宿根木の後、近世に栄えた港、小木を見学。 狭い土地を有効活用した宿根木と違い、ゆったりとした街並みだが、人はあまり居ない。目指した海運資料館や離島センターは閉館されていて、幸丸展示館だけがポツンと残っていた。
長者ケ平遺跡は、十日町から信濃川沿いに発掘された火焔土器にちなみ海岸まで火炎街道と名付けられている。それが日本海を越えて佐渡の長者ケ平まで繋がっている。
あの丸木舟でご先祖様たちは日本海を乗り切って佐渡まで進んで来たのだ。そうやって今の日本が出来上がったのは凄いことだと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - | 幸丸は昭和最後の和船。 | - | 観光たらい舟がやってました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 小木港のカーフェリー。 | 宿根木と比べるとゆったりした近代的な街並み。 | これはどう見ても和船からイメージした建築だね。 | 長者ケ平遺跡。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 埋め戻されて何も無いけど、この林の向こうが海。縄文時代、どういう生活をしていたのだろう。 | 鼓童の太鼓体験センター。 | こういう洒落たカフェもありました。 | 真正面の平地は両津港に続く町と田んぼで、稲穂が実っている。左と右は山地で、雲に覆われていた。今回は山地を走らなかったが、スカイラインが気持ち良いらしい。 |