静嘉堂文庫と小伝馬町

初出 2025. 6.18  最終更新 2025. .

6日は頂いたチケットで静嘉堂文庫美術館「黒の奇跡 曜変天目の秘密」へ。
週日なのに年配者が多いなあ、アタシもだけど。これでいいのか日本。豊かになったと言うのか、観光客が多いのも外人労働者が多いのも違和感を感じてしまう。もっと質素に暮らして行けば良いのにと思います。人それぞれだけれど。

曜変天目、やはり豪華絢爛。確かに欲しくなる魅力が有るなあ。じっくり見たのは初めてだけれど、油滴天目も劣らず良いなあ。
20年程前に毎年、陶芸合宿に行って自分のモノを作っていたけど、また始めるかな。池田満寿夫の増保登り窯を使わせて貰ったけど、半分は春鶯囀を味わいに行ったようなものだから、出来はいまいち。まあ自分でやる事に意義ありなのだ。
http://ykousaka.world.coocan.jp/tougei.htm

9日は小伝馬町で飲み会。
滅多に行かないので、早めに出掛けて付近を散策。40年も日本橋で働いたのに、意外と近辺を知らないのだなあ。分からずウロウロしたが、小伝馬町牢跡の十思公園到着。石垣が少し残っているだけだったが、時の鐘跡や吉田松陰終焉の地碑などがあり、多少縁を偲べた。歴史を知るのは面白いし、勉強になる。もっと若い時からもっと沢山知っておくべきだった。

曜変天目。写真禁止なのでこれはポスターから。酷いねえ。 油滴天目も良かった。むしろこちらの方が落ち着きが有って良い。 型が良いな。 これも良さげ。 十思公園の図。牢の一部だったらしい。

吉田松陰終焉の地碑。 時の鐘、修理中? 牢の模型。情報が、質量ともにいまいち。 牢の石垣を再現した?