早稲田オープンカレッジ3

初出 2023. 6.15  最終更新 2023. .

今日は早稲田オープンカレッジの最終講義。
一番考えさせられたのは、現代人と古代人の考え方の違い。現代人は、物事や事象を概念化、抽象化するが、古代人はそうでは無く、初めから物事や事象を人格として認知していたのかも知れない。 そこがアニミズムの出発点で、現代人の感覚で計ってはいけないのだろうな。

例えば神話で、我々は太陽を擬人化したのが太陽神と考えるが、古代人は、事象は人格とともに認知され、それが抽象化されて概念となる。雨の神様がいて雨を降らせる、それがこの雨という事象なのだ。 現代の感覚で単純に割り切るのでは無く、一旦、万物に精霊が宿るというアニミズムの世界から考え始めないと、とんでもない勘違いをするかも知れない。
まあ身近に引き寄せれば、他人や他民族と接する場合に、自分の考えですべて推し進めるのでは無く、相手の考えを理解しようとしてから始めるという事だな。講義から自分なりに学んだのでした。

講義を受けた中野キャンパスは中野駅北口。昔の陸軍中野学校の広い跡地の中にある。江戸時代には、徳川五代将軍綱吉が生類憐れみの令を出して、犬たちを収容した御用屋敷、犬小屋があった跡地で16万坪有ったとか。 今は、病院、役所、公園となり、家族連れが水遊びしていた。
私が生まれる少し前、ほんの75年ほど前まで戦争をしていた場所で、古代について勉強出来るなんて幸せなことだ。帰宅すると孫たちがいて、皆んなで回る寿司を食べに行った。暑いけど、まあ充実した1日でした。

-