103.古代技術

<古代技術>
「古代世界の超技術」
志村史夫/講談社ブルーバックス/\880
図書館。半導体結晶を成長させるとピラミッド形になる。ピラミッド底面の各辺は中央部で縊れていて、ピラミッドは正四角錐ではなく変則八角錐。鉄筋コンクリートより強いローマンセメント。マヤ文明はゼロを使っていた。知らなかった。 確かに勉強になる部分もあるが、根拠なく、違いないと連発されるとアホらしくなる。
「古代日本の超技術」
志村史夫/講談社ブルーバックス/\880
1997年版の改定新版。木、鉄、瓦などの古代日本の技術の素晴らしさ、既にずいぶん取り上げられているが。引用が多すぎるのと、変に理屈っぽく数字を出すのが鼻に着くがまあまあ。
「復元 幻の大寺院」
NHK/NHK出版/\1800
図書館。奈良教育大学構内で、世界最大級の木造建築物、東大寺大仏殿に匹敵する新薬師寺の遺構が発見された。2010年に放送されたプロジェクトの足跡を記している。日本の技術と心が伺えて素晴らしいことだ。願わくば、カラー復元図をもっと沢山掲載してほしかった。
「よみがえる古代 大建設時代」
大林組プロジェクトチーム/東京書籍/\8000
仁徳天皇陵、遠江国分寺、羅城門、古代出雲大社などの復元レポート。古の日本人がこれらの巨大建築物をどうやって完成させたのか、どうにも知りたくてなりません。特に私は出雲大社に魅かれていて、CD-ROM「復原と構想」も買いました。
「古代人と巨大建築物の謎」
武光誠/KAWADE夢新書/\667
主題は、第一に古代人はなぜ巨大建築物を作ったのか、第二に巨大建築物を可能にしたテクノロジーを明らかにするとある。その考えは素晴らしいが、いかんせん出来が悪すぎる。既存の学説に何の疑いも持たず、大和王朝・中国渡来を繰り返す。技術の紹介はどこかからのコピー、論理的組み立てやひらめきが少しも感じられない文章。こういうレベルで学者が通用し、学生に教えるのかと思うと背筋が寒くなる。
「図解 古代・中世の超技術38」
小峰龍男/講談社ブルーバックス/\820
現代に通じる超技術を筆者の想像で解説。人間の能力は凄いと思う反面、進歩が無いのかも。もう少し実証的であれば楽しいのだが。
「ものづくりとくらしの日本史」
石井進編/新人物往来社/\1800
図書館。「復元 技術と暮らしの日本史」を改題、再編集したもの。悪くは無いが、新人物往来社は校閲をしないのかなあ。粗が目立つ。
「復元 技術と暮らしの日本史」
石井進/新人物往来社/\2800
歴史学・考古学の成果をもとにして、衣服・食事から土木・造船など生活に密着したテーマについて、原始古代から現代までを通観してくれる。ご先祖様の智恵や技術は素晴らしい。我々は買うよりも作ることを尊敬しなくては。
各地の博物館の展示模型の写真を活用する手法はなかなか有意義で面白い。

<実験考古学>
「こども大冒険ずかん1 サバイバル! 無人島で大冒険」
関根秀樹/少年写真新聞社/\2000
図書館。「縄文土器をつくる」を検索したら出て来たので借りたが、説明が多過ぎて、冒険ものとしての面白さが欠ける。 まずワクワクさせて、そのうえで土器づくりや火おこしに進まなくては、子供は読まないんじゃないの。2を読んでみたいが、図書館には無いみたいだ。
「縄文土器をつくる」
後藤和民/中公新書/\480
図書館。縄文土器研究の概説、加曾利貝塚博物館の立ち上げ、そして土器つくりについて記述。
縄文土器の復元というか実作から分かることは果てしなく、実験考古学の走りと言える。新井司郎との出会いと協同には目を見張らされた。加曾利貝塚版物館を再訪しなくては。
「修羅」
朝日新聞社/朝日新聞社/\1200
社会人になったころ買ったか、胸躍らせて読んだものだった。古代大型木ぞり、修羅の復元実験記録。

前のページ