センター 「八谷和彦―OpenSky 2.0」 | あのPostPetを開発した八谷さんが、自分で飛行機を作るプロジェクト。人を動かし、金を集め、話題にするという才能の持ち主だ。中身はそれほどでもないのに、たいしたものだ。 NTTの施設は、無駄の権化のように感じた。 |
/ 6 | オペラシティギャラリー 「土から生まれるもの--コレクションがむすぶ生命と大地」 | コメントに値せず。 |
2/ 5 | 国立新美術館 「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」 「黒川紀章展 ― 機械の時代から生命の時代へ」 | 20世紀美術探検は有料で、時代毎に代表的とする作品を展示しているが、教科書的に作品を並べているだけで、洋画もインスタレーションも写真も陶芸も一緒くた。
そんなに時代毎に整列出来ないし、深みの無い展示。これが良いと言う人もいるでしょうけど、私は苦手。 黒川紀章展は無料だけれど、彼の生き様は良く理解できた。共感はしないし、それほど良い建築とは思えなかったが。 実は、一番強く感じたのは、この美術館は何のためにあるのかな、ということ。コンセプトとして収蔵品を持たない、と言うのは納得出来ない。また、入り口を入ってすぐ感じるのは、展示よりも外観やレストランが主役なのか、ということ。壮大な吹き抜けの中空にレストランが有り、流行っているそうだが価格は高い。客が並んでましたよ。 ところが、展示室の天井は低く、しかも出っ張りの有る格子天井だから圧迫感が強い。本質的な良い展示室で良い展示を見せる事よりも、付帯設備の話題性を重視している、本末転倒の美術館です。これだけのスペースが有るなら、持つと良い展示室を作れるはずなのに。ガッカリです。 |
2/ 4 | 成田山霊光館 「国技・大相撲の歩み−伝統文化の魅力」 | 相撲の起源とされる錦絵「野見宿禰と当麻蹶速の図」から、現代に至るまで結構な資料が揃っていて、以前行った国技館の相撲博物館とは大違い。相撲博物館は、この資料全部を常設展にすべきです。 霊光館よりも見ものだったのは、すぐ側の平和大塔。外側二階、中五階の豪壮な塔で、中には不動明王から金剛夜叉明王の極彩色の仏像があり、巨大な曼陀羅図も展示、いや祀られています。寺、仏像の初期はこういうモノで、有り難かったのだろうと理解できます。天井から壁・彫刻まで、金赤青緑黄色の極彩色。 五階には阿弥陀如来も鎮座されているらしい。これは次回に拝観、いや拝みに行こう。ここは見学するのではなく、拝みに来る所だそうです。成田山は、本殿だけではなく、こういう周囲の建物にも意味がありました。 |
1/31 | 森美術館 「日本美術が笑う・展」 | 縄文時代から20世紀初頭までを五つのセクションに分け「笑い」に関する作品を展示。意図は分かるが、学芸員の思いつきでただ並べただけの感がある。
やはりそれらがどういう関係に有り、どう結びつき離れていったのか、という研究部分が欲しい。なんだか中途半端。 それはそれとして、若冲のあの華麗な色彩の世界の逆を行く水墨画、暁斎の放屁合戦絵巻、新発見の洛中洛外図など個々の珍しい作品が見られるのは良かった。そう言えば、作品一覧をくれなかったな。展示ケースも奇をてらったモノを使っているが、作品が良く見えることが主であって、派手なケースが目立ったり、格好良くても見にくいキャプションを付けていてはまったく本末転倒だと思うのだけれど。 どうもこの美術館は好きになれないので、感想も辛口になってしまうのが困る。客観的に見ようと思うのだが、学芸員の意図、従業員の態度、案内表示のまずさなど気に入らないのです。 |
1/30 | ミツムラ・アート・プラザ 「THE WORLD」 | イラストレーターが思い描くさまざまなWORLDを展示。20年前一緒に仕事をした早川さんが作品を出し案内をくれた。なかなか良いイラストを描きます。 |
/30 | クリエイションギャラリーG8 「上條喬久/カレンダーの仕事」 | カレンダーの機能を無視して、絵や写真をメインにしたら、そりゃカレンダーじゃないなあ。 |
/30 | 銀座伊東屋9Fギャラリー 「e-space カレンダー イラストレーション展」 | 経験豊富なイラストレーター60余名からなるコミュニティ、e-space による、カレンダーのためのイラストレーション展。 |
/30 | 銀座・ポーラミュージアムアネックス 「海田悠作品展『蜃気楼・シルクロード』」 | 写真を加工して版画らしく見せているのかな。 |
1/25 | 深川江戸資料館 「風呂敷展」 | やや期待はずれ。 |
/25 | お札と切手の博物館 「国華余芳の誕生」 | 大蔵省印刷局が、明治初期に日本の古美術調査を実施し、記録を残していたなんて、「国華余芳」は凄いです。 |
1/24 | 逓信総合博物館ていぱーく 「江戸時代の通信・交通資料展」 | 広重の東海道五十三次をすべて展示し、旅の道具、東海道分限絵図、天馬朱印状、蓮台、女関所手形等も展示されています。江戸時代の手紙、中でも将軍の直筆もあり、貴重なものばかり。 |
1/23 | 東京国立博物館 「中国国家博物館名品展 悠久の美」 「マーオリ 楽園の神々」 | 前者は、量は少ないが青銅器と陶器を、時代順にきちんと見せてくれる。保存状態も良く、輝く青銅器もある。 後者は、木彫像から道具・倉庫まで、特徴的なモノを展示してくれる。空間恐怖症のような彫り物が面白い。 |
1/20 | 国立歴史民俗博物館 「新収資料の公開」 | 江戸和竿、百器夜行絵巻、江戸時代の街道絵図、螺鈿漆器など物珍しい。この施設も現在の三倍くらいの規模にして、本当に国立施設らしくして欲しい。一泊しても見たいほどの中身と規模が欲しい。 |
1/18 | 銀座伊東屋9Fギャラリー 「ザ・ロープ帆船模型展」 | 和綴じ製本を覚えようと思い、道具を買いに来たら帆船模型展をやっていた。お爺さんたちが楽しそうに展示し、説明していた。 |
/18 | 太田記念美術館 「ギメ東洋美術館浮世絵名品展」 | 百年ぶりに出会った北斎の龍虎も良いが、むしろ「海老図扇面」に魅惑された。北斎は凄い。北斎「千絵の海」、岳亭五岳「白梅に蟹」、河鍋暁斎「釈迦如来図」、写楽・国芳・広重も良かった。 |
1/16 | 江戸東京博物館 「江戸城」 | ただモノを並べているだけで、考えたり研究がされているとは思えない展示。期待外れ。明治初期に撮影された江戸城の写真パネルは貴重。今回の展示物は常設展示すべきだな。 |
1/15 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「EXHIBITIONS : Graphic Messages from ggg & ddd 1986-2006」 | gggは20周年。これまでのグラフィックデザインを総括。PartTは国内作家。見ていて楽しいね。 |
1/14 | 戸定歴史館 「-」 | 歴史館は展示替えで休館だったので、徳川秋武の戸定邸だけを見学。明治期の大規模和風建築。鴨居が低いのに驚く。 |
1/11 | 泉屋博古館 「大名から侯爵へー鍋島家の華ー」 | 国立能楽堂との共催で、鍋島家の伝来品を展示。家紋の杏葉紋を使った衣装、蒔絵文箱・厨子など、日本のモノは美しい。もっと勉強しなくては。能楽堂にも行ってみたい。 |
1/ 9 | 大倉集古館 「館蔵 花鳥画展」 | 清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀の「牡丹図」は驚いた。静謐で上品。こういう能力が有ったのか。 |
1/ 5 | 山種美術館 「千住博」 | うーん、この人の絵は分からないし、感じない。若いころの絵も展示してあったが、それもピンと来ない。世界的に有名らしいのだけれど。相性が悪いのか。 |
1/ 4 | 銀座松坂屋 「石山寺と紫式部展」 | 石山寺は東レの滋賀工場の近くにあり、30年前、新入社員教育の合間に参り、紫式部の部屋も見たはずなのに、ほとんど覚えてなかった。展示は、結構、質・量があり見応え充分。 |
/ 4 | 日本橋高島屋 「アルフォンス・ミュシャ展」 | ミュシャだけ、これほどの数は見たこと無い。以前、東京都美術館のミュシャ展に複製が出展された大作「スラブ叙事詩」は無いもののポスター、油絵が充実。下絵もたくさん出展されているので面白い。 |