7月31日(日) 昨日から、内房富浦の多々良海岸でキャンプ。長年続けている千田さんたちのキャンプに、たけちゃんと二人で参加させてもらった。海を見ながら、時間を気にせずのんびりと酒を飲むのは気持ち良い。昨夜は飲み過ぎて、今朝テントの中で起きたらどうやって寝たのか覚えていなかった。まずいぞ。 海も道路もそれほど混んでいなかった。帰路、菱川師宣記念館に立ち寄り。企画展「百鬼夜行 描かれた妖怪たち」は、月岡芳年の新形三十六怪撰がずらりと並んでいて圧巻。神保町にある恵比寿堂ギャラリー所蔵とのことなので一度行ってみよう。菱川師宣の作品は意外に少なかった。 7月29日(金) 東レ名古屋事業場の樹脂技術部のショールームでパネル入れ替え。亀山グループの三人でやってくれたので、一日で完了。 7月28日(木) DC(確定拠出)年金と運用の仕方についての説明会。社員に運用の説明をして上手く行くと言うなら、今まで通り会社で運用してみれば良い事。会社で運用していて儲からないからDC年金に変更したのだろうに。 夜は、GREE仲間の坂口さんと飲んだあと、9時の新幹線で名古屋入り。駅から一分のビジネスホテルだったので楽。 7月27日(水) 早起きして名古屋出張。台風一過の空が綺麗で気持ちよいが、暑かった。仕事が終わって、名古屋城に初めて昇ったが、地下鉄でもお城でも中国人の多いことに吃驚。万博もあるだろうが、裕福になったんだろうなあ。お城の側の名古屋市役所と愛知県庁は、近代建築で立派な外観だった。今度中に入ってみよう。早かったので会社に戻り一仕事。 7月26日(火) 今月末に定年退職になる部員の昼食会。高卒で41年間の勤務。私もはや30年目だが、本当に月日の経つのは早い。残り少ない人生を充実させなくては。 台風7号が関東上陸とのことで、会社も30分繰り上げて5時に退社したが、たいした風雨ではなかった。飲み会もキャンセルしたのだが、勿体無かった。 7月24日(日) 昼、葛飾区郷土と天文の博物館へ。企画展「キ94! B−29を撃墜せよ」が目当てだったのだが、内容的には質量ともに期待はずれ。高度1万mを飛行するB-29を迎撃するために、戦争末期に開発された最新鋭高高度戦闘機キ94の記録だが、初飛行前に敗戦となりその実力は未知数のままに終わった。設計者の長谷川さんは戦後トヨタに就職し、パプリカ・カローラの開発に携わり、専務まで昇進されたそうだ。現在89歳でご存命。記録はきちんと残しておきたいものだ。夜はユアーで水泳とサウナ。 7月23日(土) 午前中は散髪。夏向きに短くし、アイパーも強くしてもらった。もう20年近くこの頭だけれど、最近、床屋さんの椅子に座ると気持ちよくてウトウトしてしまう。歳のせいか。 おふくろを見舞い。昨夜、グループホームのヘルパーさんから自宅へ電話があり、興奮状態だった。今日はそうでもないが、やはり昔暮らした倉敷に帰ろう、寂しい、なぜここにいるのかと繰り返す。もう慣れたので何度でもゆっくりと説明するようにしている。 夕方、震度5の地震。二階でパソコンをしていたら凄い揺れで、震度4は有ると思ったが、下へ降りていくと家族は割りと冷静だった。夜はユアーで水泳とサウナ。 7月21日(木) 藤光樹脂の千田さんと亀山さんの三人でデモカー政策の打ち合わせをした帰りに、三越新館7階ギャラリーで「ジャン・コクトー展」。著名な詩人・アーチストなのだが、やはりパステルの何点かとメデューサの死を描いた絵以外にはそれほど惹かれない。戦のタッチが好きになれない。好みだから仕方ないね。 7月20日(水) mixiの「山手線で飲みましょう@東京駅」に初参加。新宿から月一回、各駅周辺での飲み会をやっている。今回は東京駅のホームに集合し、八重洲口の居酒屋と立ち飲み屋。チェーン店には行かないで安くて上手いところというポリシーだそうだ。面白い。ポルトガル語の通訳をしている方に、バオバブの木の実をいただいた。
着いたじゃないか、出来たじゃないか、俺の作品。6月12日13日の陶芸合宿で作った作品が焼かれて届いた。なかなか良く出来ておるぞ。割れなくて良かった。左端の手捻り品がこうなりました。ふふふ。 7月19日(火) Bunkamura ザ・ミュージアムの「レオノール・フィニ展」を見学。正直言って、名前さえ知らなかったし、チケットをいただかなければ見ることも無かったと思うが、行って良かった。世の中には色んなアーチストがいるモノだ。 全体的には好きなタイプではないけれど、数点気になり気に入った。「守護者スフィンクス」の絵と、白梟のマスクは美しいし、こちらの内面を見透かすかのような視線が感じられ心惹かれる。 私は、レオノール・フィニの作品よりもむしろ彼女の生き方により興味を感じた。展示会場の最後の方にある自らの写真パネルの中で、年齢により場面によって彼女は別人のように変化する。両性具有っぽい雰囲気の彼女がどんな人生を歩んだのか、伝記でも探してみよう。 帰途、表参道のGallery 5610で「新し器父娘展。 浅葉克己。浅葉春。二人展」を。春さんは偶然、6月に行った増穂登り窯で作陶を教えてくれた先生で、克己さんの娘さんだった。父はデザイン・タイポグラフィ、娘は陶芸の道で頑張っているのだった。 7月18日(月) 早く、と言っても8時頃に起き、女房とデニーズでモーニングセットを食べ、その足でおふくろの見舞い。良くはなっていないが、小康状態。なるべく話をする機会を作ってやろうと思う。 7月17日(日) 5時半起きで、御殿場の富士学校・富士駐屯地開設51周年記念行事へ。私は絶対に戦争はしたくないが、最近、やはり軍事力を持たなければ、滅ぼされるのを指をくわえて見ていなくてはならないのではないか、と思い始めた。守るべきモノや人があるならば、戦うべきときには戦い、命を掛ける必要があると感じる。家族や友人が酷い目にあえば、誰だって戦うのではないか。 頭だけで考えるよりもまず体験、という私のやり方に合わせて行ってみたら、凄かった。それに、いろいろな問題はあるけれど、やはり自衛隊というよりも軍隊の力強さを感じた。やはりものごとは、バランスと使いようだと思う。 7月16日(土) 片づけをしたり、ゴロゴロしたりで半日が過ぎ、夜はユアーでサウナだけ。 |
7月14日(木) 下手すると二日間掛かるかも知れないと思っていたが、メカニックさんが5人総がかりで作業してくれたので一日で片付いてしまった。やはり昔の東レ・サードレーシングチームの仲間。感謝です。東レの営業も技術者も10数人来て見学していたから、まあ役に立ったかな。
ちょうどロータスとソアラにスーパーチャージャーを後付する作業を後回しにして、北海道で11万キロ走ったカムリを購入し、名古屋まで陸送し解体してくれた。私はついついロータスに見惚れながら解体は進む。エンジンを下ろして丸裸にし、部品を庭に並べて検証です。さて、これを9月の展示会にいかに見せるかだ。 7月13日(水) 明日の朝から、名古屋で車の解体をし、プラスチック部品を取り出す作業をするため、名古屋に前泊。万博のためか、名古屋近辺でも二つのホテルしか空いてなかった。仕事を終えて6時半の新幹線に乗るが、やっぱり駅弁と酒は欠かせない。名古屋から地下鉄で一つ目の伏見から歩いて8分くらい。また酒とつまみを買って、読書三昧。たまにはこういうのも良いな。しかし浴槽の狭いユニットバスは駄目だ。今度は広い浴場のあるホテルにしよう。 7月12日(火) 昼、東京藝術大学大学美術館の「500年の大系 植物画世界の至宝展」と「「柴田是真ー明治宮殿の天井画と写生帳」。前者は、博物学の芽生えとしてモノをきちんと描写するところから始まり、写真に取って代わられたあと、ボタニカル・アートとしての復権が理解できる。その描写はたいしたものだ。後者は、もちろん素晴らしい植物画の表現なのだが、その下絵や写生帳の量に圧倒された。やはり時間を掛けて膨大な訓練があるからこそ、素晴らしい成果物が出来上がる。当たり前のことだ。私は努力が足りない。 帰りがけに旧音楽学校奏楽堂へ。ここはいつ来ても落ち着いた雰囲気でよい。たまたま公開リハーサルをホールでやっていて、女性合唱とホルンの心地よい音を聞き入ってしまった。老若入り混じっていたが、本格的で上手いから芸大の卒業生かもしれない。 7時から中川さんにいただいたチケットで、京橋のMAKOTOシアター銀座に「ひだるか」を見に行った。小諸そばで腹ごしらえをして行ってみると、まるっきり小さな芝居小屋の雰囲気。土間とパイプ椅子で、客は10人ほど。ビルは築80年だとかで、普段は下町歌舞伎の練習場みたい。マイナーな映画演劇は、本当に儲からないように、わざわざしているみたいだ。映画自体は、ドキュメンタリーと学生映画の下手な折衷みたいでエンタティンメントになっていない。ドラマとしての盛り上がりもないし、伏線の張り方が悪いので、ラストのヒロインの突破ずれがチャチな独り善がりになってしまった。彼女をヒロインにしたのも根本的にまずかったな。キャバクラの姉ちゃんが学芸会をやってる雰囲気になってしまった。しおり役の女性の方が自然で演技が出来ていたのは皮肉だなあ。 7月11日(月) 昼から銀座方面の展示会を一回り。ギンザ・グラフィック・ギャラリーは「2005ADC展」。グランプリはサントリーの伊右衛門のテレビコマーシャル。確かにあれは良い。他の作品は玉石混交のような気がした。 歩いてINAXギャラリーの「泥小屋探訪展ー奈良・山の辺の道」と「下道基行展ー戦いのかたちー」。前者は、山の辺の道に泥小屋を探した記録。私の田舎では当たり前の壁土を塗る日本家屋が、もう探さなければ見つからないようになったと言うことか。後者は、トーチカ・砲台・防空壕など戦後60年佇んできた戦争の構造物を追いかけている。どちらも今記録しておかなければ、次世代には分からないものになってしまう、良い仕事だ。 続いて高島屋8階ホールの「白洲正子とその世界展」。若い頃は綺麗だったんだなあ。旦那の白洲次郎は尊敬し大好きだが、正子さんは好きではなかったけれど、チケットをいただいたので食わず嫌いは止めて見た。骨董好きの彼女が集めたものは、悪くは無いが、感心するほどではない。若い時のはつらつとした笑顔と晩年の傲慢そうな婆さんとのつながりがよく見えない。著書でも読んでみるか。 DIC COLOR SQUAREは「住宅建築賞、住宅課題賞 入賞・入選作品展」。建築模型とパネルが並んでいたが、建築模型がチャチで見る気がしなくなった。住宅は高い買い物なのだから、もう少し真面目に金を掛けて作ったらどうかね。 会社から銀座まで地下鉄で行きずっと歩いて戻ってくる二時間程度で、これだけの目の保養が出来るなんて、ありがたいことだ。 帰ろうかと思ったら、久しぶりに大塚商会の佐藤さんからお誘いがあり、神田で飲み会。まあ生きていれば色々有るけれど、頑張らなくちゃね。 7月10日(日) キリンの平野さんにアレンジしてもらって、横浜ビアビレッジにmixi仲間と一緒に工場見学と試飲、ビアパーティ。7年前にも来たけれど、それほど変わっていなかった。もう少し展示はリニューアルしたほうが良さそうだ。ワイワイやった後、川崎の土風炉で三次会。 7月 9日(土) おふくろの見舞い。私たちのことは分かっているが、相変わらず時間の観念が混乱している。自分の歳も分からない、と言うか分かりたくないのかも知れないが。なるべく笑わせて、怒ったり泣いたりしないでみんなに笑いかけるんだよ、というふうに持って行ってるけれど、悲観的になることも多い。 夜は久しぶりにユアーで水泳とサウナ。体力なくなったなあ。 7月 8日(金) 午後はほとんどPCに向かい見積もりを作っていた。アイシン精機での展示会、デモカー製作、PATECのショールームリニューアルなど。良いものを作るにはそこそこ費用が掛かるし、かと言って暴利をむさぼるわけにも行かないが、会社にも利益を残し下請けさんにも喜んでもらわなくては。過去の数字との整合性も取らなきゃならないし、結局、残業になってしまった。 7月 7日(木) 昔からの勉強会仲間の岩佐さんと高江洲さんの三人で荒とよへ。お二人ともそれほどお酒を飲まないので、私も控えめに飲んだけれど、これくらいが身体には良いかも知れないな。気の置けない仲間と話しながら、適度なお酒で切り上げる。これが大人の飲み方かもね。ちょっと足りないくらいが良い年頃だろうなあ。 7月 6日(水) mixiで、相田みつを美術館での砂曼荼羅製作のニュースを見て、慌てて見に行った。企画展は「一生勉強 一生青春」。歳を取って困るのは、身体だけでなく心と頭が固くなること。具体的に何かに打ち込んで心の柔らかさを保っていれば「一生勉強 一生青春」。そうありたいと思うし、 展示替え毎にここに来て、ゆっくりと見て回れば心の平静が保てるような気がする。 第2ホールでは「チベット砂曼荼羅の世界」と題して、四人の僧侶がチベット仏教美術の頂点「砂曼陀羅」を9日間掛けて製作しているのを、すぐ側で見られた。一日券が1500円で、何回でも出入りできる。宇宙と真理を表した曼陀羅だが、その極彩色の色と表現だけでも見る価値有りだ。 砂曼陀羅は完成すると、一気に壊され元の砂に戻されるもの。今回は10日の16時までに完成させ、17時には聖路加ガーデン内の隅田川に流されるそうだ。 今中国に弾圧されているチベット国民への援助としても、デザイン・美の極致を体感するためにもお勧めのイベントだった。 7月 5日(火) 元ハーフトーンの小林さんが来社。ダイクマの倒産の影響を受け、彼も苦労している。近況報告と雑談で再会を約した。 池波正太郎ファンの吉田さん、生方さんと一緒に、池波氏が好んだ末広町の花ぶさへ。カウンターに陣取り、千代田膳と熱燗を楽しんでいたら大女将が挨拶に出てきて、池波さんとの出会いや、当時の様子をじっくり話してくれた。86歳との事だがしっかりしていて、綺麗な日本語が心地よい。また来たくなる店だった。 7月 4日(月) またしても名古屋出張。早く終わったので、前回見逃した産業技術記念館の「モノづくりの源流 トヨタコレクション展」へ。江戸中期から明治初期にかけての「からくり」「測量・天文」「医療」「工芸」などの科学技術資料を展示していた。弓曳童子やエレキテルなど見知ったものから様々なものが展示され、日本の技術水準がいかに優れていたか、よく分かる。これだけの背景があったからこそ明治維新が成り立ったのだと思う。 帰りには新幹線に乗ると、すぐ弁当が食べたくなるのが不思議だ。弁当とビールと酒の三点セットを買って読書と居眠り。取りあえず片付け物をしに会社に帰ったが、誰もいなかった。 7月 3日(日) mixiで知り合ったたけちゃんが、本八幡のライブバーB-flatで小田和正のカバーをやると言うので、行かずばなるまい。駅近くてこんなところがあるとは知らなかった。少し通ってみようかな。 7月 2日(土) お袋の眼は、以前から白内障だったが、手術をしたほうが良さそうだとのこと。二日間程度、付き添いに行かなくてはならないので、会社を休めるよう準備をしておかなくては。 夕方、中川さんの木版画展「第七回 月読」のオープニングパーティがギャラリー砂翁であり、参加。山本さん、国江さん、千泉さん、ひろえさんなど見知った人たちも来ていて楽しい。二次会はいつもの駒忠で。 7月 1日(金) 8、9月に展示会が続き、その企画・準備に手間が掛かりそうで頭が痛い。突発的な事故にも対応できるように前もって手を打っておかなくては。面白いけれど、8月末には胃が痛くなりそうだ。 |