出雲大社

初出 2011. 2.12  最終更新 2011.

10月神無月は、出雲では神有月といわれ、日本中の神様が集まるという。神話、遺跡、遺物からも大和政権とは異質の文化的土壌が伺われます。 その中心地、出雲大社はかつて16丈(48m)の高さがあり、その柱が発見されました。ずっと見たかったんです。倉敷から特急やくもで片道3時間、行って来ました。

参道の始まりはこの大鳥居。 この二の鳥居よりもまだまだ参道は続きます。 木造の三の鳥居、まだまだ続きます。 道はまっすぐだけどアップダウン有り。 まだまだ。

川を渡って、まだまだ。 鉄製の四の鳥居、まだまだ。 松並木は気持ちよいが、玉石ではなくネットで石を押さえているので、あのジャリ感が無くて寂しい。 やっと本殿が見えて来た。 あれが拝殿、その後ろが本殿なのです。

立派な拝殿に太い注連縄。 こんなんです。 本殿。 拝殿と本殿。 神職の袴が美しい。

本殿。 本殿を脇から。 拝殿の裏には、古代神殿の発掘された心御柱の実物大模型が。 現在の本殿の手前に古代神殿は有りました。 三本の柱を鉄枠で締め上げて、一つの柱としました。

- これが心御柱の跡。来年オープンの出雲歴史博物館に展示されます。 本殿内部。 ここが出入り口? 二の鳥居側に、雲太という展示館が有り、新旧の神殿模型を展示していました。

これが46mの高さの古代神殿。 むむむむ。 本殿の左には、神楽殿があり、こちらも賑やか。 ここでお神楽さんをするのです。 出雲國造のお屋敷。

出雲大社の大鳥居から歩いて10分程の所に、平成2年に廃線となったJR大社線の大社駅が残されています。 明治45年に建築された神社風の建物が優美です。クソ暑かったけれど、行って良かった。勿体ない。

出雲大社からの一本道を延々歩いて、左に折れるとこの景色。時空を超えてしまいます。 立派です。男らしいです。 とても駅舎とは思えない優雅な作り。 かつての観光案内所。 荘厳とさえいいたくなります。

ホームに出ると廃線が。 侘びしいけどこの手つかずの古さも一興。 ホームから駅舎を。 D51も放置されていて、中に入れます。 なんとも、よろしいなあ。ポストは使えません。

絶景。