2004年のぐるっとパスは、期間も二ヶ月、通用館も増えて2000円。活用しましょう |
月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
3/29 | 国立西洋美術館 「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展」 | ラ・トゥールは光と闇を旨く描き分けた世界的な画家だし、「虱をとる女」「ダイヤのエースを持ついかさま師」などは見た事があるが、「聖トマス」などの十二使徒以外はピンとこなかった。レンブラントの方がはるかにインパクトが有るし好きだ。 |
/29 | 東京国立博物館 「中宮寺国宝菩薩半跏像」 | 菩薩半跏像は、一体だけ展示されていて、ゆっくりと回りを2周して拝観。確かに優美で引き込まれるような魅力がある。日本史か何かで半跏思惟像と習った物がこれだったのかと実物を見て納得。勉強はしておくものでした。ただ寄木造の宿命なのか、あちこちで寄木のズレがありガックリ。 |
四冊目
月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
3/ 3 | ブリヂストン美術館 「印象派と20世紀の巨匠たち モネ、ルノワールからピカソまで」 | ここはいつ来ても内容が素晴らしく、質量共に適度で好きな美術館だ。今回の展示は、凄いと思わざるを得ない。まあ見て下さい。こんな絵をこんなに身近でゆっくり見られるなんて極楽です。私はピサロ、シスレーは好きだが、ルノワール、モネはそれほど良いとは思わない。ラウル・デュフィのオーケストラは綺麗だし、ゴッホの風車は初めて見たが良い。ルオーもザオ・ウーキーもある。ピカソのエッチング「牡牛、馬と女」は有名ではないが、彼のキュービズムの原点のような作品だった。ピカソはエロチックだねえ。 |
2/21 | 東京国立博物館 「唐招提寺展」 「踊るサテュロス」 | 臨時開館との事なので、空いていると思ったら案の定。月曜でこれだけ混んでいるのだから、普段だと私はきっと見ないで帰るだろう。「唐招提寺展」は期待外れ。金堂を模した作りにしていたが、作り物の壁や台座がチャチ過ぎて、ご本尊たちに貫禄負け。出展数も少なくやはり現地で見なくては駄目だ。御影堂も模して東山魁夷の障壁画を展示していたが、私は正直言って、あの御影堂には適さない絵画だと思う。爽やかな蒼の色調は、それだけならば見映えがするが、御影堂には合わない。写真で見慣れた鑑真和上坐像は、何だかとても気高く優しさを感じてしまった。何度も遭難しながら日本に律宗を伝えてくれたという、これまでの知識の擦り込みだけでなく、現物の力があるのだと思う。 思いがけず表慶館で「踊るサテュロス」像も展示されていたので見学。確かに力がある。この像は2000年以上前にギリシャで作られたらしいが、どこにどのように飾られていたのだろう。他のサテュロスは、バッカスはどんなに素晴らしい像だったのだろう。周りを囲む乙女達は。ああ見てみたい。眼には玉がはめ込まれているが、色形に何だか違和感を感じた。それと男性器は真性包茎だったが、ギリシャ人は皆そうだったのだろうか。 この像は1998年にシチリア島沖で発見されたそうだが、シチリア島と言えば、近くのゴゾ島は「燃える男」のクリーシーが立ち直り住んだ島だ。まあ小説だけれど、私にとっては大事で行って見たい所だ。 |
2/18 | 東京都美術館 「ミュシャ展」 | アールヌーヴォーの精髄をタップリ見せてもらった。あまりにも見慣れたミュシャ様式だが、本物をじっくり見たのは初めてで、やはり綺麗だ。しかしミュシャの画風は1900年を境にガラリと変っていたのが分かる。1900年以前は、売れっ子となったミュシャ様式の最盛期で、有る意味デザイナーだと思う。1900年以降は画家だ。私はむしろ以降の画家のミュシャの方が好ましい。1903年の裸婦は美しいし、同じミュシャ様式でも1911年のヒヤシンス姫は完成された様式美がある。今回見出展のスラブ叙事の本物を見てみたい。 |
2/10 | 国立近代美術館 「河野鷹思のグラフィックデザイン展」 「近代日本の美術」 | 一昨年12月8日に銀座グラフィックギャラリーで見た時も感じたが、この人は映画ポスターよりも商業ポスターが良い。 |
/10 | 国立近代美術館工芸館 「人間国宝の日常のうつわ もう一つの富本憲吉」 | 期待して行ったのだが良くなかった。最初の白磁を見て、色が良くないと思ってしまい、他のモノもジジ臭く感じてしまった。色絵や金を使った豪華な物にこの人の良さが出るのではないだろうか。 |
2/ 3 | 江戸東京博物館 「フランスの至宝 エミール・ガレ展」 「徳川将軍家と鷹狩り」 「東京空襲60年 犠牲者の軌跡」 | ガレの没後100年記念。質量共に凄い展示。色と風合いに出来不出来というか好き嫌いはあるが、じっくり見るだけでアールヌーヴォーの神髄を感じる事が出来る気がする。家具まで手掛けていたとは知らなかった。 将軍が鷹狩りで鶴を獲り、朝廷に献上したり下賜することが、単に狩りではなく権威の象徴であったとは知らなかった。 |
1/25 | 出光美術館 「源氏絵 − 華やかなる王朝の世界 −」 | 源氏物語を題材にした屏風絵を見せてくれる。江戸時代には、貴人の婚礼道具として重宝されたそうだ。全体に保存状態が良くなかったが、一点だけ、岩佐勝友の作品だったかは金色が目に鮮やかで赤青緑のコントラストも華麗だった。仏像でも木造建築でもそうだが、現在の色合いは何百年も経った結果であって、出来上がった当時の色合いは絢爛豪華だっただろう。 |
1/18 | 世田谷美術館 「吉野・熊野・高野の名宝展」 | 週日の昼だというのに観客が多く、その9割方は高齢者。とてもじっくり見る事は出来ないので駆け足で30分ほど見せてもらったが、日本人は本当は信仰心が篤いのかと勘違いをしてしまいそうだ。展示物は正直言って、稚拙に見えて心を動かされなかったが、唯一、納経の漢字に刺激された。本当に綺麗で信仰心を感じるのです。漢字というのは、表音文字のアルファベットなどと違って、表意文字そのものの力を感じます。それにしても人が多い展示会なんて最悪だ。 |
三冊目
月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
12/21 | ブリヂストン美術館 「ザオ・ウーキー展」 | フランスに帰化した中国人画家ザオ・ウーキーは全然知らないし、抽象画はあまり好きではないのでもともと期待していなかったのだが、意外に良かった。構図のパターンは似通っているが、筆致と色使いを変える事によって、これほど迫力と魅力が出るとは思わなかった。 |
12/ 4 | 下町風俗資料館 「喜劇王エノケンと浅草の笑い」 | 2階を常設展示を片付けて企画展の会場にしていたが、さすがに狭い。もう少しスペースを広げて企画展も頻繁にやれるようにして欲しいものだ。やはり風俗記録はきちんと残したい。 展示方法としては稚拙だが、当時の写真やパンフレットが貴重で、浅草へ人々が集まり、シミキン・ロッパから渥美清・コント55号・タケシ等に繋がる喜劇の流れが垣間見れて楽しい。みんな下積みで頑張っていたんだなあ。 |
11/17 | 国立科学博物館 「翡翠展 東洋の至宝」 | 特別展は期待ほどではなかったが、出雲大社に伝わる勾玉は、大きさも色形も綺麗で優雅だった。こんなに華麗なものが縄文時代から作られ、しかもある時を境にピタリと作られなくなる、というのが不思議だ。故宮博物館から展示された双獣耳活環蓋瓶は、黒と緑の色の対比が強烈な翡翠で、インパクトが有った。 展示全体から言うと、もう少し多方面から翡翠を語って欲しい気がした。ただものを並べるだけでなく、神話、文学、歴史、考古学、制作方法など色んな研究成果を一堂に見せて欲しかった。また、現代アクセサリーをずいぶん展示していたが、あれはいただけない。博物館展示は、宝石屋の販売援助じゃないんだから。原石も翡翠原石館で見たものよりはるかに小さかった。 リニューアルした新館は面白い。あまりにも広い分野を展示しようとしたので、それぞれのコーナーの深みが無くなったが、それでも迫力はある。国立なのだから、この3倍以上のスペースを使い、無料で見せるくらいの物にして欲しかったとは言え、駆け足で見て回るだけでも1〜2時間掛かり、内容も楽しい。 ただキャプションが不備で見えにくい事と、動線と表示がデザインされて居ないので次の展示に行きにくい。展示物に見惚れているうちに自然に次ぎの展示へ案内され、気が付いたら見終わっていて面白かった、というのが良いデザインだと思う。ここは出入り口さえ明確で無いのだから何をかいわんや。 |
11/10 | 相田みつを美術館 「人間だもの」 | 東京国際フォーラムに移転一周年記念の「人間だもの」。この人の作品は良いと感じる。出来れば自分も詩を書き、表現したいと思う。一周するとホッと心が安らぎ、もう少し頑張ってみようという気になる。現物の大きさ、筆使い、勢い、優しさはやはり実際に見なくては分からない。本だけで見るのでは勿体無い。 |
/10 | 出光美術館 「古九谷 その謎にせまる」 | 大皿の色絵磁器の世界をまざまざと見せてくれる。絢爛たる五彩手、景徳鎮に競った祥瑞手、華やかな赤絵などと特徴的なのだが、やはり緑と黄で全体を包み込んだ青絵にド迫力を感じた。しかし作品以上に印象的だったのは、背景に置かれた屏風絵。南蛮屏風、市中図など見れば見るほど当時の生活が描かれていて見飽きない。保存状態も良いし、ここの屏風絵は見ものです。 |
/10 | 国立近代美術館フィルムセンター 「映画女優 高峰秀子 展」」 | 私は歳取ってからの彼女しか知らなかったが、子役から国民的大女優になっていたらしい。確かに若い頃の写真を見ると可愛いし、生き生きとしている。 |
10/27 | 東京都美術館 「フィレンツェー芸術都市の誕生展」 | フィレンツェが何故芸術を輩出したかについて解明してくれるのかと期待して行ったのだが、その答えは無くただ都市に関係する作品を集めただけのように感じられた。もちろんそれぞれの作品は素晴らしいものがあるのだけれど、それならば個展の方が楽しいし分かりやすい。ちょっと期待はずれだった。 しかし面白かったのはミケランジェロ作「磔刑のキリスト」を初めとする彫刻群。デフォルメが現代の海洋堂が推進するフィギュアそのものの出来映えだ。人間は石器時代から現代まで、森羅万象のフィギュアを手元に置いて楽しみたいという欲求が有るのだと思う。私が海洋堂のフィギュアに魅かれても何の不思議も無いのです。 「エレオノーラ・ディ・トレドと子息ガルツィア・デ・メディチの肖像」は彼女の威厳と迫力が伝わってくる秀作。ドレスに似通った生地の展示もあり、優雅さに感嘆。 |
10/22 | 東京国立博物館 「中国国宝展」 本館リニューアルグランドオープン |
「中国国宝展」は時代ごとに、分野ごとに逸品が展示されていて圧巻だった。金屡玉衣のロボット的な違和感と美しさ、卜骨の実物の異様さに感嘆した。そしてこれだけの仏教遺物を輩出しながら、中国で勢力を維持できなかった仏教そのものに何があったのか知りたいと思った。 本館のリニューアルは、あまりたいした事は無かった。分かりやすくはなったが、出展数は減ったみたいだし、相変わらず導線の悪さは残っているので、建物そのものの問題点を根本的に直さないと駄目だと思う。観客の立場に立てば簡単な事なのだが。 |
/22 | 上野の森美術館 「大兵馬俑展」 | 秦の始皇帝陵の地下宮殿から発掘された等身大の兵馬俑は異様な圧迫感があった。何万体という俑が地中に埋められている様は、圧倒的な権力の存在を類推するに吝かでは無い。美術館そのものは大きさも収蔵品も中途半端でいまいちだった。あれで1300円はボリ過ぎだ。 |
二冊目
月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
8/26 | 旧東京音楽学校奏楽堂 | いつ行っても、明治の真摯で勢いのある雰囲気が感じられる建物だ。 滝廉太郎も森正も、私の好きな團伊久磨さんもここで勉学の基礎を築いたのだと思うと、身を正したくなる。 |
/26 | 東京藝術大学大学美術館 「横山大観 海山十題」 「江戸と明治の金属芸術」 | それほど良いとは感じなかったのだが、海では「波騒ぐ」「海潮四題・秋」が、山では「龍躍る」「「霊峰四趣・秋」の四点はパッと見、魅かれるものがあった。正直言って、他の絵は魅力が無いのだが、昭和15年当時、すべてで50万円(20億円相当)で売れたというから分からない。 金属芸術ではブロンズ像などよりも、動植物の造形や小柄・目貫などの工芸的なモノの方がシャキッとして美しかった。 |
8/24 | 東京国立博物館 「万国博覧会の美術」 | 期待通り、陶磁器や綴れ織などの豪華絢爛で元気の良い工芸品の山。また高い図録を買ってしまった。 万国博覧会は少し調べてみよう。本館は修理中で、9月からオープンらしい。そういえば大阪万博の時は、私は高校生で、昼間働いていた会社の社員旅行で、バスで行った記憶が有る。 |
8/ 5 | 出光美術館 「中国陶磁のかがやき」 | 磁都・景徳鎮1000年記念なのだが、私はこの頃のモノがあまり好きではないようだ。青白磁、色絵、金襴手などをみても、特別出品の重要文化財を観察しても心が動かない。まあもう少したくさん見てみよう。そのうち分かるかも知れない。 |
/ 5 | 相田みつお美術館 「いのちのバトンU」 | 駆け足で見たが、以前と同じく良かった。文の内容が心に響くし同感する。その上、書そのものに訴えかける力がある。同じ文章を活字で見たのでは、魅力が半減する。この大きさで、この近さでじっくり見ることによって相田みつおの魅力は全開すると思う。文の内容と文字のデザインとの両方を味わうと良い。ビデオでご本人の話を聞くと、ちょっと鼻に付くのだけれど。 |
7/27 | 国立西洋美術館 「聖杯 −中世の金工美術ー」 「ぐるぐるめぐるル・コルビュジェの美術館」 | キリストの血を受ける聖杯で葡萄酒を、キリストの肉を乗せる聖皿でパンを、などと言っても我々日本人にはピンと来ない。しかしキリスト教徒にとって聖杯は、ミサの、宗教の重要な典礼具なのだ。あまりに入場者が少ないので、受付の女性に聞いたら、やはりお客さんは少ないとのこと。こんなに良い展示なのに。聖杯そのものをじっくりと見せてくれる上、展示品を供給してくれたドイツ東部の教会群を写真と解説入りでパネル説明している。時代による製作方法の変遷や、装飾の意味、背景などを写真入のパネルできちんと説明してくれています。こじんまりとしているが、学芸員さんの研究能力と表現力の高さが分かる展示です。 同時開催で、「ぐるぐるめぐるル・コルビュジェの美術館」という企画も良かった。この建物は、ル・コルビュジェが日本で唯一設計した建物なのだそうで、展示品と同時に建物も見て欲しいという企画が素晴らしい。何回も来て、松方コレクションの素晴らしさと同時に、ぐるっと見て回ると快適で、建物が私の意識を邪魔しない心地よさを感じていたのです。これがル・コルビュジェだったのか。見る人の立場を考えて設計しているのだ。これが出来ない人が多いんだよね。 |
7/16 | 大倉集古館 「仏教美術ってムズカシイ?」 | 国宝・重要文化財クラスを一堂に並べて、修理の状況や解体した現物を展示するなど意欲的ではあった。普賢菩薩騎象像は解体展示されていたが、さすがに塊としての迫力を感じたが、一番心魅かれたのは十六羅漢像。木彫のくすんだ1m弱の像が五体。良く見るとその表情が生き生きとしていて素晴らしい。まもなく解体修理されるそうだから、今が見頃だ。 大倉集古館は好きな場所の一つだが、キャプションだけはいただけない。今回は女学生のような文体の説明文をペラペラの紙にプリントアウトして貼り付けていた。皺になり醜いし、安っぽい。美しいものをきちんと説明するという美意識はないのだろうか。信じられない暴挙だと思う。 |
7/15 | ブリヂストン美術館 「巨匠たちのまなざし」 | 印象派では、シスレーとピサロの落ち着いたタッチか好きで、ルノワール、モネの気取った画風はあまり好きではなかったのだが、ルノワールの少女は彼らしくなくて雰囲気が良い。レンブラントは心魅かれる。今回展示されている絵は、近代美術館や文化村で見覚えのあるモノが多い。石橋さんの収集品を貸し出していたのだろうか。そうだとすると、さすがと言うか金持ちと言うか、凄いことだ。金がないと芸術は残らないのだな。 |
/15 | 東京国立近代美術館フィルムセンター 「岡本忠成アニメーションの世界」 | 展示を見ると、アニメの創成期に一作毎に作風を変えて傑作を残した人らしい。ほとんど記憶に無いので、どうしてかと思ったら、私の学生時代から入社後の激動期に作品を発表していた。慌しく生きていたので、興味の無い分野には気を配る余裕が無かったのだろう。なかなか優れた作品を残していた。無知は悲しい。 |
6/29 | 松岡美術館 「フランス印象派展」 「ペルシャ陶器展 | 初めてだったが、大きさも手頃で素晴らしい展示物だった。人も適度に少なく、展示は間近に見られ、ゆったりとした空間がある落ち着いた建物だ。特にオリエントやガンダーラの彫刻は、剥き出しなのでじかに見られるし、照明も展示品がきちんと見えるように照らされていた。残念なのは、紙製のキャプションが古くなり、そっくり返っていたことだ。せめてプラスチックか厚紙にきちんと印刷しなくては。それでも何度か来たくなる場所だった。近くの長寿庵の蕎麦は美味かった。通りの雰囲気はさすが白金。 |
6/23 | 東京国立近代美術館工芸館 「アール・デコの精華」 | カッサンドルのポスターは今見ても迫力があるし、当時の影響力は凄かったんだろうと思う。シャローの机と椅子は座ってみたかった。 |
6/ 9 | 出光美術館 「蒐集家・出光佐三のこころ」 | 出光コレクション誕生100周年を記念した展示。出光さんが愛したという仙ガイや田能村竹田にはそれほど魅かれなかったが、古筆手鑑は凄い。古今の名筆を切り取り、美しく装丁している。やはり昔の人もこうやって勉強し楽しんだのだ。板谷波山の天目茶碗「星月夜」も美しい。濃い茶の中に小さい星が浮かんでいる。これで茶碗酒をやると堪らんだろうなあ。 仕事も美術も愛した出光さんは長生きしたそうだ。仕事も人生も、美と独創を大事にされたそうで、世界を駆け巡って儲け、なおかつ家族的経営で続けているのは素晴らしいことだ。出光美術館や「題名の無い音楽会」を続けたことも人生観の表出だろう。若い頃渋谷公会堂で、黛敏郎さん司会の「題名の無い音楽会」によく行ったが、番組も良かったが、彼のメリハリの効いた日本語が素晴らしかった。 |
/ 9 | 東京都美術館 「栄光のオランダ・フランドル絵画展」 | 東レが協賛しているので、夕方から協賛各社の社員限定で特別内覧会をしてくれた。人数が少ないのでゆっくり間近に見られて気持ちの良い1時間。フェルメールも良いけれど、むしろこの時期の静物画に魅かれる。暗い色調の中に赤・黄・青を上手く使い、光の指す部分をドンと目立たせる手法が美しい。「果物の花づなに囲まれた聖体」や「花籠」「小さい花卉画ー陶器壷のー」などは好きになった。女性の絵はいまいち。色使い、身体のバランスなど私の好みではない。 |
一冊目
6/ 1 | 江戸東京博物館 「発掘された日本列島2004」 | チケットはインターネット・ミュージアムのプレゼントで当たったもの、ありがたや。毎年恒例の「発掘された日本列島2004」は、考古学・歴史に興味のある人は必見。一年間のトピックを一堂に見せてくれる。併設の「市川團十郎と海老蔵」は、代々の錦絵を展示していて、顔つき・画風の変遷が興味深かった。 |
5/11 | 大倉集古館 「酒と恋」 | 「酒と恋」展を見たが、ピンと来なかった。展示数も少ないし、酒と恋というほどの内容は無く、関連物という感じ。企画倒れか私の無知か。横山大観の「夜桜」は期間展示で見られなかったが、パンフレットで見るだけでも迫力がある。是非今度みたい作品だ。 |
4/28 | 東京国立博物館 「空海と高野山」 | 八大童子立像と両界曼荼羅図は見ものだ。前者は1m弱の木彫で、肢体・顔付きなどにメリハリが有って、始めて見たけれどその空間がパッと広がるような感じがした。名前は忘れたが、最初に展示していた憤怒の形相の童子はど迫力が有った。後者は掛け軸で、4m角くらいのその巨大さに圧倒された。別名、血曼荼羅と言われ色はくすんでいるが、人の血を混ぜた顔料で描かれたそうだ。鮮やかな色彩の、世界を表現した巨大な曼荼羅が、どこに飾られ見られたのか、圧倒されただろうなあ。 迷ったけれど図録は買わず、上野駅ガード下の立ち食い蕎麦屋できしめんを食べて帰社。この店は美味いし安いし元気が良い。夜は安く酒も飲めると書いてあるので、一度来てみよう。 |
4/13 | ブリヂストン美術館 「山下新太郎展」 | 4月からぐるっとパスに参加したので、ほとんど無料なのが嬉しい。ここは落ち着いていて収蔵品も良いものが多い。今回は「山下新太郎展」。ルノワールを日本に初めて紹介した人らしいが、絵の具の使い方、色彩、タッチなど私の好みではなかった。気に入ったのは、奥さんを描いた「供物」だけ。これは奥さんの人柄が出ているので良かったのかも知れない。 |
4/ 6 | 東京国立近代美術館工芸館 「近代工芸の名品 花」 | 花を図案意匠とした着物、陶芸、指物など素晴らしいモノがユッタリと展示されている。ここの展示はいつもお洒落だ。一点だけ展示されていた加藤土師萌の壷が、臙脂と金の色具合といい、豊かな丸みといい気に入ってしまい図録を買ってしまった。 |
/ 6 | 東京国立近代美術館 「近代日本の美術」 | 相変わらず雰囲気が良い。「国吉康雄展」だったが、時間もないし画風に興味が無いのでパスし、常設展の「近代日本の美術」だけ鑑賞。 |