倉敷

初出 2011. 2.12  最終更新 2011.

2006年8月11日の深夜バスで帰省し、15日のバスで帰るまでの4日間はみっちり遊びました。
小学生の頃、夏休みには校庭にイ草が干されていて、「俺らが遊べねえじゃねえか」とブツブツ文句を言ったモノでしたが、そのイ草を使った花むしろの織機を発明したのが磯崎眠亀。 明治期に日本の十大輸出品に数えられるようになったそうです。こんな人が居たなんて知らなかった。 「茶屋町に生きた奇想の発明家」の旧宅が記念館になっていました。

明治の旧家で、磯崎眠亀の発想が取り入れられた豪邸。 二階へは、階段でなくスロープになってます。 二階は書斎・研究室みたいですが、この柱が凄い。 花むしろ、茣蓙という名前で知られ、夏には気持ちの良い敷物なんですが、最近では廃れていますねえ。 戎町から参道を上がるとすぐある大岩。よくこの上で遊んだり基地を作ったけど、こんなに小さかったかなあ。

春夏秋のお祭りが楽しみでした。参道の両側に夜店が、鶴形山の頂上まで続いていて、輝くカーバイトの光と臭いが子供心を掻き立てました。
頂上近くには、阿智神社と観龍寺があり、蝉を捕ったり、秘密基地を作ったり、チャンバラごっこや。。。ごっこも鶴形山でした。

観龍寺境内。昔とまったく変わりません。 方言でシャーシャーと呼んでいたクマゼミ。もの凄い蝉しぐれ。 この塔に登るのが楽しみで。 昔は土の道で、飛び石が有ったような。 阿智の藤。藤棚と小池がありました。有名らしいですが、子供には単なる遊び場所。

阿智神社の神楽殿。 「やまたのおろち」のお神楽をここでやってました。ほとんど昔と変わらない。 阿智神社の本殿。 古そうな奉納絵だけれど、覚えてません。 明治17年奉納と書いているので、小学生の頃、有ったはずなのに覚えていない。

算額。江戸期の数学は世界にひけを取らないモノだったそうです。 こっちが正門。 以前は、結構でかい動物園があり、猿、狐、狸、雉、孔雀などが居たのですが。 還暦坂だそうです。昔は名前も知らなかった。 この風景、実はここから手を広げて空を飛び回る夢を何度も見ました。私はスーパーマンだったのです。

美観地区からの眺め。 ここは酒蔵元。知らなかった。当時は酒も煙草もやらなかったんです。 古い町並みは、昔とまったく変わりません。 この校舎、まったく変わってないです。 懐かしい。

40年ぶりに倉敷市立西中学校を訪れてみました。懐かしい、あの頃とほとんど変わっていません。赤い瓦の木造校舎は昭和10年完成ですからもう70年モノ。 水拭きし、ワックスを掛けて、掃除していたのが思い出されます。その後も後輩達が大事にしていたのです。

中も変わっていない。あの奥の右側が売店で、よくパンと牛乳を買いました。 廊下も手入れされています。生徒が拭き掃除しました。 HPから借用。ちょっと赤過ぎ。 この先がグランド。 サッカー部が40年前の私とまったく同じように練習してました。

頑張れよ、後輩。 ここ、ここ。 一人残って、この壁に向かってキックの練習をしたものです。 渡り廊下の羽目板も、修理しながら使っているようです。 変わらんなあ。

正面は塗り直したみたいに綺麗でした。 裏玄関。 ここは塗り直してないのかな。 うん、左右で色が違う。