土曜は早稲田のオープンカレッジ「世界の土偶を読む」の最終日。
うーん、面白いねえ。土偶仮説の転換期だね。世の中が認めて、この方向で研究が進むと楽しいのだが。夏の新刊発行が楽しみだ。
詳細は書けないが、自分の問題意識だけ書き残しておこう。
竹倉さんは思考様式を、演繹、帰納、類推に分類するが、私は帰納的な思考が強いようだ。神話的思考は、現象を類推から発想する。現代人は雷を見てから擬人化して雷神を創造したと考えるが、古代人は逆に初めから雷神を類推してしまう。これがアニミズムであり神話に繋がる。
世界中の神話で、女神が死んでその身体から穀物が発生するが、土偶はほとんど破壊されて発掘される事との関わりは?
トチノミを初めとする数ヶ月のアク抜きが必須の食物の広がりはどこまでか? 岐阜から東北の山村には縄文時代から続く風俗が残り、イラクの湿地民はメソポタミアの昔からアク抜きを続けていると、高野秀行「イラク水滸伝」は教えてくれる。
知識を幾ら集めても意味は無い。今は知識だけを誇り、知恵が無く判断出来ない人が多い。今こそリベラルアーツが重要なのだが、その方向には進んで無いなあ。ICUは昔からリベラルアーツを標榜しているはずなんだが。
なんて事を考えていると、孫たちが頭に浮かぶ。彼らは縄文人で宇宙人だ。自分が小さい時に何を考えていたか、ほとんど記憶に無い。息子娘の時は、仕事と育児に一生懸命だったが、深く考える余裕が無かった。
今は時間があり、彼らと遊び観察する時間はたっぷりある。発想、行動がびっくりするほど面白い。
ただ生きて飲んで泣く毎日から、両親やジジババを認識し、這いずりそして歩き出し、片言を喋りだし、ウン、イヤと意思表示をしだす。3人も付き合わせて貰うと、楽しいし考えさせられる。
縄文人もこうやって生活し、文化を伝えて行ったのだろうか。
こういう事を考えるのが好きだから、私は縄文が好きで遺跡巡りが好きなんだなあ。さて明日は何を読み、どこへ行こうかな。
|