いすみ

初出 2023. 6.22  最終更新 2023. .

今日は孫のお守りはないので、昨年11月に開館したという市原歴史博物館へドライブ。最近、近場の送迎や買い物ばかりでRAV4が可哀想だから、1時間程度の足慣らし。 運転もしたいし、市原はちょうど良い距離。

博物館の設備、展示はそこそこ良いね。もう少し見やすい展示や来館者の便利に気配りすると、楽しくなる。スペースも人員も余裕があるようなので、これからに期待。 リーダーがどれくらい真摯に来館者に向き合えるかです。

市原は上総国の国府・国分寺などがあった当時の都会。私の住む市川は、下総国の国府・国分寺があった都会。どちらも64mの七重塔を備えていたというのだから、とんでもない大都会だ。 それが1200年以上経つと、畑となり住宅地となる。歴史だなあ、色んな遺跡を訪ねると、自分が1200年を飛び越えて過去に蘇るような思いに駆られる。ただただ楽しいのだ。

雨模様になりそうなので、近くの国分尼寺跡へ。
20数年前に一人で来たが、ほとんど変わっていなかった。中門と回廊以外も復元すると言っていたはずだが。展示内容も昔と変わらず。可動ジオラマは素敵なのだけれどなあ。もったいない。
ボランティアのおじさんが私一人のためにビデオを流し、ジオラマを可動してくれた。説明も上手く真面目な方で、博物館運営、行政との関わりなど真摯なお話しをさせて貰った。こういう方を大事にしなくちゃな。

途中のコンビニでおにぎりとコーヒーの遅い昼食にして帰宅。
ドライブのお供は久しぶりの森高千里。歌は上手じゃないけど良いねえ、渡良瀬橋は若い頃の私の出来事みたいで心がツンツンしてしまう。彼女も良いおばさんになったねえ。私もジジイになった。

市原市歴史博物館。新しいけど、珍しい外観だな。何かを象徴しているのかな。
調べたら、関東ローム層の土の塊がモチーフとの事。
常設展。縄文から順を追って。 オーソドックスな展示というか、全て揃った文化というか。 土偶のコーナー。 人面付き土器。これは見たことなかった。

「王賜」銘鉄剣の部屋。 大仰なんだけど、よく見えないよ。 王は倭の五王のうちの倭王済、允恭天皇としているが、系図的に合わないのでは無いかなあ。 出羽三山信仰についてもきちんと展示していた。 五大力船、市原と江戸を結んでいた。川も海も航行できる120石程度の船。

隣接の体験館。 こういう内部施設も使い勝手が良いだろうなあ。 - 上総国分尼寺跡の展示館。 復元した中門、回廊。

- - 展示館内のジオラマ。 ジオラマが動いて、窓から同じ位置に復元回廊が見える。この設備はよく出来ている。 -