こういう博物館だったら良いな その一

初出 2004. 3.20 最終更新 2004.
 はじめに

平成15年6月〜平成16年3月までに、「東京ミュージアムぐるっとパス」を3冊買い、合計50館回りました。これまでも博物館・美術館に興味は有ったけれど、これだけ集中的に、しかも自分の趣味とは違っても敢えて見学して回ったのは初めてでした。楽しかったし勉強になったし、これからもっと知りたいという好奇心はますます盛んになってきました。人生の楽しみが一つ増えた感じです。「東京ミュージアムぐるっとパス」も3月末で終了ですので、一区切りとして、感じたことを記録しておきます。

博物館・美術館巡りは楽しい。何が楽しいって、知的好奇心を満足させられるのが良いのでしょう。その場に行って新しいモノを見るという体験そのものが楽しいのです。
ミレー、ピサロの絵画を見ていると、25年前に新婚旅行で見たセーヌの流れやバルビゾンの村の風景をミレーも見て、印象派の礎となる絵画を描いたのだ、という事実に愕然とします。当時、何の知識も無かった私は、「ふうん、絵描きの村なのか」としか感じなかったのですが、無知とは恐ろしいものです。

また井戸尻考古館に行った時、建物の立地はせせらぎが流れる緩傾斜地で、駐車場から本館に歩いて行くと、正面にドンと富士山が聳えていました。4000年前の縄文人も同じ富士山を見たのだということに気付くと、時空を超えた親近感を縄文人に感じました。

学生時代、博物館学を聴講しましたが、衒学的で余り面白く無く、出席率の悪い学生だったことが多少悔やまれます。もっと面白く楽しい授業になるはずなのに。
知識を習得すれば一生の宝となります。日産のコマーシャルでは無いけれど、「モノより思い出」というのはまったく同感します。もちろんモノが有れば、思い出もより深くなるのは当然でして、そこに図録やミュージアムグッズの意味が有るわけです。

博物館には、国立博物館から個人博物館などまで様々なレベルがあり、一概には言えませんが、このレポートではそれなりの規模のもので、そこそこ啓蒙する価値のあるレベルを対象とします。展示の内容について、というよりはむしろ「来館者の立場から見た楽しい博物館」という観点で周辺を見直してみます。展示の具体的な内容や、個別の博物館への提言は、また別途「その二」以降で書く予定ですが、この「その一」を書き終えたら、私にとっての理想の博物館が明確になれば良いと思っています。

目次       本文

戻る