118.戦国

<藤木久志>
「城と隠物の戦国誌」
藤木久志/朝日新聞出版/\1300
図書館。城は庶民の緊急避難場所だった。危難の際、モノを埋め、預け、隠し物としたという。なるほどなあ。乱取りへの対抗手段でもあるが、自らが戦場に赴く際は、まさにその乱取りを当然のこととしたのだ。
「刀狩り」
藤木久志/岩波新書/\780
図書館。秀吉の刀狩りによって民衆は武装解除された、と思い込んでいたのはまったくの間違いだった。七人の侍に見られる弱腰の百姓像は全くの勘違いだった。 事実を調べない学者、鵜呑みにするマスコミ、不勉強な我々が作り出した共同幻想だった。他にも同じように幻想を真実と思い込んでいることが多々あるのではないか。真実を追求する目を持ちたい。
秀吉、明治維新、戦後という三つの刀狩りがあったが、実は民衆は多くの武器を持っていたし、武装解除というほどのものではなかったのが事実。秀吉の意図は、当時の村にいた傭兵もどきの武士を追放し、正規の武士と、武器を持たぬ農業に専念する農民という分離を図ったらしい。
日本古来の一人前になったら刀を持ち、自分と家族、村を守るという文化を壊した。これが現代日本の体たらくの源かもしれない。五代将軍綱吉の生類憐みの令は、戦国から続く人命軽視の風潮を改めるためだった、というのも頷ける説だ。
「雑兵たちの戦場」
藤木久志/朝日新聞社/\2400
図書館。中世の戦争は、足軽、百姓にとっては食うために働く洗浄だったというが、納得だ。そこで勝てば、略奪、暴行、奴隷売買が当たり前。これまで学んだ歴史など、上から目線の綺麗ごとであったのだ。 海外への奴隷売買に加担するイエズス会に憤り、キリスト教禁止令が出されたということらしい。

<日本人奴隷>
「大航海時代の日本人奴隷」
ルシオ・デ・ソウサ、岡美穂子/中公叢書/\1400
図書館。残された文献から、戦国時代の日本人奴隷、バテレンについて記述。資料としては使えるかも知れないが、論文としてもエンタテインメントとしても面白くない。
「なぜ秀吉はバテレンを追放したのか」
三浦小太郎/ハート出版/\1600
図書館。書名に興味を持ったのに、それについての言及、考察はほとんど無く、周辺の状況の引用だらけ。何のために本を書くのだろうか。

<宗教>
「戦国と宗教」
神田千里/岩波新書/\820
図書館。戦国武将でさえ、起請文で戦勝祈願し、同盟の誓いを記す。正しく道を歩めば、神仏は助けてくれる、という思想は庶民も大名も同じだった。
織田信長と一向一揆などとの対立は、今まで言われているほどの思想対立ではなく、どちらも自己利益のために戦い和議したのだという見方が納得できる。
「宗教で読む戦国時代」
神田千里/講談社選書メチエ/\1600
図書館。子供の頃、「おてんとうさまが見ている」「おてんとうさまに恥ずかしくないように」とよく母親に言われたものだ。
戦国時代から、「天道」思想は日本人の心象に根付いていたようだ。その辺が、中国・韓国との違い、キリスト教受容の少なさに繋がっているようだ。「八百万の神」とも少し違う。
「一向一揆と石山合戦」
神田千里/吉川弘文館/\2500
「百姓の持ちたる国」、一向一揆、節談説教、は私にとっての加賀のテーマだが、読了後もあまりプラスにならない。

<清水克行>
「耳鼻削ぎの日本史」
清水克行/洋泉社歴史新書/\950
図書館。そうかこの人は藤木久志の弟子筋なのか。それならばもう少し厳しい論証、文章を見せて欲しい。古田武彦の史料批判、論証には遠く及ばない。
「室町幕府将軍列伝」
榎原雅治・清水克行/戎光祥出版/\2700
図書館。確かに室町時代の知識は少ない。将軍の参考資料にはなるかも知れないが、なんとまあ面白くないこと。
「室町は今日もハードボイルド」
清水克行/新潮社/\1400
図書館。日の当たらない中世を真面目に捉え面白く読ませてくれる。室町はアナーキーなのか、後醍醐天皇「朕が新儀は未来の先例たるべし」、良いねえ。うわなり打ちの風習、枡の多様性、「名を籠める」デスノートの存在など無茶苦茶で良いなあ。 この人をちょっと追い掛けてみるか。
「戦国大名と分国法」
清水克行/岩波新書/\820
図書館。流れとしては、律令→御成敗式目→分国法だが、分国法を精査することによって戦国大名の苦悩と内情が理解出来る。ただ分国法が伝わっている大名は10程度と少なく、むしろ彼らの国々は没落に向かった方が多かった。
制定に注力するよりも、戦に勝ち続ける方が国の統一、進展に資するのが一般的だったのは皮肉だ。
「喧嘩両成敗の誕生」
清水克行/講談社選書メチエ/\1500
図書館。頼まれた以上断れない、という室町の世情は、「ローン・サバイバー」のアフガンの「パシュトゥーンの掟」、助けを求められたら命を懸けても助けるという文化と同じなので驚いた。
喧嘩両成敗は日本独特と言われるが、室町時代の「未開から文明への転換」の一つと位置付けてよいようだ。確かに、室町戦国の気風が江戸に入って矯められて来たように思う。

<戦国>
「戦国日本と大航海時代」
平川新/中公新書/\900
図書館。秀吉・家康・政宗の外交戦略。秀吉は朝鮮出兵の前にインド副王・フィリピン総督に服属要求していた。唐・天竺・南蛮への征服構想を持っていた。面白いねえ。歴史の見方が変わってくる。
「関が原合戦」
笠谷和比古/講談社学術文庫/\900
図書館。初めて読むが、この人は信頼出来そうだ。きちんと事実から論証している。なぜ豊臣系の武将が東軍の主力として戦い、戦後の分与も彼らに篤いのか。そこから関白系の公儀と将軍型公儀の並立から、大坂の陣での支配権の簒奪へ。 そして領地の安堵とそこへの不介入などが確立された。
秀忠の遅参が無能と問題にされるが、一概に彼の責任とは言い難いと思う。中山道での上田城平定は既存の作戦であったが、それよりも西軍の動きが早く、家康は早く動かざるを得なかったのだ。
「中世を道から読む」
斎藤慎一/講談社現代新書/\740
図書館。「路次不自由」、戦国時代の街道は不便であった、と言うためにえらくページを使っているが、本来そんなことは数ページで終わって、どうなっていたかについて書くのが仕事ではないかなあ。変な本。
「中世の東海道をゆく 京から鎌倉へ、旅路の風景」
榎原雅治/中公新書/\800
図書館。書名に魅力を感じたのだが、期待外れ。文科系の研究者が、科学的技術や新ソフトにかぶれて嬉しくなり、本来の研究から反れてしまったのではないか。過去の地形や潮汐などは結果を活用すれば良いだけなのにページを取り過ぎ。 きちんと文献を読み込んで中世の東海道を再現して欲しかった。
「戦場の精神史 武士道という幻影」
佐伯真一/NHKブックス/\1120
図書館。「武士道」という言葉は戦国末期、「甲陽軍鑑」などに見られ、江戸期に「葉隠」などに変質し、明治期に新渡戸稲造の「武士道」が席巻した。
勝つのが至上、だまし討ちも当然、味方には誠実が武士の習い。江戸でも「切り取り強盗は武士の習い」とさえ認識されていた。「葉隠」は奉公人の生き方、衆道、殉死賛美の可能性あり。新渡戸は日本史をあまり知らず本人は自分の造語と考えていた。なるほどねえ、そういう事か。新渡戸の武士道に目くらましされ勘違いしていた。
「戦国武将の土木工事」
豊田隆雄/彩図社/\1300
図書館。良いテーマだと思って借りたのだが酷い本だった。土木工事そのものには深く触れておらず、在り来たりの思い込みばかり。論理的思考、因果関係、洞察がまったく感じられない。内容が無いうえに、大きなフォント、デザインの悪さが気になる薄っぺらな本だった。
「軍需物資から見た戦国合戦」
盛本昌広/洋泉社新書/\780
図書館。新しい視点が有るかと期待したのだが、竹、木などの森林資源中心であまりにも視野が狭かった。このテーマで誰か深掘りしないものか。
「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」
呉座勇一/中公新書/\900
図書館。応仁の乱をほとんど知らないので、勉強しようかと思ったが、頭に入らない。経覚「経覚要鈔」と尋尊「大乗院寺社雑事記」という興福寺門跡の二つの日記をもとに書いているが、様々な名前があれをしたこれをしたと乱発されて読みにくい。 ただそれだけで何の面白みも無い。私の頭が悪いのか、単に興味が湧かないだけか。
「経済で読み解く織田信長」
上念司/KKベストセラーズ/\1111
題名に興味を持ったのだが、羊頭狗肉。自分の狂信する経済法則と、室町戦国のありふれた通史を書きたかっただけではないか。信長の分析はほとんど無い。
学説には絶対は無いのに狂信的。事実から結論を導くのではなく、不確実な都合の良い数字を作り出して歴史を歪曲している。経歴を見ると、勝間和代と組んでいるのだった。あああのレベルね。買った私が馬鹿だった。
「高坂弾正」
近衛龍春/PHP文庫/\800
小説としてはいまいちだが、高坂弾正の一生が概括されていて分かりやすい。それにしても高坂弾正という名前そのものがむしろマイナーで、春日弾正虎綱が本来の名前とは知らなかった。 足守藩城主へ嫁いだかもしれない長女、江戸に場を移して盗賊となった高坂甚内は興味深い。浅草には甚内神社があるそうだから訪ねてみよう。
「信長の朝ごはん龍馬のお弁当」
俎倶楽部/毎日新聞社/\1333
題名に惹かれて買ったが外れだった。孫引きと推測が多く、話にならない。
「河原ノ者・非人・秀吉」
服部英雄/山川出版社/\2800
三つのテーマを一冊にする必然性が無い。それぞれ分冊し、より綿密な考証をすべき内容だ。 この程度の内容で、論文だとか書物にするのはどうかと思うが、毎日出版文化賞を授賞しているのだからよく分からん。興味深い視点は多々あるのだが。
犬追物の実施に伴う河原ノ者の役割・組織。絵巻物との比較整理をするともっともっと面白いだろうなあ。非人にしても、ライやサンカを羅列するだけで、全般にわたる組織や内容の分析がお粗末。秀吉が六本指だったとか、非人の出だったとかは知らなかった。親族を抹殺したとか、子種が無かったとかも知らなかったが、 それらを含めて秀吉の人生を描くような大きなテーマにトライすべきじゃないかなあ。出来の悪い学生のレポートのようだ。
「戦国武将の手紙を読む」
小和田哲男/中公新書/\82-40
図書館。古文書が読めるということは素晴らしい。以前から、漢文古文の知識の無さが情けないと思っていたし、浮世絵やわ印の文章がよめないのが寂しかった。
この本は、写真版、翻刻、読み下し、現代語訳に加えて解説が付き丁寧だ。遺言状、起請文、書状を通じて、戦国武将の生の声に接することが出来る。
「戦国大名の「外交」」
丸島和洋/講談社選書メチエ/\1700
文章は下手だけど、内容が面白い。戦国大名の文章から生きざまを汲み取る。当時、単に戦争をするだけではなく、取次という外交官的な譜代や国衆が、戦国大名の間を行き来して鎬を削っていた。 その際には書札礼という慣習法、マニュアルに則っていたのだから、現代の外交、ロビー活動とまったく同じことだ。むしろ命がけの分だけ、当時の方が厳しい。明智光秀が織田信長と長宗我部の取次をしていたという事実は、本能寺の変に繋がる可能性が有り、興味深い。

前のページ