108.スペースオペラ等

<クォーターメンシリーズ>
「洞窟の女王」
H.R.ハガード/創元推理文庫/\700
基本的な構成はクォーターメンシリーズと同じだが、主人公は頭脳明晰、容貌魁偉のホリー。アフリカ奥地に住む2000年以上も生き永らえている女王を求めての探索行。同じパターンだが、引き込まれてしまう。
「二人の女王」
H.R.ハガード/創元推理文庫/\700
息子を天然痘で無くしたクォーターメン、文明に飽きたカーティスとグッドの三人が、アフリカ奥地にある白人王国と二人の女王を探して冒険の旅に出かける。英国のこの進取の気性が大英帝国の基礎となり、植民地経営に繋がっていったことが良く分かる。ある意味で、これが無ければ進歩は無かった。相手にとっては迷惑かもしれないが。
「ソロモン王の洞窟」
H.R.ハガード/創元推理文庫/\600
リーグ・オブ・レジェンドのリーダーであり、ショーン・コネリーが扮したアラン・クォーターメンを私は知らなかったのでこの本を読んでみたが、なんと著者ハガードはコナン・ドイルよりも英国での評価が高い小説家であり、クォーターメンは冒険家として著名だということが分かった。 どちらも日本での知名度は高くないが、いかに日本の情報が偏っているかということだろう。内容は息もつかせず最後まで読み進んでしまうほど面白い。英国らしい人種差別感はあるが、それは時代としては理解できるものだ。もう少し評価してあげて良い作家だ。

<スペース・オペラ>
「アンドロイド」
エドマンド・クーパー/早川文庫SF/\380
図書館。1958年、SFの古典か。最初は翻訳がまずく、読むのを辞めようかと思ったが、進むにつれて意外と面白くなった。核戦争で人類は激減し、アンドロイドが実務を担当する社会になっていた。そこにジョン・マーカムは150年の眠りから覚め、個人向けアンドロイド、マリオンAとの暮らしが始まる。 アンドロイドに立ち向かう少数の人類、大統領の娘との逢瀬、アンドロイドは果たして人間の感情を持つようになるのか。ギリシア神話では、彫刻家ピグマリオンは自作の女人像ガラテアに恋して、命を吹き込まれた彼女と結婚したというが。シェークスピアもイギリス詩もふんだんに出て来る。私はちょっと苦手だが。
「SFファンタジーの世界」
-/牧神社/\1300
40年前の本だった。メインはアーシュラ・K・ル・グィンへの評論。一時期、SFファンタジーに凝っていたからなあ。
「宇宙SFの時代」
-/文藝春秋/\1300
文藝春秋デラックス 昭和53年2月号。1978年にスターウォーズが放映されたのに刺激を受けてか、スペース・オペラの特集が出されたようだ。自分にとっては、まあ何と言っても「火星シリーズ」の内容とカバー絵に刺激されたこと、と「禁断の惑星」のロボット、ロビーの模型を親父に年末プレゼントで買ってもらったことが印象深い。 あの頃、年末にはお袋が正月支度をしていて、自分と妹は岡山の天満屋に車で行って何か一つ買ってもらうのが楽しみだった。
「武部本一郎SF挿絵原画蒐集1965〜1973」
武部本一郎/(株)ラピュータ/\6000
SF文庫本用挿絵約千点の原画を蒐集。中学生の頃、古本屋でE・R・バローズのスペースオペラ火星シリーズや金星シリーズを買いあさった。 半分は、武部本一郎の表紙や挿絵が目当て。当時としては物凄くエロっぽかったんだよね。
女王の豊かな腰の曲線や片脱ぎされた乳房に魅了されたのだった。ギュスタープ・モローの影響はあからさまだが、当時は知る由もなかった。
「火星のプリンセス」全11巻
E・R・バローズ/創元推理文庫/\180
大掃除で処分する事にしましたが、中学生の時、貪り読んだスペースオペラ。懐かしい。南軍大尉ジョン・カーターが火星に空間移動し、火星を舞台に大活躍。絶世の美女デジャー・ソリスとの恋愛、緑色人タルス・タルカスとの友情等、血沸き肉踊る冒険活劇です。
こういう面白い本が1917年に発行されているんだから凄いことです。バローズは「ターザン」の作家として知られていますが、私はこっちの方を評価しています。ドラゴンボールやスターウォーズよりも面白いです。武部本一郎の表紙画や口絵に描かれたデジャー・ソリスのイラストが色っぽくて、当時の中学生の私の官能を刺激してくれました。
「金星の海賊」〜2巻
E・R・バローズ/創元推理文庫/\170
火星シリーズの続編という位置づけで、それなりに楽しい。

前のページ