111.近代化遺産

<近代化遺産>
「三井本館」
新建築社/三井不動産/\
図書館。開館60周年記念誌。内容、体裁ともに素晴らしい、さすが三井と言いたくなる。特に写真の堅実で正確、詳細なこと。契約書や当時のメモなどもきちんと掲載している。監修鈴木博之か、さすがだ。地下金庫、私も食べに行った七階食堂、下の空いたトイレドアなど懐かしい。
「日本の近代遺産」
近代遺産選出委員会/日経新聞社出版社/\950
図書館。「日本の史跡101選」の続編だが、本としてはこちらの出来が良い。対象が50か所と少ないため、まともな文章が書けるし、カラー写真も大きくレイアウトされる。 史跡ほどの関心は無いが、行って見てみたい。
「日本の最も美しい名建築」
田中禎彦/エクスナレッジ/\1800
小野吉彦の写真は美しく、レイアウトも良いのだが背の造本がいまいち。掲載の建築は確かに美しいし、ずいぶん見たことのあるモノもある。
「近代建築再見」
山口廣/エクスナレッジ/\3800
勉強になります。筆者は深い知識とまともな見識を持ち、人と人の営みに対して優しい眼差しを向ける。東北ドライブの際に、たまたま立ち寄った小坂鉱山の芝居小屋や、五所川原の斜陽館の1980年代の姿が興味深い。全国訪問の手引きになる。
体裁、文字レイアウト、デザインも美しく、紙質も要を得て簡便。しかもこの値段とは、素晴らしい。
「鉄道遺構再発見」
-/LIXILギャラリー/\1800
取り敢えず横浜駅近くから見に行こう。
「近代化遺産 ろまん紀行 西日本編」
読売新聞文化部/中央公論新社/\3700
ぼちぼち見に行こう。
「近代化遺産 ろまん紀行 東日本編」
読売新聞文化部/中央公論新社/\3700
玉木雄介撮影。1999年読売新聞日曜版で開始。うーん、読売新聞取っていたけど、あまり意識していなかったし、覚えていない。出来れば全部見に行きたい。2003年初版。
「近代化遺産探訪」
清水慶一/エクスナレッジ/\2800
写真清水襄。明治大正昭和の建築・集落・遺構を探訪。行って見てみたいモノだらけ。
「日本の近代化遺産」
-/河出書房新社/\1800
ふくろうの本。産業、交通、土木の分野で日本の近代化に貢献した建造物を集約。

<廃墟など>
「旧共産遺産」
星野藍/東京キララ社/\2500
図書館。「スポメニック」はセルビア語、クロアチア語でモニュメントを意味する戦争記念碑。著者は廃墟、共産主義に深く興味を感じているらしい。ボスニア、モンテネグロ、、、トーチカ、戦闘機、飛行場、、、確かロシアには原子力潜水艦の墓場も有ったのではないか。色んな趣味の人がいる。
「美しい日本の廃墟」
ヨウスケなど/エムディエムコーポレーション/\1800
図書館。これは本としての体裁は良い。なぜか廃墟に惹かれる自分はおかしいのか。
「世界史の中の石見銀山」
豊田有恒/祥伝社/\760
図書館。スペインに併呑されたポルトガル、東南アジアに居たポルトガル人が大挙して日本、特に石見銀山近くに集まり、技術指導して生産量を飛躍的に増大させた。その流れで日本各地にポルトガル人が拡散して金銀銅の発掘を増大させた。
なかなか魅力的な説だが、筆者が書くように状況証拠だけで説得力は無い。しかもこの本の各所で思いつき、確認してない思い込みが多過ぎる。小説ならまだしも、エッセイ、歴史書、レポートとしては話にならない。もっと調べてから書けよ。大久保長安、神谷宗湛など不思議で訳の分からぬ人物が魅力的だ。人身売買を宣教師が仲立ちしたことも書くべきだ。
「鉱山をゆく」
大野達也/イカロス出版/\1600
図書館。日本は、金、銀、銅、石炭などの鉱物資源の世界的産出国だった。そこから歴史を見直さなくてはおかしなことになる。本の体裁もデザイン、内容もなかなかよく出来た本だ。社会科見学の小島健一さんが池島について寄稿していた。
「廃村をゆく」
アドユー/イカロス出版/\1524
図書館。鉱山跡の変貌が著しく気になる。日本は江戸時代以降、金銀銅の世界的産出国・輸出国だったことが知らされていないのはおかしい。 近代化のツケとして、強制労働、公害、財閥強化に繋がったからだろうか。
「廃城をゆく」
かみゆ歴史編集部/イカロス出版/\1524
図書館。綺麗な復元城に惑わされず、こういう攻め口も有ったか。
「廃墟本4」
中田薫/ミリオン出版/\1800
もう飽きて来たな。人間の営みは哀れに思うが。
「廃墟本3」
中田薫/ミリオン出版/\1800
やはり写真が暗く、内容以前に、キャプションの入れ方がまずい。
「廃墟街道」
中田薫/二見書房/\1800
写真はいまいちだが中筋純。東海道の下道を、軽トラックで廃墟を見ながら上って行く。廃墟、遺跡に何故魅かれるのかなあ。過去の人の営みに、つい思いをいたしてしまうのだからかなあ。

前のページ