<発掘>
「新装版 平城京のごみ図鑑」 奈良文化財研究所/河出書房新社/\1650 | 図書館。良い本だ。子供向け展示会の文書化だが、これはどんどん研究成果を付加して分厚い図鑑にすべき内容。奈良時代の生活が彷彿とされる。 写真も多く要を得ている。見て楽しい読んで面白い本だ。 |
「国際シンポジウム 藤ノ木古墳の謎」 -/朝日新聞社/\1450 | 1989年発行か。確か見学会に行って、その後この本を買ったのか。真面目に議論している。 |
「飛鳥の宮と寺」 黒崎直/山川出版社/\800 | 日本史リブレット71。11月に飛鳥・奈良を駆け足で見てきて、より理解を深めるためにお勉強。 |
「環境考古学への招待」 松井章/岩波新書/\740 | 遺跡や遺物をそのものだけで見るのではなく、土や骨、動物学・植物学、はては生化学・寄生虫学まで駆使し、
埋もれた過去の生活を明らかにしようとする環境考古学を分かりやすく教えてくれる。 いわゆる普通の考古学徒としてはどちらかと言うと劣等生だった筆者が、好きな道を歩いているうちに環境考古学の世界的な学者になって行く過程も素敵だ。 ただし大した根拠なく「に違いない、と思う」を連発されると鼻白む点がある。 |
「藤原京」 木下正史/中公新書/\880 | 日本最初の都城である藤原京の概観を掴ませてくれる。平城京、平安京の影に隠れて、短命のたいして大きくない藤原京という認識はとんでもないものだった。 規模の点でもひけをとらないし、日本最初の都城である点でも、もっと勉強しなくては。 |
「トンカラリンと狗奴国の謎」 金思華/六興出版/\980 | 以前から興味の有った、熊本市の遺跡トンカラリンに関する考察。最近あまり話題にならなかったので、本八幡の古本屋で見つけた時は嬉しかった。 著者の考えでは、この遺跡は高句麗からの渡来人が作った祭祀遺跡とのこと。魏志高句麗伝に隧穴を祀る記述があることから説き起こし、肥の国が元はコマのくにと読み、高句麗との強い繋がりがあることを語源、装飾古墳、葬法などから論証。 |
<石野博信>
「楽しい考古学」 石野博信/大和書房/\2000 | 図書館。新聞連載だが、酷いね。メモ程度の根拠の無い思い付きを学者が公表してはいけない。論理性も何もない。 それにしても前方後円墳を長突円墳、箸墓古墳を箸中山古墳と言い張る傲慢さは何なんだろうなあ。私は聞いたことがなかったが。 |
「古代住居のはなし」 石野博信/吉川弘文館/\2575 | 写真・図を使い、論旨明確な文章で分かりやすい。学者でもこういう文章を書けるのか。しかし20年前の発行で、その後の事実が入っていないせいでやや古い。 縄文ロングハウスなど、まさに三内丸山遺跡ではないか。著者が今書くとどうなるのか、興味津津。 |
<発掘された日本列島>
「発掘された日本列島2024 開催30年記念」 文化庁/共同通信社/\3300 | 図書館。面白そうな遺跡。北海道ピリカ遺跡の頁岩から細石刃をはぎ取る美利河技法。伝十二塚古墳出土の合子と石製模造品。千歳の美々4遺跡の手は貝風の土偶。群馬の唐堀遺跡の彫刻木柱。 奈良の菅原遺跡の円形建物。栗橋宿。読んでいたら、千葉県立中央博物館で明後日まで展示会開催との事なので慌てて観に行った。 |
「発掘された日本列島2023 調査研究最前線」 文化庁/共同通信社/\1980 | 図書館。八尾の西京、津山の子持ち勾玉、加須の騎西城など面白そうだ。写真も記事も量はあるのに何故かワクワクドキドキしない。 これは私のせいではなく、文章を書く人がワクワクドキドキしていないからだと思う。ただ紙面を文字で埋めて単なる情報を伝えれば良いと思っているのではないか。官庁、新聞記者の悪癖なのではないか。 |
「発掘された日本列島2022 調査研究最前線」 文化庁/共同通信社/\1980 | 図書館。それほど面白くないし、新情報が無い。私の感性が麻痺しているのか、内容が粗末なのか。 |
「発掘された日本列島2021 調査研究最前線」 文化庁/共同通信社/\1980 | 図書館。「我がまちが誇る遺跡」という新企画など工夫はしている。 |
「発掘された日本列島2020 新発見考古速報」 文化庁/共同通信社/\1800 | 図書館。文化庁の仕事として、毎年このような本を出すのは素晴らしい。発行者が変わったのかな。 |
「発掘された日本列島2019 新発見考古速報」 文化庁/共同通信社/\1800 | 図書館。青谷横木遺跡の山陰道に柳の並木が有ったのが興味深い。 |
「発掘された日本列島2000,2017,2018,2019」 文化庁/朝日新聞社/\1700 | 毎年、日本各地で開催される新発見考古速報展のカタログ。これを眺めるだけで、祖先の英知が伝わってくる。 |
「日本発掘! ここまでわかった日本の歴史」 文化庁/朝日新聞出版/\1600 | 図書館。「発掘された日本列島」開催20周年記念講演会の記録。もう少し事実に即した学史と、この20年で解明された事実に絞ってほしかった。 自説の開陳と単なる学史に終わっているのが多い。荒神谷遺跡で発掘された青銅剣のほとんどは、中国産の訛りを使っていた事実は凄い。朝日新聞はこのシリーズを始め、アサヒグラフなど素晴らしい財産を放棄してしまった。 |
<旧石器捏造>
「考古学崩壊」 竹岡俊樹/勉成出版/\3200 | 副題は、前期旧石器捏造事件の深層で、筆者はおかしいということを学会に警鐘を鳴らしていたが取り上げられず、マスコミとの連携で動かぬ証拠写真が公開された。
石器鑑定の未熟さ、層位主義・学歴主義のお粗末さ、加担者の豹変、問題点の未解決さなど、筆者の指摘は正しいと思う。考古学好きの私でさえ、捏造者の話しはおかしいと感じていて、捏造が有ったと聞くとすぐ、藤村だろうと女房に言った。 事件が発覚しても学会の対応を見ると、なんら変わっていない。企業も世の中も同じようなものだ。正しいことが通るわけではなく、仲良くなることも大事な能力だ。多分、筆者の生き方や話し方にも問題が有りそうだ。 文体から察するに、真面目だが分かりにくく、やや正論を押し通し過ぎるので、敵を作りがちだろう。構成も、地の文と引用が分かりにくく、面白味もない。だから、結構な学歴で良いことを指摘しているのに、学会的には恵まれず、非常勤講師に甘んじているのだろう。 勿体ない。私に力が有れば、彼に教育改革を任せるが。 |
「立花隆サイエンスレポート なになにそれは?」 立花隆/朝日新聞社/\940 | 「旧石器発掘ねつ造事件を追う」と、ノーベル化学賞受賞者、白川博士との対談の二本立て。立花さんはさすがに、期を見るに敏、フットワークが良い。 ただしこの本でもそうだが、自分の知識に溺れて事実の確認を怠り、想像でモノを言う部分が多くなって来ている。功成り名を挙げると堕落が始まるモノなのか。 |
<古代山城>
「鬼ノ城 蘇る吉備の古代山城」 谷山雅彦/同成社/\1800 | 図書館。シリーズ日本の遺跡42。2006年8月に見学。発掘結果や周辺の寺院情報などが掲載されているが、新情報は無いし、文章が下手。 古文書に未掲載なので書き用がないということか。 |
「よみがえる古代山城」 向井一雄/吉川広文館/\1700 | 期待外れ。文章は下手だし面白い事実もない。10年前に行った鬼ノ城に興味が有ったのだが。 |
<文春文庫ビジュアル版>
「幻の加耶と古代日本」 文藝春秋/文春文庫ビジュアル版/\680 | 造本、編集については前著と同様に優れている。ただ1994年の出版なので、その後の研究を含めて再版して欲しい。 |
「古代日本七つの謎」 文藝春秋/文春文庫ビジュアル版/\600 | イデオロギーに囚われず、真面目に本づくりをしている。このシリーズは全般に、写真の選択、使い方、レイアウトも上手い。ここまでよく出来ていれば、文庫版でも十分だ。 |
<大和岩雄>
「日本にあった朝鮮王国 謎の「秦王朝」と古代信仰」 大和岩雄/白水社/\1800 | 図書館。秦の亡命者が朝鮮南部を経て日本に移住したという。大枠間違いは無いと思うが、その流れややったことの追及があまりにも粗雑で納得には程遠い。 訴える内容があり、それをきちんと論理だてて証明する、という当たり前の事がまったく出来ていない。著者の題名は興味深いテーマが多いのだが、読むとガッカリすることばかり。もう不要かな。 |
「十字架と渦巻」 大和岩雄/白水社/\3200 | 図書館。三世紀のキリスト教司祭は信徒に対して、木の十字架を崇拝するのは異教徒のすることだと忠告した。四世紀になりローマ帝国の国教になると十字架が登場するという、へえ。十字架は直立する男根であり両性具有である、へえ。 スサノヲは一角獣であり、マリアとイエスの関係はアマテラスとスサノヲの関係である、へえ。世界中の遺物や書物を漁れば、似たモノはいくらでもある。だからと言ってどれがどう影響したかは分からない。面白いテーマではあるのだが、思い付きと妄想はまともな思想、文章とは思えない。 性器を表現した遺物の写真・図版もたくさん掲載されているので、世界のレポートと写真などの辞書的に使えばよいかもしれない。 |
「神々の考古学」 大和岩雄/大和書房/\3800 | 図書館。著者はフレーザーのようなアームチェアアンソロポロジストを目指しているのかな。世界の似たような知見と事実を集めても、日本の事物の証明にはならないと私は思うのだが。 北沢の大石棒の変な写真を掲載しているが、例えば石棒だけを取っても一冊書けるのではないか。世界にどんなに似たものがあると言っても、日本の証明にはならない。勿体ない。 |
<その他>
「魏志倭人伝の考古学」 佐原真/岩波書店/\1100 | 図書館。30年近く前に歴博ブックレットとして書かれたものに加筆編集。当然書かれてしかるべきテーマなのだが、出来が悪い。色んな説を並列で書いて自説が無かったり、変に当てこすりで特定の説を揶揄したり、根拠の無い思い付きを繰り返す。 謙虚にその時点での自分の考えを、一般読者向けで書けば良いのに。良い説は誰が提唱しようとうけいれるし、幅広い交友関係を持つと書かれている著者だが、私が学者として評価しない白石太一郎、松木武彦、石野博信あたりを重宝しているようではいかんなあ。 |
「一万年前」 安田喜憲/イースト・プレス/\1750 | 図書館。年代測定法「年縞」についての本だと思ったが、歴史科学、環境科学、果ては人生論にまで広がり、何のこっちゃという感じ。 水月湖からボーリングされた土壌を花粉測定などで推定するのは良いが、北欧の花粉測定が地球の一部だと批判するように、水月湖も一部だという認識を忘れてはならないと思う。根拠なく断定する姿勢は信者と同じだけどなあ。 |
「吉野ヶ里 邪馬台国が見えてきた」 高島忠平・森浩一/朝日新聞社/\1600 | アサヒグラフから構成。さすがに写真も多く贅沢で分かり易い。1989年発行なので、これ以降の研究成果をこのような体裁で見てみたい。 |
「考古学推理帖」 兼康保明/大巧社/\2200 | 20年ほど前に買ったのか。考古学と文献を駆使して、過去を推理する。人骨の傷、齧られた桃の種などそれぞれの真実を推理する学際的な読み物。もう少し深く面白く書いてくれると楽しいのだが。 |
「大宰府と多賀城」 石松好雄・桑原滋郎/岩波書店/\2600 | 古代日本を発掘する シリーズ4。遺跡の概要は分かる。1985年初版なので、その後の研究成果を知りたいものだ。大宰府は倭王の都ではなかったのか、多賀城は本当にまっかつまで交渉が有ったのか、知りたいものだ。 再読してみて驚いた。吉備太宰という言葉があるというではないか。となると、古田さんの九州王朝説に対する反証になるかもしれない。調べてみると、天武天皇の治下、石川王が吉備太宰という役職についていたと日本書紀にある。要調査だな。 |
<若狭徹>
「もっと知りたい はにわの世界」 若狭徹/東京美術/\1800 | 図書館。まあどんな埴輪があるか、を写真で確認するには手頃か。 |
「埴輪は語る」 若狭徹/ちくま新書/\900 | 図書館。この人が保渡田八幡塚古墳の発掘に携わったのか、以前行って感銘を受けた。本は宜しくは無い。在り来たり。ヤマトイデオロギーに取り憑かれているし、作山・造山古墳などを見ていないんじゃないか。 自分が発掘した古墳と、森将軍塚、五色塚など有名な所をチョチョっとまとめただけ。 |
<読むに堪えない>
「卑弥呼とヤマト王権」 寺沢薫/中公選書/\2600 | 図書館。まともに読もうと思ったが、あまりに面白くなくて論理も分からないので流し読み。初めから巻向がヤマト王権の地と決めつけて文が進むので、付いていけない。一見考古学的なのだが、土器の編年と巻向重視に固執して、因果関係の論証がおかしい。 卑弥呼は倭国の女王であり、邪馬台国の女王ではない? 大和とヤマトが違うのと同じ? もう面倒くさい。石野博信と同じく森浩一の弟子だというのが信じられない。二人とも不肖の弟子だ。 |
「ここが変わる! 日本の考古学」 藤尾慎一郎・松木武彦編/吉川弘文館/\2000 | 図書館。題名に惹かれたのだが、中身が無かった。歴史民俗博物館の第一室のリニューアルについての概説みたいだが、文章も内容も目新しいものは無く、自分たちの独り善がりに見える。 とにかく論理的に考え、論証するという姿勢に欠けているので読むのが苦痛だ。 |
「銅鐸民族の悲劇 旋律の古墳時代を読む」 臼田篤伸/彩流社/\2000 | 図書館。「思い付きばかりの立論は駄目」と書かれているが、まさにこの本が該当する。著者はご自分の本がそうではないと思っているらしい。自分を客観的に見られないという人類の不思議だ。 古墳の堀はすべて空堀で、そこに奴隷とされた銅鐸民族が住まわされ、古墳造営という嗜虐消耗システムに組み込まれていたという。思い付きは良いから、それを論証するという姿勢が欲しいなあ。この人はこの本でん論証しているつもりらしいから、何おかいわんや。 |
「日曜日の考古学」 山岸良一/東京堂出版/\1800 | 図書館。考古学の概説という趣旨は良いが、出来が悪い。文章が下手過ぎる。イデオロギーに固まっている。もっと写真を増やして、下手な説明は省けば良いのに。 |
「邪馬台国は「朱の王国」だった」 蒲池明弘/文春新書/\880 | 図書館。結論を先に決めて、仮定に過程を積み重ね、推定でものを書くのは止めてほしい。朱をきちんと調べて、事実から説得すれば良いのに。それが出来なければ、本にする意味がない。新聞記者上がりに有りがちなマッチポンプ。 |
「考古学と古代史のあいだ」 白石太一郎/ちくま学芸文庫/\900 | 考古学と古代史の成果を上手く組み合わせて、日本の文化を追求するという考えは大賛成だが、あまりに歴史を恣意的に使い過ぎている。 邪馬台国は近畿、卑弥呼の年代、大和集権など論証すべきテーマを、既定のモノとして何の疑いも持たないのは学者としてあるまじき姿勢だ。歴史と小説を勘違いしているのではないか。 |
<松木武彦>
「日本の古墳はなぜ巨大なのか 古代モニュメントの比較考古学」 松木武彦など/吉川弘文館/\3800 | 図書館。羊頭狗肉というか、狗肉にもなっていないのではないか。比較は大事だが、何の比較もしていない。 |
「進化考古学の大冒険」 松木武彦/新潮選書/\1200 | 図書館。読むに堪えず数ページで止めた。文字多くして要点が分からない。内容が空理空論。この人はイデオロギーに囚われて、真実を追求するという学問の本道を外れているのではないか。マルクスエンゲルスにかぶれ、自分も何かを成したように思っているらしい。 |
「列島創世記 日本の歴史一」 松木武彦/小学館/\1900 | 図書館。高野さんが推薦するので期待していたのだが、ただの頭でっかちの空論家ではないか。ものに語らせると言いながら、頭で拵えた空論だらけ。論証無しで思いを前提とするから、何をほざいているか、と思ってしまう。 ホモサピエンスは同じ思考をするとか、ものを作る際に「凝り」があるとか、分からぬことは無いがそれをまず論証すべき。だらだらと要点の定まらぬ文章だ。 |