佐渡の二日目は、お目当の北前船を目指して南へドライブ。小木民俗博物館へ行って復元された白山丸を見るのです。 これで500石だから、千石船はこの倍。江戸時代にタイムスリップしてみたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千石船「白山丸」展示館。雨模様のため、この中に仕舞われているのが残念。 | 船首。まず一回りします。 全長約24m、最大幅約7,2m。 | 船尾。この舵の大きさが、小回りを生むと同時に壊れると大変。 | はあー、密閉されていないのか。 | - |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - | 左の階段梯子から船内に上がれます。上に横たわっているのが帆柱。帆と帆桁も見えてます。 | 船首。 | 左右から内部に入れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
船尾。 | ここで舵を切る。 | 船霊様を祀る。 | ここに積荷を満載して、日本海を行き来したのだ。 | - |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - | - | 小学校を改造した小木民俗博物館。 | ここはただ物を置いているだけの倉庫と化している。分類・研究して、来館者に見やすいように知識を提供しなくては。 日本の郷土資料館のほとんどが同じ轍を踏んで、物が朽ち果てている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私の小学校もこんなものだった。 | こちらは隣接の新館。 | 長者ケ平遺跡で発掘された火焔土器が大きなモニュメントになっていた。 | 展示品は色々だが、やはり分類・研究がイマイチ。 | - |