135.團伊玖磨

<團伊玖磨>
「私の日本音楽史 異文化との出会い」
團伊玖磨/NHK出版/\1070
図書館。なかなか大したものだ。外来音楽は、五世紀ころ三韓のモノ、戦国時代のザビエル達によるミサ音楽、明治維新後の西洋音楽の三つの影響が大きい。需要はするが同化はしない日本文化。言葉の繋がりを音楽にシステム化する。文化の違いは優劣ではなく違いである。まったく賛同します。
「青空の音を聞いた 團伊玖磨自伝」
團伊玖磨/日本経済新聞社/\2500
図書館。祖父の決めた家憲は、世襲を認めなかったこと。この人の考え、生き方に大部分賛同している。ただ、サラリーマンや教員を下に見ること、動物をけだものと称して軽んじる点には賛同出来ないが。
「九つの空」
團伊玖磨/朝日新聞社/\440
40年以上も前か。ベヨネーズ環礁、コモド島、燕の巣、エアーズロックなど行ったことも無い場所を、団さんの筆で夢見たものだった。飛行機には乗ったことが無いし、海外なんて夢のまた夢だったのだから。彼は興味を持った事柄をトコトン追及して調べたり体験したりするのだった。私はそこまで出来ない。
「毒ヘビは急がない」
團伊玖磨/読売新聞社/\850
40数年ぶりに再読。対談者も素晴らしいし、対談場所もユニーク。40代後半だが、團さんの懐が深くて広いから、話しの密度が濃くなる。表題は、開高健がタイの王族から習った諺。
「宴のおもいで」
團伊玖磨/講談社/\1200
軽い対談集。逗子市秋谷の團邸で、奥さんの中華料理を囲み、各界の友人たちが楽しく歓談する。皆さんドレスアップして楽しそうだ。そういえば昔女房連れのタキシードパーティを誘われたなあ。
逗子の志村さんの別荘で遊んだ時、散歩の途中に團邸の前を通ったことがある。人気のない日本橋駅のエレベーターで、登ってくる團さんと擦れ違ったことも有る。凛とした佇まいで格好良かった。何より彼の随筆が好きで、随筆はすべて読んだなあ。
本の作り方も素敵だ。著者の見出し書き、対談に続いて料理の説明は奥さん。文章だけでなく参加者と料理の写真。私の本も文章だけでなく、写真や表などきちんと事実が伝わるような楽しいモノにしたい。
「エスカルゴの歌」
團伊玖磨/朝日新聞社/\300
「パイプのけむり」の前身だが、こちらの方が中身が濃いし、文章も練られている。
「團さんの夢」
中野政則/出窓社/\1600
ブリヂストンの社員であった筆者が、團伊玖磨さんの知己を得て以来30数年間、九州での作曲・公演活動をプロデュースしていた。現在は、「團伊玖磨さんの音楽を楽しむ会」代表として活動している。私も尊敬する團さんの様々な場面を描写してくれているので、生前が彷彿とされて嬉しい。
「團家の食卓」
團和子/文藝春秋/\1429
團夫人の料理に関するエッセイ・記録。はっきり言ってつまらないが、和子さんのもてなしについては分かる。中華料理の菜単について絞られているが、集まる人や葉山の自然、特にご主人との関わりにおいての料理に焦点が当たっていると面白いのに。まあ和子さんの興味は違うのだろうから仕方ない。

<パイプのけむり>
「さよなら パイプのけむり」27巻
團伊玖磨/朝日新聞社/\2500
図書館。図書館から借りて何十年ぶりかに読み直してみた。数点のエッセイしか覚えていなかった。考え方は全く團さんの言うとおり、大賛成だが、やはり耄碌している部分はあるなあ。
敦賀港で環にほん海(東海)国際芸術祭を開催されて、團さんは感涙にむせんだのだが、あれから20数年、やはり環にほん海に平和、統一はいまだにやって来ていない。
「しっとり パイプのけむり」26巻
團伊玖磨/朝日新聞社/\2000
図書館。そういう考え方も出来るのか、と気づくことも多い。危険を避けるための警戒心の文などは被害者に厳しすぎるくらいだが、まあ納得。蠅がどのように身を翻して天井に止まるのか、には笑ってしまったが確かに分からない。 オリンピック競技で、道具を使わずに競う種目は人間の根源的な力を競うものであり、射撃や馬術や球技や冬季の種目は勝負を争うことが主となっているという。走りっこ、泳ぎっこの根源的な力を競うものとは異なる。なほどそういう考え方も一考の余地がある。
「どっこい パイプのけむり」25巻
團伊玖磨/朝日新聞社/\2000
図書館。1997年8月に心筋梗塞で入院加療、10月に復活された。私も古希となり、團さんの歳に近づいて来た。
「じわじわ パイプのけむり」24巻
團伊玖磨/朝日新聞社/\2000
図書館。情報の伝わり方は、距離により時代によって違う。阪神淡路大震災も、足利時代では関東人は知らなかったかも知れないし、メキシコの地震は一生知らなかったかも知れない。確かに今は不要な情報が溢れすぎている。
飛鳥田市長の子供公園作りは、事前調査が出来ていないだけだなあ。安易すぎる話しだ。
「さわやか パイプのけむり」23巻
團伊玖磨/朝日新聞社/\2000
図書館。赤穂浪士の仇討ちは、絶対的な正義ではなく私怨の一種で、好きではないという。うん確かにそういう考え方もある。この人らしい判断だ。検討の余地あり。
「降っても パイプのけむり」22巻
團伊玖磨/朝日新聞社/\2200
図書館。真言の信者が胎蔵界、金剛界の両界曼荼羅に対する感動が出ていたが、真面目にじっくり見てみたい。高野山にも行きたい。三島由紀夫について、二回書かれている。はじめはTV業界のやらせについて。 既に打ち合わせたF104ジェット戦闘機体験を初めてのように話すことや、事前にやっている指揮体験を初めてのようにやること。
二度目は、自衛隊乱入の一週間前に、楯の会に軍楽隊を創ろうという電話をして来たこと。これを読むと、三島はその場で割腹までは考えておらず、楯の会会員の押しの強さに引きずられたまま突き進んでしまったという話が本当のような気がする。
「さて パイプのけむり」15巻
團伊玖磨/朝日新聞社/\1400
図書館。この頃はまだまだ頭も文章もキレキレで鋭い。アーチストは作品がすべてで、苦心など知ったことではない。これは仕事でもそう思うなあ。ホナペのナンマドール遺跡の話しも書いていた。義父が戦時中派遣されていた場所だが、一度行って見たかった。 酒にも遠ざかっているようだが、よく転倒することを書かれている。私もそうなって来た。私の好きな三十三間堂の通し矢は大矢数というそうだ。読んだはずなのに単語を覚えていなかった。
「またして パイプのけむり」14巻
團伊玖磨/朝日新聞社/\1400
図書館。1983年59歳での刊行。ほぼ酒は慎みつつある。その瞬間の記述を探しながら楽しんで再読しているのだが。ビルマの竪琴、二笑亭奇譚、音楽教科書など興味あるが、トップレス談義は面白い。イタリアでは美しい乳房だけは出して良いという条例が出たという。良いねえ。
また欧米に合わせて働かなくなるのは、日本の没落を招くと嘆いている。やりがいのある仕事をしていると確かに24時間仕事でも楽しかった。
「なおかつ パイプのけむり」13巻
團伊玖磨/朝日新聞社/\1391
図書館。この巻の最終編で目当ての文章が見つかった。全巻ブックオフに売った「パイプのけむり」を、再度最終巻の27巻から読み直したのは、禁酒したいきさつを確認したかったからだ。もちろん好きな人、文章であるのはもちろんだが。
「酔中・酔後」の編だった。祖父も父も一滴の酒も飲まないところに、山田耕筰、近衛秀麿など錚々たる師や先輩たちにしごかれ、30から45まで大酒を飲んだそうだ。結局、自分の酔い方の醜さに耐えかねて、辞めたそうだ。そう言われると私も安閑として飲んでいられないなあ。軽く楽しく大人飲みが出来ればよいのだが。
パイプのけむり全27巻
團伊玖磨/朝日新聞社/\2500
この方の生き方が好きです。筋を通す、好きなことをトコトン追求する、凄まじい努力もするが遊びも忘れない。こういうおっさんに私もなりたい

<小澤征爾>
「北京の碧い空を 私の生きた昭和」
小澤さくら/二期出版/\1600
図書館。小澤征爾の母に対して四男幹雄の聞き書き。裕福ではあったが苦労したんだねえ。苦労のし甲斐があったね。
「小澤征爾、兄弟と語る」
小澤俊夫・征爾・幹雄/岩波書店/\2000
図書館。三人が集まり、征爾と家族の昔を語り合い記録に残す。これは良いねえ、それぞれの家族親族でやるべきことだな。
「やわらかな心をもつ」
小澤征爾・広中平祐/創世記/\1200
図書館。テレビマンユニオンの萩本晴彦がプロデュース。副題が「ぼくたちふたりの運・鈍・根。面白い、ためになる、楽しい。小澤征爾はこの時、フェルマータを知らなかった。そう、名前なんてどうでも良いのだ。頑張って頑張って最後に出来なかったら「ぼくアホやし」と忘れた、またトライする。 素晴らしい二人だな。
「ボクの音楽武者修行」
小澤征爾/新潮文庫/\240
小澤さんが桐朋学園短大卒業後に単身渡欧し、ブザンソン国際指揮者コンクール入賞から世界に羽ばたく数年間を書き残している。大学での勉強が世界に通用したこと、物おじしないでやりたいことをやったこと、スクーター・自動車・語学などとことん身に着けるべく勉強したことなど流石と言わざるを得ない。
私にはそこまでのバイタリティは無かった。後先考えずにやったのは、せいぜい旋盤工を止めて大学受験したこと、CIの仕事に全力投球したこと、新規事業をガムシャラにやったこと、くらいか。彼は確かに凄い才能だ。小岩の路上ですれ違ったことがあるが、小さな小父さんだった。40年くらい前に買った本だった。

<他の音楽家>
「世界の民族音楽」
若林忠宏/東京堂出版/\2300
図書館。
「日本の音」
小泉文夫/平凡社ライブラリー/\1200
図書館。この人の話、題名のない音楽界の構成などとても面白く楽しかったのに、本は面白みが無いなあ。
「歌謡曲の構造」
小泉文夫/冬樹社/\1500
図書館。実際の講演、音楽を聞きたかったなあ。音楽的知識の無い私には、譜面では半分ほども理解出来ないのが残念だ。日本の音楽が、南方からの一波に加え、北方から二派がやって来て、最後に中国からの流れで重層的に出来上がった。明治の音楽教育はすべてを取り払って、西洋音楽一辺倒になったと言う。 やはり基層の音楽をきちんと取り上げて、日本の文化歴史に基づいた音楽を作るべきだという。なるほどと思う。
日本の五音音階は、四七抜き長音階、四七抜き短音階、二六抜き短音階、自然的短音階があるが、複雑なテクニックを要して進化している。巻末の歌謡曲音階分類表は面白い。これ以降の学者が継承していないのだろうか。
「日本音楽の再発見」
團伊玖磨・小泉文夫/講談社現代新書/\550
30年前に買った本か。日本の風土文化にのっとった音楽ではなく、明治期に欧米に追い付けと取り入れられた音楽世界を問題視する。お二人が生きていたら、今の日本音楽をどう評価するかなあ。日本では常に歌が主役で器楽はあまりなかったという。それが演歌につながり、その上に欧米のクラシックを突如取り入れたという。 なるほど。フォークが出てきて、Jポップ、へと変化している今をどう評価するかなあ。まあ私は生きていたころのお二人の考えや日本語を楽しめただけでも僥倖だった。
「題名のない音楽会」
黛敏郎/角川文庫/\340
懐かしいなあ、30年以上前に買った本か。この人の日本語が好きで、題名のない音楽会が好きで、渋谷公会堂にも行ったものだ。論理的思考、美しい日本語、憧れたものだった。

前のページ