129.遺跡案内

<遺跡案内>
「日本の遺構」
なるほど地図帳編集部/昭文社/\990
図書館。地図から消えた歴史の爪痕、というが、確かに十三湊か、大津京から軍艦島、米軍府中基地まで雑多な取り組みが中途半端。2007年発売の本の焼き直し。
「北海道・北東北の縄文遺跡群を旅するガイド」
-/昭文社/\1300
図書館。よく出来ていて参考になるし、楽しい。大船遺跡の2.4mを越える深さの大型竪穴建物跡、垣ノ島遺跡のシャチ型土製品、栃木県立博物館のミミズク土偶は興味深い。
「巨大古墳の歩き方」
大塚初重監修/宝島社/\1200
図書館。初心者には分かり易く便利だと思う。埋葬者比定、大和朝廷への思い入れなどには賛同できないのだが。
「東北古墳探訪」
相原精次・三橋浩/彩流社/\2800
図書館。遺跡へのアクセス案内程度の情報しかない。HPの方が役立つかもしれない。総論では見識ある意見を述べているのに。「佐渡の赤玉石」、いわゆる鉄石英が千葉の木更津周辺の古墳で管玉として発掘されたというのは面白い。 日本海側から東日本への交通が想定される。そして小銅鐸も。岩手の環状列石も行って見たい。
「遠い祖先に出会う 古代遺跡の旅」
-/旅行読売出版社/\900
簡便に纏めてくれ、しかも楽しい。その上宿泊などのデータもあり、旅心を誘われる。
写真も見やすく文章もデザインも良い。元ネタの文化庁、歴博、アサヒグラフがあるとはいえ、900円でこれを作ったのは偉い。
「全国訪ねてみたい古代遺跡100」
岡村道雄監修/成美堂出版/\1500
この図鑑を片手に全国の遺跡を訪ねてみたくなりました。写真を多用して、デザインも明るく、1500円は安い。
「巨大遺跡を行く」
-/読売新聞社/\3500
図書館。夕刊に連載したもの。世界の遺跡を簡便に紹介している。がそれだけであまり心惹かれない。写真も多く使っているのに、文章がつまらないのかな。 文章で書いている肝心の写真が掲載されていない事が散見されて隔靴掻痒。行って見たいところだらけなのだが。

<遺跡から調べよう! >
「遺跡から調べよう! 2 弥生時代」
設楽博己/童心社/\4500
図書館。古田武彦が邪馬一国の都と主張する宮武高木遺跡を知りたかった。本の体裁、写真レイアウトなど良いが、説明文の内容とフォントがいまいち。 子供向けとなっているが、この体裁で大人向けに中立で詳しい文章にして欲しい。水田稲作が縄文ではおかしいと、恣意的に弥生前期の前に早期を作ることや、邪馬台国偏重の記述はおかしい。2013年出版なのに新品みたいに綺麗だ。誰も読まないのか。
「遺跡から調べよう! 1 旧石器・縄文時代」
設楽博己/童心社/\4500
図書館。趣旨、体裁は良いんだけどなあ。

<メイツ出版>
「関東 古墳探訪 ベストガイド」
東京遺跡散策会/メイツ出版/\1800
図書館。良いガイドブック。行ったところもずいぶんあるが、その他何か所か回ってみたい。
「日本の古代遺跡案内 関東・甲信越」
東京遺跡散策会/メイツ出版/\1800
図書館。旧石器から平安まで、コンパクトに情報提供してくれる。これ持って出掛けたくなる。キャンプに行く沼田の奈良古墳群は行かなくちゃ。
「日本の古代遺跡を歩く」
歴史と文化研究会/メイツ出版/\1800
図書館。体裁、内容がコンパクトで使い勝手が良い。

<アサヒグラフ系>
「考古学クロニクル2000」
河合信和編/朝日新聞社/\1200
1999年に発掘、発見された文化財についての報告と論文紹介など。
「古代史発掘総まくり 2000」
-/朝日新聞社/\1200
最後のアサヒグラフ別冊。特集が出雲大社境内内遺跡、安土城跡、宝塚1号墳の船形埴輪、縄文の漆など私の興味あるテーマばかりで楽しい。
「戦後50年 古代史発掘総まくり」
-/朝日新聞社/\2500
アサヒグラフ別冊1996年4月号。各遺跡について数ページずつ、写真豊富に上手くまとめている。新聞社らしからず、なかなか大したものだ。アサヒグラフのような雑誌が無くなるのは文化程度の低い国民と言われても仕方ない。
「古代史発掘 '88-'90年新遺跡カタログ」
アサヒグラフ/朝日新聞社/\3000
新遺跡カタログVOL.3。つくづくご先祖様は偉いと思ってしまう。彼らの考えが生き方を導き、モノの作成によって生きて来た。それを考古学はモノから生き方を探り出す。アサヒグラフと森浩一の喪失は日本人にとって一大損失だ。
「新・古代史発掘 1983-87年新遺跡カタログ」
アサヒグラフ/朝日新聞社/\1850
読み直してみると、つくづく面白い。朝日新聞は偏向しているので好みではないが、アサヒグラフは大したものだ。無くなったのが惜しい。
大湯環状列石の数字土板が、石堂遺跡の女性土偶と要素が共通しているのでびっくり。土偶から土板への変化か。

<シリーズ「遺跡を学ぶ」>
「古墳時代ガイドブック」
若狭徹/新泉社/\1500
図書館。別冊04。保渡田古墳を発掘した著者だが、あまりよろしくない。写真の使い方が美しくないし、昔の定説やイデオロギーに毒されている。 ヤマト王権絶対、卑弥呼の墓がどうして前方後円墳か、三角縁神獣鏡がなぜ渡来品か、なぜヤマトから地方かなど。
「縄文時代ガイドブック」
勅使河原彰/新泉社/\1500
図書館。写真と文章が半々で、楽しく分かりやすい。
「描かれた黄泉の世界 王塚古墳」
柳沢一男/新泉社/\1500
やはり行って実物を見たい。こんな壁画をだれが描いたのか。三角紋、馬、人。現代アートと言っても通用するのじゃないか。
「房総の縄文大貝塚 西広貝塚」
忍澤成視/新泉社/\1500
図書館。市原市にこんな大貝塚があり、全面発掘されていたとは。今はもう無くなったのか。こういうきちんとした本にしてくれるとありがたい。
自宅近辺には、堀之内、曽谷、姥山貝塚があり、千葉方面には加曾利、西広貝塚がある。私が縄文に惹かれるのも無理はない。
「最後の前方後円墳 龍角寺浅間山古墳」
白井久美子/新泉社/\1500
図書館。印旛沼を望む台地に地域勢力が生きづいていた。確か以前房総の村に行ったときに見たような。再訪して確かめてみよう。
「東京下町に眠る戦国の城 葛西城」
谷口榮/新泉社/\1500
図書館。知らなかった、あの葛西に城があったなんて。上杉、北条氏と続き、豊臣、徳川に攻略されるまで栄えた。家康は葛西城の跡に<青戸御殿を立てて、鷹狩りなどに使用した。
青戸、松戸、江戸、亀戸、花川戸の戸は津、すなわち港からの変換だというのはびっくりだし納得だ。
「縄文の社会構造をのぞく 姥山貝塚」
堀越正行/新泉社/\1500
図書館。大正末、縄文時代の完全な竪穴式住居跡が発見され、五人の人骨もみつかった。非常な話題になったとのことだが、先般私が見に行った時は、静かなものだった。 私でさえ知らなかったし。まだ未発掘の部分も多いようだ。
「武田軍団を支えた甲州金 湯之奥金山」
谷口一夫/新泉社/\1500
湯之奥金山の発掘調査の記録と成り立ちの紹介。毎年、陶芸合宿に行く増穂の近くだとは知らなかった。行ってみよう。
「よみがえる大王墓 今城塚古墳」
森田克行/新泉社/\1500
真の継体天皇陵と目される今城塚古墳。一昨年出張の合間に見学。立派なものだ。
「古代東北統治の拠点 多賀城」
新藤秋輝/新泉社/\1500
羊頭狗肉。表題に合わすなら、もっと歴史学も取り入れて膨らますべき。考古学ならもっと多賀城遺跡について詳しくすべきでは。
「遠の朝廷」
杉原敏之/新泉社/\1500
シリーズ「遺跡を学ぶ」。九州は何度か行ったけれど、本州とは違う光景、風土が有る。遠の朝廷かあ、また行ってみよう。
「黄泉の国の光景 葉佐池古墳」
栗田茂敏/新泉社/\1600
シリーズ「遺跡を学ぶ」。愛媛県松山市の未盗掘古墳。貴重だが、黄泉の国の光景、はこじ付け。そんな言葉を使わなくても貴重な遺跡だ。

<海外遺跡>
「NHKスペシャル アジア巨大遺跡」
取材班/NHK出版/\1700
図書館。兵馬俑・バガン・縄文・アンコールを取材したテレビ番組の書籍化。知らなかった、見たかった。末尾に40の巨大遺跡を紹介しているのも楽しい。身体が元気な頃に行って見たかった。 それにしてもミャンマーのバガン、仏教徒が九割で今も信仰心が厚いというが、軍事政権下で民主主義は浸透していない。やはり宗教は人を救いはしないのか。
「コナラク太陽神殿」
福田和彦/芳賀書店/\1800
北インド、ベナレス湾に面したコナラクのヒンドゥー教の神殿。その彫刻、特に歓喜天の彫刻は素晴らしい。今は砂岩が磨滅しているが、当初の姿は素晴らしいものだったろう。屁理屈を捏ねずにただ美しさを愛でればよい。
「世界最後の謎 失われた文明を求めて」
-/日本リーダーズダイジェスト社/\
1980年発行か、昔から好きだったんだなこういうのが。The World's Last Mysteriesの翻訳だが、あまりにこなれた日本語だ。40年経って見ても、体裁、レイアウトなどきちんとしている。
シバの女王などの伝説の地、ストーンヘンジなどの巨石文化、テオティワカンなどの失われた都市、ピラミッド、スキタイなどの消え失せた民族。今でも未解決の謎がきちんと網羅、整理されている。面白いけれど、もう手放すかな。ほとんど知っているし、それぞれに追及していくのがこれからの楽しみ。 中でもタッシリナジェールの岩絵を追っかけてみよう。現代アートと言ってもおかしくない。

前のページ