倉敷その三

初出 2023. 1.31  最終更新 2023.

倉敷その三、鶴形山
倉敷も三日目、ガキの頃からの遊び友達で、中学のサッカー部で一緒だった爲房くんの墓参り。中学のサッカー部では左サイドでパス交換して、チームの得点源だった。2年から初めて出来たサッカー部に入り、備南地区で優勝、県体で3位は優秀だと思う。 1年下の代からは優勝していたが。顧問の藤浪先生が素晴らしい人だったのだが、これはまた別に書こう。
彼は58歳で早死にしたのが残念だ。人それぞれの人生だが、生きて酒を飲めれば笑って昔を振り返れたのにな。

午後は、遊び場所だった鶴形山に行ってみた。標高40mほどだが、阿智神社への長い参道と階段があり、セミ捕りや隠れんぼ、鬼ごっこなどやっていた。
お祭りには、参道の両側に夜店が出て、カーバイトランプの弱い灯りと異様な臭いが賑やかな別世界を作り出していた。焼きイカ、りんご飴、お好み焼きは美味かった。蛇の絵を描く絵師、ゴム風船を巧みに作る小父さんの口上には聞き惚れた。詰将棋の小父さんには誰も勝てなかったなあ。 お面や風船も買って、すぐ壊していた。

頂上の阿智神社の神楽殿では、夜通し御神楽が演じられ、八岐大蛇退治が印象深い。阿智神社のご祭神は宗像三女神、八岐大蛇というとやはり北九州、出雲との関係が強いんだろうなあ。今後の調査課題。

祭りの昼間は、千載録?という屋台車が練り歩き、素隠居が付き従った。素隠居に団扇で撫でられると健康に育つと言われていたが、小学生も高学年になると「らっきょう、らっきょう、糞らっきょう」と素隠居を囃し立てた。 中には追いかけて来るのがいて、紙を破った団扇で子供をバチバチ殴る。捕まるのが怖くて面白くて、みんな囃し立てて逃げ惑ったものだった。

中学生になると学校やクラブが忙しくなり、祭りには行かなくなった。今思うと、あの雰囲気を大事にしたい。テキ屋もやりにくくなっただろうし、コミュニティも繋がりが弱くなったかもしれないが、大事にして欲しい文化遺産だ。 私が博多山笠や諏訪の御柱に何度も行ったのは、そして大学で人類学を専攻したのも、この頃培われた好みのせいかもしれない。

暑さの中、懐かしく三日間歩き回って、毎日汗ダクダク。夜は初日に連れて行ってもらってとても感じ良かった駅前の「や台すし」へ一人で。生ビール、熱燗二合、つまみ数皿、寿司一人前で3000円弱。何より板さんや接客係の若者たちが気持ち良い。 支払いの際、「良いお店ですね」と言ってしまった。旨くて安くて気持ち良い店に当たると、嬉しくなってしまう。 明日は何があるかなあ。

川西町の旧居近辺。小学生の頃遊び回った穀物倉庫は駐車場になり、昔の我が家は廃屋になっていたが、旧友の爲房くんの家は昔のままだった。 中学生の時、私がインナーで爲房くんが左ウィング。私からのパスに爲房くんが動き、折り返しを私が決めるのが一つのパターンだった。これは県大会で三位になった時かな。 これでも県唯一の芝生競技場。ユニフォームは先生の手染め、ズック靴。 彼は58歳で亡くなり、葬儀にも出られなかったので、今回弟の英宜くんの案内で墓参りさせてもらった。 旧宅から鶴形山に向かう道。美観地区では無いが、風情があって良い街並みだ。 鶴形山の登り口、というか阿智神社の参道入口。

親父の仲間だった板野さんの住宅。小さい頃、連れて来られて遊んでいたなあ。 この岩の周辺が、あの頃の私たちの秘密基地。壁や社が整備されてつまらなくなった。 藤棚だけれど、昔はもっと荒れ果てていて、もっと草茫々だったような気がする。 階段上が阿智神社で、左の参道数百メートルに夜店の屋台が出ていた。楽しかったけど、子供達だけでよく行かせてくれたもんだ。 もっと暗かったけど、こんな感じで愉しかった。夜店、素隠居、神楽はネットからのもらい写真。

昼間は千台碌?という大きな屋台車が練り歩き、素隠居が町中を歩き走り回っていた。 阿智神社の本殿。出雲大社には負けるが、結構太い〆縄。 神楽殿。夜のお神楽は迫力あった。 これは明るいけど、こんな感じだった。 境内は磐座から始まる古いものだ。

絵馬殿。中には算額が奉納してある。 算額。江戸時代、和算は世界レベルだった。 - 美観地区方面への下り階段。夜寝ていて、ここから両手を広げて空を飛んで行く夢を何度も見た。ふわふわ飛んで行く感じが気持ちよかった。 階段を降りた所。

美観地区へと繋がる。 のどかで綺麗だが、昔はこうじゃ無かった。何度も言うが。地元の方々の努力の成果だな。