2006年10月22〜23日、jazzさんとおじゃるさんに連れられて館林の分福酒造、『たぬきとお酒を楽しむ会』へ。自宅から1時間のドライブで館林に着きました。 22日3時半から、第1部は市内の散策。 第2部は午後5時から、『毛塚記念館』(分福本社)にて大宴会を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここは毛塚記念館。分福酒造の本社とのこと。 | 江戸時代の建物をほとんど変えずに使っています。 | 裏のマンションが無粋ですが、これも時代かな。 | 立派な金庫でございます。今は何が入っているのでしょうか。 | 小上がりの帳場も風情が有ります。奥の階段の上が宴会場。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おたぬきさまも鎮座ましまして居られます。 | 青梅天満宮。太宰府に流された菅原道真が梅の種を噛み砕くと、日本の四ヶ所に飛んで行ったとか。 | 筑前、讃岐、出雲、そしてこの青梅天満宮なんですね。 | 館林映画興行梶B今では名残のみで、映画館は無いようです。 | この町屋も古そうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧二業(置屋と料亭)見番組合事務所の豪勢な建物。出雲の大社作りに似ています。 | 昭和13年の建築。二階には豪華な明かりのついた稽古舞台があります。 | 芸妓さんが練習した場所。 | 稽古舞台から。 | 板絵が可哀想です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この曲がり道と建物が、日本です。 | 三つ葉葵は、館林が徳川綱吉の領地だったから。 | 清龍神社。 | 青龍の井戸。 | さて、毛塚記念館の二階に戻って、宴会じゃ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毛塚夫人お手製の肴が旨そうです。 | 風情があります。 | どうです、この銘々膳と肴。 | 酒も秘蔵酒から、本醸造まで色々揃えてくれました。 | 若旦那の毛塚さんは、この二階で育ったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 翌日、茂林寺へやって来ました。 | 門前はたぬちゃんの乱立。 | 赤門までの参道の両側には、おたぬきさまが乱立。 | 分福茶釜。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
でかい、多い。 | ご立派。 | - | 剥製も置物も。 | jazzさん、おじゃるさん、お世話になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これが分福茶釜。 | 福を分け与えるんですな。 | - | 地元の絵師、小室翠雲の掛け軸。なかなか見事です。常光寺の天井画を見られなかったのが残念。 | 三つ葉葵の御朱印状入れ。 |
![]() |
![]() |
本堂です。 | 館林駅。関東の駅百選に選ばれているとか。 |