127.博物館

<博物館>
「ミュージアムショップに行こう!」
山下治子/ミュゼ/\1600
やや中身が薄い。ショップの設計、グッズの分類、製作会社の調査などいくらでもネタはあるのに、表面的。
「展示論」
日本展示学会/雄山閣/\2600
分担執筆の弊害だろう、概論にしても、あまりにばらついて浅い。全体を通して執筆できる人がいないのだ。
「奇想の陳列部屋」
パトリック・モリエス/河出書房新社/\5700
「驚異の部屋」から博物館への道筋が分かる。だが文章はあまり分かり易くなく、レイアウトも下手だし、本の装丁も貧弱。やはり20世紀末の筆者の力量不足ではないか。もっと面白くなるはずなのに。
「モバイルミュージアム 行動する博物館」
西野嘉章/平凡社新書/\760
学芸員よ、経済感覚を持て。博物館にモノを眠らせるのではなく、小単位でのユニットを作り外へ打って出ろ、という主張はその通り。西野さんは東大総合研究博物館の館長で、私も学芸員専修セミナーに参加した際、お世話になった。ぬるま湯に浸かり続けている人には、なかなか生活や企業での厳しさは分からないからなあ。
「ミュージアムの学びをデザインする」
木下周一/ぎょうせい/\3200
展示レイアウトからキャプションまで、実践を写真豊かに表現している。やや理屈っぽいが。
「みんなの博物館」
諸岡博熊/日本地域社会研究所/\2300
読むのが苦痛で、途中からは拾い読み。論理的思考が出来ず、抽象的な言語の言い換えばかりが続く文章はとてもまともな人のモノとは思えない。こういう人が博物館を作り、博物館学を教えるとは、良い館が出来ないのは当たり前だ。
「レプリカ 真似るは学ぶ」
-/INAXギャラリー/\1500
絵画、陶器、仏像など主に博物館・美術館に展示するモノをいかに複製するのか、よく分かる。立派な職人芸の世界だな。
「東京流行生活展」
新田太郎・田中裕二・小山周子/河出書房新社/-
江戸東京博物館の図録として販売すると同時に、ふくろうの本の一シリーズとして市販。流行を、モノを通して概観する手法は古くて新鮮。納得させられる。ただ、マスコミや一部の地域でのはやりを日本全体に拡大解釈する風潮には組しかねる。冷静に冷静に。
「森の博物館 原物標本」
オークビレッジ/オークハーツ/\2000
日本人として知っておきたい木30種のサンプルを張り付けたモノ。こういうモノは大切だと思います。出来れば、生えている写真も載せてもらえば良いなあ。私は分かるけれど、子どもたちには実際に生えている所は見られないと思うから。

<企業博物館>
「企業博物館の経営人類学」
中牧弘允・日置弘一郎/東方出版/\3800
うーむ、この内容で本になるのか、というレベル。経営としては何も語っていない。ましてや彼等に経営アドバイスが出来る訳も無い。人類学というには、パンフレットに書いているレベルの聞き取りに過ぎない。博物館の概要を述べて論文というのは烏滸がましすぎる。
何を誰に伝えようと思っているのか。経営アドバイスも出来ないし、有るべき姿も提案出来ない。問題点の解析も出来ていない。これは学問とは言えないだろう。
「新訂企業博物館事典」
日外アソシエーツ編集部/紀伊国屋書店/\9800
便利だが、本として情報としてまったくお粗末。まったく面白みがない。また、電力・ガス・原子力関係のモノが物凄く多くて不自然。偏りが多く、モノづくり日本を表現していない。俺が作ってやるかな。
「日本全国産業博物館めぐり」
武田弥/PHP新書/\860
これは素晴らしい案内書。まず土地と産業と歴史を概説し、博物館の内容も的確に伝えてくれる。博物館はまさに地域の感性を伝える場所だ。著者と編者が有能だと、やはり素晴らしいものが出来る。

<博物館案内>
「東京のワクワクする大学博物館めぐり」
大坪寛/トゥーヴァージンズ/\1900
図書館。私もずいぶん博物館めぐりをしたが、まだまだ魅力的な博物館が有った。良い本だ。もう少し感動的な説明とキャプションを付けてくれれば申し分ない。これを目安にあちこち行って見たい。
「全国恐竜めぐり」
-/GB/\1800
図書館。恐竜好きの孫2号のために、と思って借りたが、楽しい本だ。恐竜関係でこんなに沢山施設があるとは知らなかった。良いねえ、あちこち連れて行ってやろう。
「心躍る博物館」
-/TAC出版/\1800
図書館。まだ目次を読んだだけだが、こりゃ最新でよく出来ているのが分かる。60%以上行っているが、この本を手引きに全部行って見たい。
「博物館ななめ歩き」
久世番子/文藝春秋/\1200
図書館。京都国立博物館副館長の栗原祐司監修。2ページの文と漫画で紹介しているのだが、博物館の選択基準が分からない、キャラクターが可愛くない、紹介に見識とキレが無い、文章の部分が無駄、などと感じてしまう。ただ知らないもの、新しいものもあるので訪問する参考にさせてもらう。
「ぐるぐる博物館」
三浦しをん/実業之日本社/\1600
小説家の筆者は博物館好きで、面白く案内を書いてくれた。学芸員たちとの会話を上手く入れて、さすがに構成も上手い。何より博物館好きの楽しさが出ているし、選択した10館のセンスも面白い。
「この博物館が見たい!」
桑原茂夫/ちくま新書/\820
ちょっと個性的な博物館。面白いです。日本全国を制覇しようかな。
「おススメ博物館」
小泉成史/文春新書/\690
著者曰く、えこひいきな博物館批評。良いんじゃない。どんどん批評して、博物館側は良い所を取り入れて、楽しいものを作りましょう。
「昭和のくらし博物館」
小泉和子/河出書房新社/\1500
昭和26年に住宅金融公庫の融資で建てた自宅を、博物館にしている。家とその中のものがそのまま昭和を表している。私にとってはすべて身近な見慣れたものだ。両親はあの時代の中で自分たちを育ててくれたのだなあと実感する。
「江戸東京たてもの園物語」
スタジオジブリ/江戸東京博物館/\1600
園内のたてもの概括と住んでいた人々のインタビュー、プラス時代背景のコメント。結構楽しい読み物になっています。ここでしか買えないそうですからお値打ちですよ。 宮崎駿さんもずいぶん関わっていたのが分かります。そう言えば、「千と千尋の神隠し」に出てきた神々の集う湯屋は、ここの子宝湯がモデルだそうです。

<図書館>
「日本の最も美しい図書館」
-/エクスナレッジ/\1800
図書館。これを読んで自分の好みが分かったが、建物はどうでも良いんだな。本がいかに集まり並んでいるかに興味がある。本の中では国際教養大学と武雄市の図書館が、木造を生かしていて心地良い。
「図書館めぐりはやめられない」
内野安彦/ほおずき書籍/\1300
図書館。鹿嶋市役所員から塩尻市役所に転じて、新図書館の開設・運営を担当。世の中に流されず、欲するように人生を生きているのは素晴らしいことだ。考え方、行動は私と近いものがある。 ただ、根が真面目で羽目を外せないから、人生・文章に面白みが無いのは残念。まあ望むべくも無いが。
「世界の夢の図書館 愛蔵ポケット版」
-/エクスナレッジ/\1600
図書館。何とまあ豪華な美しい建物と蔵書。東洋文庫も見事だったなあ。国会図書館にも行って見よう。
「美しい知の遺産 世界の図書館」
ジェームズ・W・P・キャンベル/河出書房新社/\8800
図書館建築の変遷を写真と文で。もっと広範囲の取材と写真を、とは思うが、このレベルでも絢爛豪華な美と知には圧倒される。 今のIT時代で、本が電子化されていくのに、どう対応するかは触れられていないが、まあこれからの課題だ。

前のページ