132.Cカー・F1

<グループCカー>
「Racing on Archives TOM'S & DOME'S C」
-/三栄書房/\1472
トムスと童夢のグループCカー開発ストーリー。よく調べている。保存版です。 素晴らしいことに、東レサードレーシングチームに関して7ページも割いて、「和製コンストラクターのグループC挑戦ストーリーであることには違いなく、その志やアプローチは童夢やトムスに比肩する意欲的なものであった」と書いてくれた。 嬉しい、よく分かってらっしゃる。出来れば私にも語らせてほしかった。私が企画提案しなかったら東レサードレーシングチームは出来なかったのだから。
「Racing on Archives Vol.8 ニッポンのグループC」
サンズ/三栄書房/\1714
懐かしい。
「日本の名レース100選060
'86 WEC IN JAPAN」

三好正巳/三栄書房/\952
懐かしいなあ。1986年に東レ・サードレーシングチームとして出場。やはりCカーは美しい。
「グループCカーのすべて Vol.1 1982-1988」
-/株式会社三栄/\980
2020年11月発行。雑誌としては写真を集めてキャプション少しで一丁上がりだが、懐かしい東レサードを4ページも特集してくれているのでありがたい。
「続・Cカーの時代 ニッポンのグループC」
イデア/三栄書房/\1429
やっぱりCカーはいい。死んだラッツェンも特集されているし、東レ・サードも数枚写真を掲載されている。もっとやりたかったなあ。
「Cカーの時代」
レーシングオン特別編集/ニューズ出版/\1429
速い、美しい。Cカーはレーシングカーの華だ。東レ・サード・レーシングチームももう少し長くやりたかった。

<林義正>
「ル・マン24時間 −戦いの真実−」
林義正・田中紀子/三栄書房/\1400
モーターファン別冊。林さんが東海大学で実践的な工学部教育として、ル・マン24時間レースへ挑戦した11年間の紹介。素晴らしいし良くやった、林さんも学生たちも。 私がモータースポーツから遠ざかったせいか、その後の状況が伝わっていなかったが、この本で理解した。
もったいないなあ、既に82歳か、林教授の才能も実践的教育の手法も消えてしまうのだろう。それが人間の宿命か。日産でも東海大学でも林さんは立派な実績を残したが、権力者の意思には勝てなかった。勿体ない。それにしても、スピンしたドライバーや反対者などの氏名を掲載しないのはちょっといただけない。 配慮したのだろうが、やはり明示して理解と反省材料にしなくては。
「世界最高のレーシングカーをつくる」
林義正/光文社新書/\680
東レ・サード・レーシングチームが1988年で解散したあと、林さん率いる日産ワークスは、Cカーの3年連続チャンピオンとなり、デイトナ24時間レースでも優勝した。 日産なんて、と思っていたが、実績を上げた背景には、林さんのような優秀で、きちがいのようなエンジニアが居たんだ。 もっと前に知っていれば東レサードレーシングチームも何とかなっていたかもしれない。

<ルマン24時間レース>
「マツダ・モータースポーツ・エンサイクロペディア」
-/学研マーケティング/\2200
記念としては良いけれど、片山、寺田を持ち上げるとあまりにレベルが低くなってしまう。
「ル・マン、午後四時」
寺田陽次郎/日本文芸社/\1000
筆者は、遅いしパッとした所が無かったので、レーサーとしてはそれほど魅力を感じなかったので、この本もずっと読んでいなかったが、私の間違いだった。彼なりによく考え真面目に努力して生きていたのだった。 失礼しました。
「ルマン 偉大なる耐久レースの全記録」
檜垣和夫/二玄社/\2200
やっぱりルマンは凄いわ。それに、外国車がずっと優勝しても許容するフランスという国、ボランティアでレースを支えるルマンの人達の懐の深さには頭が下がります。しかも70回近くも続けるしぶとさ。 死ぬまでに一度見に行こう。

<F1グランプリ>
「世界一の考え方」
森脇元恭/三栄書房/\1500
図書館。レースの解説で著者は優れていた。冷静で論理的、分かり易かったなあ。ずいぶん見かけなくなったが、もう74歳か。
内容はあまり面白くなかった。言ってることは正しいのだが、結論を箇条書きにしてもピンとは来ないし面白くない。実際のエピソードがあると良いのだが、それがF1ではなく、F2やCカーでは面白くない。英国での仕事、F1誘致の際の出来事、サーキットでの出会いなどを描けば面白いのに。契約で縛られて書けなかったのかな。同じ時代を過ごした方として懐かしい。
「Racing on マキとコジマ特集号」
-/三栄書房/\1429
1964〜68のF1ホンダ参戦以来、1974,75マキ、1976コジマという二つのコンストラクターがF1に参戦した。知っている人たちが出ていて面白い。コスワースエンジンを買い、車体を作れば参戦出来るキットカーの時代だったのだ。大志や良し。
「全開 マンセル自伝」
ナイジェル・マンセル,ジェイムス・アレン/二玄社/\2884
マンセルは小気味良くて好きだった。大鵬よりも柏戸、王より長嶋が好きだった。セナ、ピケは胡散臭く小ずるい感じがして好きではなかった。
自伝だから割り引いて見る必要があるけれど、それでも筋を通して生きて来たという矜持は感じ取れて、良かったねと共感出来た。翻訳がいまいちで、時々とんでもない下世話な表現を使うので、内容に浸る感慨を邪魔された。
「片山右京 さらばF1」
西山平夫/双葉社/\1700
もっとドラマティックでもっと面白くなるはずなんだけどなあ。真面目なファンが真面目に、しかも表面的に書き過ぎているのではないか。
二十年経って読み返してみると、なかなか良く書けているではないか、と思ってしまった。この二十年で、私が物分かり良くなったのか、凡人的な感覚になってしまったのか。奥さんの留美子さんとは、東レオートスポーツレーシングチームの取材時からのお付き合い。これからも仲良く頑張って欲しいと思う。
「ぜんぶF1から教わった」
中島悟/マガジンハウス/\1200
ビジネス、技術と体力の問題、マスコミ・スポンサーの問題、欧州と日本の文化への懸念など、結構赤裸々に語っている。車は走ったら止まるもの、という言葉に気づかされる。
「わが友アイルトン・セナ」
桜井淑敏/祥伝社/\1500
1986年からホンダF1の全盛期を築いた桜井さんが、セナとそのまわりについて詳述。ちょうどこの頃、私はホンダの一億円ステッカースポンサーでは無く、三千万円のグループCかースポンサーを選択して東レサードレーシングチームを運営した。 1988年11月には桜井さんにも私の勉強会に来てもらったのだった。懐かしい。
「帰郷」
海老沢泰久/文春文庫/\450
図書館。F1メカニックが日常に戻った喪失感などの短編集。111回直木賞受賞というがお粗末。現場、現実が分かっていないのに、気取って分かったつもり。全編同じ。こんなレベルだったかなあ。
「F1 地上の夢」
海老沢泰久/朝日新聞社/\1600
30年前に買ったのか。読み直してると、ゾクゾクするし身に染みて内容がすんなり腑に落ちる。この最後の1986年の前にウイリアムズホンダからの話しがあって、そこから東レサードレーシングチームになったのだった。

<中村良夫>
「中村良夫自伝」
中村良夫/三樹書房/\2500
図書館。絶筆に小林彰太郎、ジョン・サーティースの弔辞を付けて第一刷1000部。親父より七、八歳上で戦前戦後を過ごしている。頑張ったんだなあと尊敬する。私も自伝を書いてみるか。
「フォーミュラワン 18年の集約」
中村良夫/三樹書房/\1900
図書館。モーターファンのコラムからF1関係を選出。イラストとともにF1界のよしなし事を描写している。確かに凄いことをやった人生だ。もう少し文章を的確に、裏側をもう少し詳しく書いてくれると面白かったのだが。ご本人の根が真面目なんだろうなあ。
「ひとりぼっちの風雲児 私が敬愛した本田宗一郎との35年」
中村良夫/山海堂/\1500
図書館。マスコミに作られた虚像ではなく、本田宗一郎の実像をしりたいという山海堂の山口正巳の情熱に答えた本。中村さんは、生涯のボスとして本田宗一郎を敬愛し、だが技術的な部分ではとことん論争した。 企業人として譲る部分は譲ったが、最後は人として譲れなくなり身を引いた。仕方ないだろうなあ。この本を読むと、本田さん、四輪を始めた頃から意固地になっているようだ。それにしても中村さんの文章は敬語が多過ぎ、しかも使い方が下手なので読むのに疲れる。それだけ敬愛していたのだろうかなあ。
「F1グランプリ全発言」
中村良夫/山海堂/\2200
当時の記録としては面白いが、著者の文章・文体はいただけないなあ。それに勉強不足のインタビューは相手に対して失礼だ。

<F1グランプリボーイズ>
「F1グランプリボーイズ4」
津川哲夫/三推社・講談社/\1100
14年間F1メカニックを務め、1981年にジャーナリストに転身。確かに最後の方のグランプリボーイズだ。モータースポーツ界がビジネスへと大きく転換する時。あの頃は、好きなものが集まって、良い加減で頑張っていたなあ。
「F1グランプリボーイズ3」
津川哲夫/三推社・講談社/\1100
当時は凄く面白かったのだけれど、今読むとそれほどでもない。誠実でF1サーカスの内実もよく分かるのだけれど。30年以上経っているし、同時進行じゃないからかな。
「F1グランプリボーイズ2」
津川哲夫/三推社・講談社/\1030
30数年ぶりに読み返すと、懐かしい。しかし今のF1は変わってしまっているのだろう。1987年はF1スポンサーの送迎バスを運行するアルバイトで、無料パスをゲットして観戦したものだった。
「F1グランプリボーイズ」
津川哲夫/三推社・講談社/\1000
F1サーカス巡業旅日記。彼がベストカーに連載するようになった1987年頃、私は我が東レサードレーシングチームを立ち上げてモータースポーツに目覚めたのだった。確かアローズからも東レにオファーがあったのもこの頃。
「津川哲夫のF1をメチャクチャ楽しむ本」
津川哲夫/三推社・講談社/\980
日本人唯一のF1メカニックとして活躍。その文章も現場経験を活かしながらユーモアがあって面白い。今読み返すとさすがに遠い昔だったなあと感じる。

前のページ