125.北前船など

<水軍>
「水軍と海賊の戦国史」
小河雄/平凡社/\1800
図書館。各地に水軍が有ったという点では、分かるが、海賊と水軍の違いもいい加減だし、古い教科書みたいに家がどうした、どうなったという羅列だけで面白くも何ともない。 引っ掛かったのは、里美水軍の活躍と、戦力の逐次投入というまずさが昔からあったこと。親族の二神水軍が出てこないのは寂しい。
「日本の海賊」
清水安雄/産業編集センター/\1700
図書館。各地の海賊の概説文と現状の写真集。のんびり眺めるのに良い。
「戦国水軍の興亡」
宇田川武久/平凡社新書/\760
この著者は国立歴史民俗学博物館教授なのだが、古文書の翻訳をすることが学問だと思っているらしい。まったくつまらない記述だが、参考文献の資料としては使えそうだ。 鎌倉時代から瀬戸内で海賊衆といわれた海の武士団が、海外では倭寇として恐れられ、室町時代には守護大名と結託して警護衆となり、戦国時代になると戦国大名の水軍と化していくというのが日本の海賊の歴史らしい。

<河川交通>
「押送船」
胡桃沢勘司/岩田書院/\1900
図書館。押送船は、北斎の神奈川沖浪裏で有名だが、実は伊豆、渥美半島、紀州にもあって、紀州での使用が一番古いらしい。漁師が東に移動していて、関東まで広がったもののようだ。
「河岸」
川名登/法政大学出版局/\2800
ものと人間の文化史139。江戸時代、川と運河が四通八達し、物資と人は船で移動した。利根川と江戸川を経由して、地方と江戸はきちんと結ばれていた。関宿博物館は以前、木下河岸は先日行って来た。栗橋はハクレンのジャンプを見に、松戸・市川はすぐ近くと縁がある。

<北前船・無明舎>
「北前船と秋田」
加藤貞仁/無明舎出版/\900
図書館。秋田に集中して北前船を概説。意外と分かりやすい。
「北前船 寄港地と交易の物語」
加藤貞仁・鐙啓記/無明舎出版/\2800
図書館。素晴らしい本だ。やりたいことを先にやられてしまった。北前船の寄港地を訪れ、文と写真で面白く見せてくれる。意外と痕跡が残っていて、日本の交易の凄さが分かって来る。やはり北前船を追いかけてみよう。
ただし写真レイアウトとデザインはよろしくないな。
「北前船おっかけ旅日記」
鐙啓記/無明舎出版/\1600
無明舎編集長の筆者が、「北前船 寄港地と交易の物語」を作るために加藤氏とアコードで経廻った三回の取材日記。15年前とは言え、私と同年代の方が、三、二、四週間、そして二万キロとはたいしたものだ。もちろんこういう本を企画したことだけでも素晴らしい。

<北前船>
「北前船が運んだ民謡文化」
三隅治雄/第三文明社/\1760
図書館。主旨は分かるが、出来が悪い、CD付けなきゃ。内容も文章もパンフレットレベルの寄せ集め。これじゃ、北前船の人気が出ないのも分かる。民謡だけでなく、文化、経済も幅広く深く研究出来ないものか。無明舎の本は出来が良い。
「時代に帆を揚げて」
-/白山丸友の会/\
真面目で貴重な記録だ。イラスト、写真も適宜豊富で分かる部分を経緯がよく分かるし、事業内容、費用もきっちり掲載している。見学に行った時には白山丸の威容に感激した。
「日本海繁盛記」
高田宏/岩波新書/\550
図書館。エッセイというか紀行文というか。情緒に流れて、面白みも事実の強みも無い。
「北前船 主な寄港地の今昔」
永田信孝/長崎文献社/\1400
図書館。このレベルで出版するなよ。経済で追うならもっと数字を正しく、物産や文化も含めてもっとまじめに事実を掘り起こして本にしなくては。これでは高校生の作文。
「北前船の近代史」
中西聡/成山堂書店/\1800
図書館。江戸末期ではなく、明治初期のいわゆる後期北前船に重点が置かれている。経済中心で私の知りたいことではなく、面白くない。
「北前船の研究」
牧野隆信/法政大学出版局/\
図書館。研究の第一人者だというが、疑問だ。論文として短く、注や引用だらけで独自の視点や主張に欠ける。資料集として考えれば良いか。
「菜の花の沖」1〜6巻
司馬遼太郎/文藝春秋/\1300
図書館。司馬遼太郎は、一時好きになり読み込んだが、どの主人公も同じキャラで、阿呆らしくなり読むのをやめた。今回、北前船を知りたくて読み始めた。
期待したが、やはり下手な小説だな。思い込みの蘊蓄と面白くない小説が混在して、長くてまどろこしい。淡路の高田屋嘉兵衛のキャラがいまいち立ってなくてワクワクしないのだ。
「銭五の海」上下
南原幹雄/新潮社/\1800
公民館。加賀の銭屋五兵衛を描いているが、あまり面白くない。晩年、加賀藩に殺されてしまう人生も哀れだ。
「日本海こんぶロード 北前船」
読売新聞北前支社/能登印刷出版部/\1600
何故か読んでいて面白くない。歴史も子孫の話もあるのに。

<航海術>
「幕末の蒸気船物語」
元網数道/成山堂書店/2800
図書館。分かる部分はきちんと記述し、当時の船の比較がされている。こういう研究は大事なことだ。幕府使節団や留学生が乗った船を描くことで、当時の彼らの思いまで伝わって来る。簡便だが良い仕事だ。
「超航海・英雄伝説の謎を追う」
茂在寅男/三交社/\1600
図書館。イデオロギーに囚われず、事実を柔軟に追及するという姿勢には共感するのだが、根拠なき妄想はいただけない。根拠を明確に表現してこそ学者なのだから。まあ単なる随筆と思えば、それはそれで良いのだが。
それにしても「〜といわれる」の羅列はつまらないし、他人の説の引用羅列が多すぎる。自説を掲げ、それを論証していくという姿勢が欲しい。それでも人を傷つけたり、論破する姿勢を見せないので上手く乗り切っている。
「歴史を運んだ船」
茂在寅男/東海大学出版会/2500
図書館。船に関する随筆だな。いまいち信ぴょう性と面白みがない。
「古代日本の航海術」
茂在寅男/小学館/\880
図書館。徐福伝説の歴史性、ポリネシア語の影響、古代船の大きさなど、良い指摘はある、でもあまり面白くはないなあ。
「"海の寅さん"人生航海術」
茂在寅男/東京新聞出版局/\1500
図書館。こんな人が居たとは、まったく知らなかった。素晴らしい人生だったのだろう。血縁もあるが、努力する才能があったのだと思う。生きているうちにお会いしたかった。
文章はやや冗長で真面目過ぎるが、何しろ実績が素晴らしい。筑波、高等商船学校、教育、レーダー・カラーソナー、野生号、船の科学館、水中考古学、90過ぎまで現役でかつやくされ、しかも市川市に住んでいたとは。

前のページ