年祝い

初出 2004. 8.14 最終更新 2022. 4.26

「先達は芳し」とはよく言ったもので、代々日本人に受け継がれた生活の知恵には頷けるものが多い。53年も生きて、子育ても一段落し、人生の新たな局面を迎えている今になると、先人の知恵を自分の道しるべとして活用させてもらっている。もっと若いときから素直に勉強すれば良かったのだが。

■結婚記念日

結婚記念日を祝う風習は欧米から伝わったもので、日本では、明治27年に明治天皇が結婚25周年目の銀婚式をされたことをきっかけに、徐々に一般に広がっていったそうです。
もともとは、5年目、15年目、25年目、50年目、60年目と5回ぐらいしかなかったのですが、次第にエスカレートしていき、ついには75年目のダイヤモンド婚式にまで到達してしまいました。これらの名称は時代とともに変化しており、国や地方によっても違うことがあるので、同じ年の記念日でも、いくつも名称を持っていることがあります。年数がたつほど効果で貴重な品の名がつけられていますが、行き着く先はやはりダイヤモンドなのでしょうか?
私、今年10月には銀婚式になります。よくまあ続いたものだと感謝しております。

 1年目 紙婚式
 2年目 綿婚式
 3年目 革婚式
 4年目 書籍婚式
 5年目 木婚式
 6年目 鉄婚式
 7年目 銅婚式
 8年目 青銅婚式
 9年目 陶器婚式
10年目 錫婚式
11年目 鋼鉄婚式
12年目 絹婚式
13年目 レース婚式
14年目 象牙婚式
15年目 水晶婚式
20年目 磁器婚式
25年目 銀婚式
30年目 真珠婚式
35年目 珊瑚・翡翠婚式
40年目 ルビー婚式
45年目 サファイア婚式
50年目 金婚式
55年目 エメラルド婚式
60年目 ダイヤモンド婚式(イギリス)
75年目 ダイヤモンド婚式(アメリカ)

■年祝い

歳を取ると子供に帰る、と言いますが、少し惚けてきた78歳のおふくろを見ていると、確かにそう思います。それが60歳の還暦かどうかは別にして、子供に帰るのならば可愛い年寄りになりたいものだと痛感します。出来れば大人(たいじん)の風格を備えた年寄りになりたい。
それにしても東西を問わず、昔の人は偉かった。人生の節目節目で気を付けるべきことをキチンと伝えてくれています。先人の知恵は謹んで受け継がせてもらわなくては。

「還暦」 60歳
陰陽五行説で、十二支と十支の組み合わせが60年で一巡することから、元へ還るという意味。

「古希」 70歳
唐の詩人杜甫の「曲江の詩」の一節、「人生七十、古来稀なり」からつけられたもの。平均寿命の短かった昔、70歳まで生きるということは稀であった。

「喜寿」 77歳
喜という字を草書体で書くと「」となり、これが七十七歳に見えることに由来する。

「傘寿」 80歳
「傘」の俗字「」が八十と読めることに由来する。

「半寿」 81歳
「半」という字を分解すると「八」「十」「一」と読めることに由来する。

「米寿」 88歳
米という字を分解すると「八」「十」「八」になることに由来する。鳩は食べ物をついばんでもむせないことにあやかり、鳩の頭のついた鳩杖(はとのつえ)を贈る風習もある。

「卒寿」 90歳
「卒」の俗字「卆」が九十と読めることに由来。「鳩寿」ともいわれる。これは「鳩」の字の中に「九」が含まれ、音も「キュウ」であることからといわれる。

「白寿」 99歳
白の字に一を加えると百になることから、あと一歳で百歳になるという意味。

ただ歳を取るだけでなく、歳の取り方を孔子さまが論語で教えてくれてます。
子曰、「吾十有五而志学。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而従心所欲、不踰矩。」
私はいまだに惑いっぱなしです。

15歳=志学
30歳=而立
40歳=不惑
50歳=知命
60歳=耳順
70歳=従心
☆☆☆ 五行説
木 東  青
火 南  朱
土 中央 黄
金 西  白
水 北  黒
組み合わせ
青龍  青春
朱雀  朱夏
麒麟(五霊) 季節の変わり目
白虎  白秋
玄武  玄冬

冠婚葬祭マナー大全などから。

戻る