平成21年上期(2009上期)
月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
6/27 | 月夜野町郷土歴史資料館 「-」 | 展示もひどいが、ホスピタリティの欠けらもない施設と従業員。悲しくなります。 |
/27 | 道の駅 水紀行館 水産学習館 「-」 | ガラルファ(ドクターフィッシュ)は楽しいけれど、それ以外はひどい。 |
/27 | 水上町歴史民俗資料館 「-」 | いかに予算がないとはいえ、ひどいなあ。 |
6/19 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「Max Huber − a graphic designer」 | フーバーさん、今見るとそれほどでもないが、この色使いは斬新だったのだろうなあ。モンツァのレースポスターは美しい。ジャズが好きだったそうで、机とポスターを展示して、フーバー選定の曲を流しているのは心地よい。 |
/19 | INAXギャラリー 「考えるキノコ -摩訶不思議ワールド-」 | 「キノコ」と呼んでいるのは、子実体という胞子を作るための生殖器官であり、植物でいうところの「花」にあたる。さらに、キノコの生命活動のほとんどが、地上の花部分から地中に張り巡らされている菌糸によって担われている、そうです。 うーん、食べる方が良いわ。 |
6/14 | うらわ美術館 「広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展」 | 最近よく見る浮世絵だけれど、やはり広重の風景画は面白い。正調もデフォルメも適度で、なるほどなあ、と思わされてしまう。北斎や河鍋暁斎には驚愕させられるが。 |
6/ 4 | 泉屋博古館 「板谷波山をめぐる近代陶磁」 | 波山と言えば出光さんですが、今回は波山だけでなく、明治・大正期の陶芸家、初代伊東陶山、初代宮川香山などの作品と見比べることが出来ます。やはり波山の青磁は、景徳鎮よりも凄いです。 |
/ 4 | 大倉集古館 「源氏物語 錦織絵巻」 | 山口伊太郎という織物師が華麗な織りで、源氏物語絵巻を表現しています。でも私のお薦めは一階の隅に展示されている平家納経。田中親美が復刻した絢爛豪華な模本が5巻展示されています。これだけで行く価値あります。日本の書、紙、金銀工芸の精華です。 |
/ 4 | 菊池寛実記念 智美術館 「第3回菊池ビエンナーレ」 | 今年からぐるっとパス仲間。現代陶芸の凄い作品が林立しています。しかも見せ方、展示の仕方が上手い。以前、来たときはそれほど良いと思わなかったけれど、今回の作品は粒ぞろいです。 |
5/20 | 相田みつを美術館 「夢はでっかく・・・」 | よく推敲された詩と、その中のエッセンスを閉じ込めた書。この書にはいつも心を慰められる。 |
/20 | 出光美術館 「水墨画の輝き」 | 水墨画は油絵と違って塗り重ねが出来ない。面白い。それほど水墨画は好きでもなかったけれど、これだけまとめて見ると面白い。 |
5/19 | 三井記念美術館 「三井家伝来 茶の湯の名品」 | 三井の茶道具は大したものだ。私は茶道はやらないけれど黒楽が好きだ。 |
5/11 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「矢萩喜從郎展」 | 「Magnetic Vision」、引き寄せられる視野。ある部分を虫眼鏡を通して見、その周囲の景色まで含んだより広い世界を磁力によって引き寄せたような絵姿。さっぱり良さが分かりません。 |
5/ 1 | 松岡美術館 「エコール・ド・パリ展−パリにきらめく画家たち」 | ユトリロはいいなあ。他のモノはそれほどでも。ここはガンダーラ仏のコレクションが多い上、身近に見られるのが楽しい。 |
/ 1 | 東京都庭園美術館 「エカテリーナ2世の四大ディナーセット」 | 確かにディナーセットを机上にセットしてくれるのは楽しいが、椅子が無いのは変だな。あんなに狭い机上にゴチャゴチャ並べたのかしら。 |
4/30 | パナソニック電工汐留ミュージアム 「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ 恵みの居場所をつくる」 | ヴォーリズの作品は暖かい。良い意味でのクリスチャンなんだな。近江八万に行って建築群を見るかな。山の上ホテルにも泊まってみよう。 |
4/22 | 東京国立博物館 「阿修羅展」 「アテネ・メトロ・ミュージアム」 「Story of …カルティエクリエイション」 | 阿修羅は確かに深い。初めて見たけれど、三面と三対の腕をじっくり見ていると動き出しそうで、まるで異界の生物のようだ。同じ八部衆で気になるのはまず迦楼羅。
インドの神々で、ガルーダと同じらしい。鳥のような異様な顔が面白い。それに乾闥婆と五部浄は、獣の頭部を帽子のように被っていて、トーテムのようで興味深い。調べてみよう。 アテネのメトロでは、発掘現場や出土品を駅にきちんと展示している。凄い、上手い、志が高いのだ。もっと驚きなのは、駅や電車に広告が無くて美しいこと。日本の銭儲け主義が、節操無く汚らしい広告の乱立になっている。 カルティエ、馬鹿にしていた私が馬鹿でした。ダイヤモンドがこんなに美しいとは知らなかった。素晴らしい輝き、本当に美しい。色んな事象・文化を取り入れる柔軟さと、モノづくりの誠実さを感じます。 |
4/19 | 国立歴史民俗博物館 「錦絵に見る江戸の料理茶屋」 | 先日見残したところを見ようと一時間のドライブ。天気も良く気持ち良いです。 |
/19 | 宗吾霊堂 「-」 | 初めての霊堂。若い人にはもう分からないだろうなあ、義のために自分と家族の命を捨てるなんて。はたして自分に出来るだろうか。 |
4/16 | 国立新美術館 「ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち」 | 悪くはないけれど、子どもというテーマがいまいち。アートとしても風俗としても中途半端な気がする。だいたい可愛くないのだな。もちろん宗教画なのだから当然かもしれないが。 |
/16 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「09 TDC展」 | 先端的なデザインが見られる良い機会。手書きの「浅葉日記」に一番インパクトを感じました。 |
4/12 | なかがわ水遊園 「ミヤコタナゴのすべて〜発見から100年で絶滅の危機〜」 | 那珂川に面したゆったりとした公園の中におもしろ魚館があります。那珂川の魚類よりも、アマゾンのビラルクが売り物。確かに迫力はあるが、日本にだって巨大魚はいるよ。 青魚、ハクレン、草魚、赤目がいたのは嬉しいが、みんな小さい。俺だって1m40pの青魚を釣れたのだから、水族館のプロならアマゾンじゃなく日本の巨大魚を展示してほしいものだ。 |
/12 | 栃木県立なす風土記の丘資料館小川館 「-」 | ドライブ途中に見つけて見学。県立というには中途半端な規模。それなりに研究展示はしているのだが。 |
4/ 8 | 国立西洋美術館 「ルーヴル美術館展 17世紀のヨーロッパ絵画」 | 待ち時間ゼロだったが、中はごった返し。駆け足で見たが、一つ一つの絵が魅力的で素晴らしいコレクションであることはすぐに分かる。ただフェルメールにはあまり魅力を感じないのだが。
ゆっくり見るにはやはりフランスへ行かなくてはなあ。ここは松方コレクションを引き継いだ常設展が素晴らしい。カペの自画像、ドルチの悲しみの聖母、コルネリス・ド・ヘームの果物籠のある静物、好きです。 最近は照明を絞っていて作品がよく見えない美術館が多いが、ここはしっかり照明を当てて見せてくれる。海外でも照明を絞った美術館はなかったように思うが。 |
4/ 1 | サントリー美術館 「一瞬のきらめき まぼろしの薩摩切子」 | 数年前、鹿児島で見た薩摩切子。美しいけれど、これはやはり使ってみなくちゃ駄目な道具だと感じました。 |
/ 1 | とらや東京ミッドタウン店 「日本の染め色展」 | ここはいつも素晴らしい展示を見せてくれる。今回は植物染めの吉岡幸雄さんの染めもの。差し出がましくなく、でもすごく深い内容なのです。とらやさん、偉い。 |
/ 1 | FUJIFILM SQUARE 「写真で旅する世界遺産」 | 第二部:「文化遺産編」〜人類が創造した文化〜。バチカン市国の建物は凄いね。 |
3/29 | WAKUI MUSEUM 「-」 | ロールスロイスとベントレーの個人博物館。見たかったのは、1928年のルマン優勝車と白洲次郎の乗った車。この頃の車は、鉄のフレームに木造の車体の手作りそのもの。大量生産の今の車にない暖かさ面白さがあります。 その日の客は私だけ。博物館の方には説明をしてもらい、涌井さんには加須の美味いトマトを御馳走になりました。涌井さんの生き方は面白く魅力的です。また来て、ゆっくりお話しをうかがいたい方です。 |
3/21 | 川村記念美術館 「マーク・ロスコ 瞑想する絵画」 | さっぱり分かりません。私に現代美術は、猫に小判か。作品よりも、ロスコの病をきっかけに奥さんと別れたとか、レストラン・フォーシーズンへの壁画展示を断った時にレストラン側はどう対応したのかとか、知りたいこと満載。 |
3/20 | 佐倉市立美術館 「生誕100年 山川惣治展 ―少年王者・少年ケニヤのいた昭和 」 | 昭和26年生まれの私は、31年にデビューした山川惣治をそれほど知らないが、山川は漫画・劇画が出てくる前の絵物語の世界を担っていたのだ。次男があのレストラン・ドルフィンを経営していたとは。 |
/20 | 国立歴史民俗博物館 「錦絵はいかにつくられたか」 | 問屋、伊勢市(角辻)の386枚の版木が北陸地方の旧家で見つかった。それぞれの版木を見せてくれて面白い。確かに印刷工業という企業活動だったのだな。 錦絵は、一枚絵のうち明和二年以後に確立した多色刷り浮世絵版画。 くらしの植物苑では「木の文化〜ブナの林と木地屋の世界」でパネル展示。木地屋とサンカとの関係はあるのだろうか。その辺に興味があるのだがなあ。 |
3/18 | 江戸東京博物館 「薩摩焼〜パリと篤姫を魅了した伝統の美〜」 | 金襴手など華麗です。1867年のパリ万博に薩摩藩が出展した薩摩焼はヨーロッパの人々を魅了した。確かに良いものもあるが、デザインがやや下品というか、うるさい。 |
3/15 | 世田谷美術館 「平泉〜みちのくの浄土〜」 | 仏像、紺紙金銀字一切経、仏教美術も華麗だが、藤原氏以前の文化も面白そう。平泉へ行ってみたい。美術館でことりのぴかちゃんとバッタリ出会い、遅い昼飯とおしゃべりを楽しみました。 |
3/13 | サントリー美術館 「国宝 三井寺展」 | 智証大師帰朝1150年、狩野光信没後400年 特別展。円珍さんですね。みんな頭の形が違います。去年行ったのに、三井寺には参らず、すぐ側の円満院門跡と大津絵美術館しか行かなかった。勿体なかった。 |
/13 | FUJIFILM SQUARE 「写真で旅する世界遺産」 | 第一部:「自然遺産編」〜地球が創造した大地〜。写真の力ですね。写す対象を見つけることが90%。 |
3/10 | 三井記念美術館 「三井家のおひなさま」 | 金持ちも貧乏人も、おひなさまを愛でる気持ちは同じ。日本の職人は凄い。 |
3/ 9 | クリエイションギャラリーG8 「第11回亀倉雄策賞受賞記念 植原亮輔展」 | よく分かりません。これが良いのかなあ。 |
/ 9 | INAXギャラリー 「チェコのキュビズム建築とデザイン 1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- 」 | 建築にキュービズムがあったとは。チェコで一時的に流行したらしい。ゴシック建築に結晶的なラインを張り巡らした感じ。 |
3/ 6 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「DRAFT展 ブランディングとアートディレクター」 | 最先端のアートディレクター宮田識が主催するDRAFTの作品集、キリン、ワコール、パナソニックなどそれなりに凄い。私はテレビやCMを高く評価はしていないけれど。 |
2/28 | 東京富士美術館 「新・名品100選展」 | 静岡・東京富士美術館統合記念。初めての美術館、建物は立派だがコレクションは主旨が良く分からずいまいち。安っぽい絵が多いように感じた。横山大観の夜桜は良い。向井潤吉の絵は、先入観で見ていなかったが実物は良かった。向井潤吉アトリエ館に行ってみよう。 |
2/25 | 出光美術館 「近代日本画のロマン 小杉放菴と大観 ―響きあう技とこころ―」 | なるほどこの二人は大正時代に日本画と洋画で融和していたのか。放菴のやわらかな画風と大観のクソまじめなタッチの対比が面白い。どちらにもそれほど深くは魅かれてはいないけれど。 |
2/22 | 群馬県立自然史博物館 「-」 | 設備は立派なのだけれど、いまいち。広さはあるのだからもう少し楽しく、もう少し深く出来そうなものだけれど。 |
/22 | 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館 「マックス・エルンストと日本のシュルレアリスム」 | これはもう建物が勿体ない。富岡の近代産業を目に見せる、ということだけでももっともっとできるはず。 福沢一郎の作品はこれほどまでに見せるべきレベルなのか。 |
/22 | 富岡製糸場 「-」 | やはりこういう近代遺産は実物を残すべきだな。しかし富岡の町が寂れていて、見せるべきものがない状況なのは残念。 |
2/12 | ブリヂストン美術館 「名画と出会うー印象派から抽象絵画まで」 | なんちゅうか、凄いね。こんなものが一堂に見られるなんて。モネ、ルノワール、セザンヌ、マティス、ピカソ、モディリアーニ、クレー、ポロック、藤島武二、藤田嗣治など、私はピサロとシスレー、ラウル・デュフィ、ザオ・ウーキーが好きだけど。 |
2/ 9 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「Helvetica forever: Story of a Typeface ヘルベチカ展」 | ヘルベチカという一つのタイポグラフィが業界を席巻する。確かにでしゃばらず、安定感があり、そのくせ存在感もある。マックス・ミーティンガー製作、エドアード・ホフマン発売。 |
2/ 8 | 鉄道博物館 「-」 | 時間と金を掛けたにしては、出来がちょっとがっかりだな。ただモノを並べているだけで、知の殿堂であるべき博物館らしくない。
導線はきちんと出来ていないし、無駄な空間はあるけれど、ミュージアムショップは通路が狭すぎ。シミュレーションルームやジオラマは人気があるのは分かっているのだから、今の倍のスペースにすべきもの。 だいたい最初に世話になる駐車場の設計が悪いので、無駄な誘導員を何人も雇わなくてはならないし、入場券を買うにも表示がないのでみんな迷っていた。それを誘導するためにまた人を雇うのだから何をかいわんや。設計の不手際とその後の運営の悪さが目立つ。気配りが足りなさすぎるのだなあ。日本食堂の賄い丼は安くて美味かった。 |
/ 8 | 埼玉県立歴史と民俗の博物館 「誕生 武蔵武士」 | 意外にスペースもゆったりしていて、展示品も多彩で奥が深い。しかし如何せん展示が古く、物の羅列で終わっている。 新しい研究成果を盛り込み、深さと楽しさを盛り込んだ展示になりそうなものだが。食堂の一部にひっそりとミュージアムショップがあるようでは駄目か? ボランティアの方が目立つが、やはり正社員がしっかりしていてのボランティアでなくては。 |
2/ 6 | 東京国立博物館 「妙心寺」 | ピンと来るものは少なかったが、狩野山楽の龍虎図屏風 「雲龍図」バナーは圧巻だった。 |
2/ 5 | 日本橋三越ギャラリー 「平山郁夫と大いなるシルクロード」 | 名声は高そうだが、それほど良いとは思えない作家。手法は同じなんだな。 |
1/28 | 江戸東京博物館 「珠玉の輿〜江戸と乗物〜」 | 華麗です。蒔絵、金蒔絵が豪華。展示としては良いけれど、物足りない。誰がどんな木や漆を使って作ったのか。その集団はどういう集まりか。輿を担いだのは、どんな人たちでどういう担ぎ方をしたのか。いくらでも知りたいことがある。 それを知らせることが博物館の仕事だと思うのに、不満足だ。 |
1/23 | サントリー美術館 「japan 蒔絵 ―宮殿を飾る 東洋の燦めき―」 | 陶磁器をchinaと呼ぶように、漆器はjapanと呼ばれるが、中でも金銀を用いて飾られた蒔絵はその豪華な姿を愛でられた。確かに欲しくなる。あのマリー・アントワネットが蒔絵のコレクターだったとは。 以前、京都国立博物館でみた洋櫃なども展示されていた。香合、様々な小箱などミニチュアが可愛らしい。 |
/23 | FUJIFILM SQUARE 「夢の美術館 日本名建築写真展 〜時を超え 変わらない日本の美しさ〜」 | ギャラリー「PHOTO IS」で展示。さざえ堂に行ってみよう。山寺の崖っぷち修業堂みたいなのもあったな。 |
/23 | フジフイルム フォトミュージアム 「『日本を紹介した「横浜写真」アルバム』の写真展Part2」 | 幕末から明治時代の初期にかけて、日本各地の風景や風俗を撮影した「横浜写真」。貴重な資料です。 |
1/21 | 三井記念美術館 「金剛宗家伝来能面54面の重要文化財新指定記念 寿ぎと幽玄の美 国宝雪松図と能面」 | 国宝雪松図は何回も見ているし、それなりですが、金剛宗家伝来の能面は圧巻です。小面から様々な表情を経て、般若、蛇へと変化する女性の相貌。面がここまで人の内面を表現できるものなのか。 背筋が、、、 展示も良い。黒板の上に能面が一つ。それが54面ズラッと並んでいます。三井さんは茶と能が大好きだったんですね。黒楽も良いです |
1/20 | アド・ミュージアム東京 「CLIO AWARDS 2008展」 「クリエーティブ トップ ナウ 2008展」 | 企画展はよく分からなかったが、常設展はいつ見てもよろしい。 |
1/19 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「きらめくデザイナーたちの競演 ―DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展」 | 素晴らしい。ポスターの達人たちを、時代・テクニック・方向性で対照しながら見せてくれる。 |