11/9〜13の一週間、東京大学総合研究博物館で、「学芸員専修コース」という研修を受講してきました。
一つのコレクションを各自の価値観で展示企画する、それを持ち寄り、議論し、妥協し、実際に五日間で展示まで完成するという、なかなかハードな研修でした。
私は学芸員ではないけれど、展示の実務者ということで教授にお願いしたら、OKが出ました。 19日から『南太平洋80s−文化再生産の現場』展として公開されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こうなったのは13日の夕方。 | 正面にモノの一覧、左に写真の一覧、右にデータ一覧。なかなかシンプルにまとまりました。 | 座学、企画発表、コンセプトの摺り合わせで2.5日。二転三転しながら揉みました。 | 12人の受講者が分担、協力しながら組立。 | 私は仕事としてやっているので慣れてますが、若い人は初めての方が大半。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
議論しながらも和気藹々、楽しい現場でした。 | ほぼ完成です。 | 右はこのコレクションの提供者、小田さん。左は指導の西秋教授。お世話になりました。 | なかなか良い出来でした。 | 立っているのが、今回の受講者仲間。とても気持ちの良い人達でした。 |
![]() |
![]() |
ポスターも出来ました。 | 私の展示企画案。わりと私の案が取り入れられたのよね。 |