110.被差別

<部落・芸能>
「山と森の精霊」
高見乾司ほか/LIXIL出版/\1800
高千穂・椎葉・米良の神楽を展示したLIXILギャラリーの図録。こういう神楽が残っているなんて素晴らしい。面は日本らしくなく、南方系が有り大胆華麗。
「日本歴史の中の被差別民」
奈良人権・部落解放研究所編/新人物文庫/\762
網野善彦、宮田登など七人の講演・論文で部落差別発生のメカニズムを探る。語源・語義から解読していく辻本正教の「小法師論」が面白い。こういうアプローチは見たことない。
「ドキュメント屠場」
鎌田慧/岩波新書/\760
品川駅港南口に芝浦屠場があるなんて、何回も行ってるのにまったく無知だつた。近々見学に行こう。
屠場への取っ掛かりとしては良いが、文章・構成はあまり良くないし、部落問題との関連も分かりにくい。鎌田さんはこんなに文章力が無かったかなあ。
「山の民、川の民」
井上鋭夫/ちくま学芸文庫/\1200
中世史を研究するのに、文献だけでなく考古学、民族学、地名などを駆使して学際的に研究する。地方を証査する。どちらも当たり前のことだが、筆者以前にはあまりいなかったらしい。問題は文章が分かりにくいこと。
「弾左衛門とその時代」
塩見鮮一郎/河出文庫/\720
江戸時代、関八州の長吏・穢多・非人などを支配し、治安維持、牛馬の処理、皮革武具の製作に携わった人とその制度を弾左衛門という。明治からの部落差別に繋がる、まだ手のつかない重要な歴史課題だ。

<五木寛之>
「わが引揚港から二ライカナイへ」
五木寛之/ちくま文庫/\780
隠された日本シリーズ第五弾。博多・沖縄。浅いし、ちょっとピントがずれているんだよね。小説なら思い付きを勝手に書けば良いけど、学問やノンフィクションはそれでは成り立たない。
「一向一揆共和国とまほろばの闇」
五木寛之/ちくま文庫/\780
隠された日本シリーズ第四弾。加賀・大和。加賀百万石は誇られるが、「百姓の持ちたる国」についてはあまり耳にしない。おかしなことだ。むしろ後者を誇るべきなのに。後半については、筆者は「聖徳太子が実在の人物ではない」という学会の定説を知らないはずはないと思うのだが。
「宗教都市と前衛都市」
五木寛之/ちくま文庫/\780
隠された日本シリーズ第三弾。大阪・京都。大阪は宗教都市、京都は前衛都市。一般的ではなく少し違う切り口を示すが、浅い。
「隠れ念仏と隠し念仏」
五木寛之/ちくま文庫/\780
隠された日本シリーズ第二弾。九州・東北。九州の隠れ念仏は知っていたが、東北の隠し念仏は知らなかった。しかし人類学を専攻した私から見ると、知識判断が学生レポートのレベル。しかも自分勝手な思い込みが強いので信頼性は無いし、文体や単語の選択も甘くて浅い。 もしかすると構成の黒岩比佐子さんが書いて、五木が手直ししただけかも。黒岩さんとは数度会っているが、優しそうな良い人だった。
「サンカの民と被差別の世界」
五木寛之/ちくま文庫/\780
隠された日本シリーズ第一弾。中国・関東。五木寛之というブランドで、先人先学の後を追って日本を歩く。新しい思想や考えが有るわけではないが、整理には良いか。この本で言えば、むしろ沖浦さんの著作を読む方が深い。

<角岡伸彦>
「とことん!部落問題」
角岡伸彦/講談社/\1700
事実をつかみ、誠実に記述するという真面目な姿勢は好感が持てる。これに切れと面白さが付くと読み物として楽しめるのだが。
「被差別部落の青春」
角岡伸彦/講談社/\1800
いわゆる部落出身の著者が、現在の部落を淡々と誠実にレポートしている。私は倉敷出身で、身近に部落もあったから内容は実感できるが、時代と共に人の意識や価値観は変化していく。 部落でもそうでなくても、日本人でもアメリカ人でも、良い奴もいれば悪い奴もいるという事実を素直に受け入れることが大切だ。 区別はあっても当然だが、差別は無くすべきものだ。

前のページ