155.飛行機・飛行船

<飛行機>
「大空への挑戦 ジェット機編」
鳥養鶴雄/グランプリ出版/\1600
図書館。それにしても飛行機の研究者、パイロットは勇気があるというか、命知らずだなあ。大したものだ。
「大空への挑戦 プロペラ機編」
鳥養鶴雄/グランプリ出版/\1600
図書館。写真が豊富で全体史が分かるが、少し技術説明が多いので私にとっては楽しくは無い。 著者はT-1、YS-11、T-2からボーイングのプロジェクトなど、戦後のほとんどの機種に関わった豊富な経験を持っている。それが十分に生かされず日本の航空産業が停滞しているのが残念。
「飛行機設計50年の回想」
土井武夫/燈社/\2890
図書館。飛燕かあ、懐かしいと言えば変だが、空冷エンジンのスマートな機体は異色の戦闘機だった。
土井さんは川崎造船所飛行機部で軍機を設計し、戦後YS-11の擬装、取りまとめ、P-2J、そして大学の教員として活躍された。技術的な部分は興味ないが、貴重な記録として、優れた男性の生き方として読ませてもらった。
初期の、フォークト博士と私を見ると、飛行機の黎明期がよく分かる。造本は、平成元年出版とは思えない。写真が豊富で、簡便で紙も綺麗だ。
「日本陸海軍の試作/計画戦闘機」
-/イカロス出版/\1800
図書館。こんなオタクっぽい本が出ているなんて知らなかった。ちょっと下手なイラスト画・構成とオタクっぽい文章のアンバランスが可笑しい。やはりエンテ型迎撃機の震電が魅力的だ。
「第二次世界大戦の「秘密兵器」がよくわかる本」
レッカ社/PHP文庫/\648
図書館。富嶽への興味から手に取ったが、面白い。小さい頃、戦闘機、銃、戦車、軍艦などに憧れたものだが、近年は大っぴらには出てこないなあ。 災害救助でやっと自衛隊の存在意義を渋々認める風潮になっているのは情けない。
戦争が兵器の発展に凄まじく寄与するのは、寂しいけれど事実だ。震電、富嶽、二式大艇、イ号潜水艦、クビンカ戦車博物館などは追い掛けてみたい。
写真が小さく映りが悪いが、文庫本として、取っ掛かりになるからまあ仕方ないか。
「始祖鳥記」
飯島和一/小学館/\1700
図書館。世界で初めて飛んだ備前屋(浮田)幸吉についての小説。児島で生まれ、提灯屋、表具師と一流の腕を誇ったが、空を飛ぶ夢に憑かれて岡山から所払いされる。 水主として弁財船に乗り、木綿問屋として静岡に落ち着くが、夢捨てがたく空を飛ぶ。 詳細は分からないが、心に風羅坊を持ち、定住することの出来ぬ男の生涯を淡々と描いている。構成、文章も達者で良いのだが、私にとっては知っていることが多いので説明がまどろっこしい。
私の興味と縁が深い。故郷に近い児島、現住所の市川の隣の行徳、北前船、江戸の河川交通。表具、米、塩の流通などよく調べている。

<イラスト>
「宮崎駿の雑想ノート」
宮崎駿/大日本絵画/\2800
図書館。素晴らしいね。こんな絵と文を表現していたんだ。そこから著名なアニメが生まれたという事か。虚実入り混じったページを追っかけるだけで楽しい。
「Nobさんの飛行機グラフィティ 全」
下田信夫/潮書房光人新社/\3000
図書館。イラストで飛行機を描きまくる、悪くはないのだが、元々の写真を見ていないから、デフォルメの強いイラストを見てもいまいち。 むしろ写真を見たい、頑張った人だとは思うが。
「Nobさんの 航空縮尺イラストグラフィティ レシプロ編」
下田信夫/大日本絵画/\2900
図書館。パラパラと見て、それで充分かな。
「世界の駄っ作機」
岡部ださく/大日本絵画/\2400
図書館。月刊モデルグラフィックス連載。主に欧州機で、傑作機の向こうを張る駄作機をイラストと蘊蓄で。このていどのいらすとなら写真の方がまし。 あまり好みではない。むしろ傑作機を見てみたい。
「巨人機の時代」
渡辺信吾/大日本絵画/\3800
図書館。イラストで表現している。パラパラ見るのは楽しいが、ちょっと漫画っぽいなあ。縦横の比率も時々狂っている。まあ流し見にはこれで良いか。

<ホンダジェット>
「大空に賭けた男たち ホンダジェット誕生物語」
杉本貴司/日本経済新聞出版社/\1500
図書館。期待外れ。本田・藤沢さんの使い古されたエピソードにページを使い、藤野さんたちの苦闘が描き切れていない。
意味不明、どうとでも読める文章など不手際が目立つ。関係者への自主取材が少なく、引き写しだらけで面白みがない。もっと取材すれば良いのに。ホンダジェット、HM-2を見たくなった。
「ホンダジェット 開発リーダーが語る30年の全軌跡」
前間孝則/新潮社/\1600
図書館。ホンダジェットは格好良い。その成立過程もリーダーの藤野道格社長も。まさに私の好きなホンダのやり方そのままに作り上げている。 バタバタからピストンリング、二輪から四輪そして飛行機へ。本田宗一郎のやった無謀とも思える挑戦を現実化した努力は、藤野さんがやったことと同じだ。それは私やまともな仕事をする者には共通のやり方だ。2015年に出版して今、コロナ騒ぎの中で藤野さんはどうしているのだろう、調べてみるか。
藤野さんは、主翼上面エンジン配置が航空機の新しい形態を切り拓いたとして、米国航空宇宙学会(AIAA)より「AIAA 航空機設計賞」 (2012年)、米国の学術団体 SAE Internationalより「ケリー・ジョンソン航空宇宙機設計開発賞」(2014年)、国際航空科学会議(ICAS)より「航空工学イノベーション賞」(2014年)を受賞。 それぞれの受賞は日本人初、三つ同時というのも世界初。業界で認められたということだ。
写真が少なく、図表を使わずに文章で長ったらしく説明するのには辟易してしまう。あまり文章も上手くは無いし。
        全長 全幅 全高 最大巡航速度 航続距離 定員
ホンダジェット 13 m 12 m 4.5 m  782 km/h 2,262 km 7名
零戦52型   9.1m  11 m  3.6 m  565 km/h 1,921 km 1名
百式司偵二型  11 m  14.7m  3.9 m 604 km/h 2,474 km 2名

<前間孝則>
「国産旅客機MRJ飛翔」
前間孝則/大和書房/\1800
図書館。結局、MRJはどうなんだ、という事がさっぱり分からない。ボーイングは、ホンダジェットはなどと周辺情報にページを割き、肝心のMRJについては情報もページも少な過ぎるし、それでお茶を濁している。
著者は、情報を並列で書き連ねるだけで、肝心の情報を因果関係で分析することや、結論をまとめるのが不得意のようだ。だからダラダラと周辺情報を長々と書き連ねる。 2021年、MRJを止めてしまった三菱、周辺についてどう思っているのか、きちんと書くのが責任だと思う。ホンダジェットの快挙に比較して、あまりにもお粗末に思えてならない。
「飛翔への挑戦 国産航空機開発に賭ける技術者たち」
前間孝則/新潮社/\1600
図書館。2010年発行で、戦後開発・量産された飛行機、開発中のモノの進捗状況を記述している。練習機T-1、T-2、旅客機YS-11、支援戦闘機F-1、F-2からホンダジェット、MRJまで。
この10年でホンダジェットは快調に量産され、MRJは挫折した。今だったら筆者は何を書くのだろうか。東レで多少車関連のCFRPに関わった私としては、今後の事態が憂えてならない。YS-11、MU-2、MU-300、MRJとすべての民間機を挫折させた三菱重工の罪は重いと思う。日本産業の将来は危うい。
「日本の名機を作ったサムライたち」
前間孝則/さくら舎/\1800
図書館。零戦、紫電改からホンダジェットまで、人と状況をきちんと知らせてくれる名著。
「日本はなぜ旅客機をつくれないのか」
前間孝則/草思社/\1700
図書館。2002年発刊。YS−11以降途絶えていた日本の旅客機生産を鼓舞する筆致。この後、MRJとホンダジェットが企画され、前者は潰れ後者は羽ばたいた。YS−11、MU2、MU300、MRJと日本の翼を潰した三菱重工の罪は重い。
「最後の国産旅客機 YS−11の悲劇」
前間孝則/講談社+α新書/\880
そうだったのか。マスコミからの情報で、日本の名機と思い込んでいたが、当初、旅客機としては最悪のモノだったんだ。 しかも天下り、企業エゴ、政治駆け引き、未熟な技術・マーケティングにより、日本の航空産業は止まってしまった。 トップのリーダーシップはいつの時代でも重要だ。
「YS−11 国産旅客機を創った男たち」
前間孝則/講談社/\2300
図書館。「ジェットエンジンに取り憑かれた男」「富嶽 米本土を爆撃せよ」「マン・マシンの昭和伝説」そして本書の四部作で、日本の技術、技術者を昭和史の中で位置づけたいとの事。
YS−11の初期は民間航空機としてお粗末極まりないレベルだったが、改造によりそこそこ良いレベルになったと思われる。180機を売ったのも上出来だが、如何せんリーダーである通産省の赤沢、技術部の東条両氏の民間機に対する意識があまりに低かった。ゼニ勘定がまったく出来ていなかった。分かったプロを使うべきなのは、当然の事なのに。 惜しい、ここで止めたために日本の未来が狭まってしまった。MU-2、M300を止めた三菱もお粗末。三菱も政府もとことんやらなくちゃ。現在の、家電もPCも半導体も遅れた日本、車も危うくなっている。あの時、YSを続け、次期後継機を開発していたら、日本の未来は明るかったと思う。 目先の損得しか考えられないリーダーを持つのは悲劇だ。
「満州航空の全貌」
前間孝則/草思社/\2600
図書館。「朝日新聞訪欧大飛行」に続く日本の民間航空史の第二弾だが、むしろ昭和史の方に力点が入っていてちょっと関心がずれる。盛り込み過ぎと文章の下手さが目立つ。ノンフィクションなのに下手な小説風が信頼を壊しがちだが、整理・重点化が苦手なんだな。
満州事変は石原・板垣らの統帥権干犯、拡大・謀略によるのは明らからしい。この問題は今に繋がる大問題だ。張作霖爆殺と同じく、マッチポンプを平然と進めたのだ。アヘン産地の熱河作戦も同じ。ここで阿片王里見甫、中華航空、児玉富誉士夫、CIAと繋がって来る。旅順港封鎖作戦の杉野兵曹長が実は生きていて、軍神となっていたため帰国させなかったとは知らなかった。
「マン・マシンの昭和伝説」上下
前間孝則/講談社/各\2400
図書館。戦時100万人いた航空産業従事者が、戦後各産業、特に自動車産業へと転職し発展の礎を築いた。
戦時、中嶋飛行機で働いた日産の中川良一、トヨタの長谷川龍雄、ホンダの中村良夫の三人に聞き、史料から読み取った内容と絡ませて自動車産業の隆興を描いた。頷ける部分が多いが、あくまで一つのノンフィクションとして読まないとダメだろうな。 私がプラスチックを販売して関わったトヨタ、デンソーなどの業界、またレース業界での経験からしても納得できることが多い。やや文章がまどろっこしく、事実の提示ではなく思い込みが目立つところもある。
「技術者たちの敗戦」
前間孝則/草思社文庫/\820
図書館。五人の技術者の敗戦を描くというが、質量ともに中途半端ではないか。突っ込みが浅くて、ほんまかいな、と思ってしまう。弾丸列車の挫折から新幹線を作り上げた島秀雄とホンダの中村良夫は魅力的だ。 敗戦によって、飛行機の技術者が自動車などの各分野に散らばって戦後の復興の基礎を築いたというのは頷ける。
「ジェットエンジンに取り憑かれた男」
前間孝則/講談社/\1600
図書館。「古来から人間は、、、」と書き始められると「えー、そう思わない俺は人間じゃないのか」と思ってしまう。人は、と大上段に構えるのは悪いくせ。そう思わない人も同じくらいいるのがこの人には分からないらしい。 処女作だけれど、だからこそかこの人の良い点も悪い点もすでに出ている。情報を集めすぎてメリハリ付けられずダラダラ書いてしまう。良いところまで行っているのに。
主人公は永野か土光か、企業か現場の人間か。

<鉄道>
「東京駅誕生 お雇い外国人バルツァーの論文発見」
島秀雄編/鹿島出版会/\3914
図書館。山手環状線、高架鉄道、上野新橋間をスルー運転にするとか、東京駅を和風本館にするとか、有用な提案をしてくれたバルツァーの論文和訳と関連レポート。大したものだし、外国人に学んだ先人たちも偉い。
青木槐三の鉄道史は面白そう。「イスが仕事をしたか、人が仕事をしたか見極める必要がある」。辰野金吾はバルツアーの基本設計をそのままに、外観をルネッサンス様式にした。産業記録として良い本だ。
「新幹線を航空機に変えた男たち 超高速化50年の奇跡」
前間孝則/さくら舎/\1600
図書館。新幹線開業の際に島秀雄が招待されなかった理由を知りたい。
戦後、生え抜きの鉄道総研の技術者と軍需の飛行機技術者が協力・反発しながら新幹線へと結実していくのは嬉しいことだ。問題点は多々あるが。
「弾丸列車 幻の東京発北京行き超特急」
前間孝則/実業之日本社/\2000
図書館。島安次郎、秀雄親子を中心に、新幹線の前身となる超特急について書くが、世情・企画提案のやり取りに文字を費やして、肝心の超特急の影が薄い。 要点が絞られてなくて周辺についての情報・文字が多いのは著者の癖だな。

<中島知久平>
「大逆転! 幻の超重爆撃機「富嶽」」@-E
檜山良昭/カッパ・ノベルス/\730
図書館。もし富嶽の生産が間に合っていたら、という架空戦記。
米本土ボーイング工場の爆撃。ニューギニアのマッカーサー爆殺。ノルマンンディ爆撃とウラニウム・科学者の移送。ロスアラモスの原爆研究所爆撃。と続くが、著者は戦記物が好きなんだろうなあ。何もないところで勝つ日本を作り上げるのだから想像力豊かだ。
南太平洋でのあ号作戦への参加。そしてインパール作戦への参加と富嶽部隊の全滅。近藤少佐は生き残り、七巻へ続くとなっているが、続巻は見当たらない。架空戦記は何か空しい。
「ある土地の物語 中島知久平・ヴォーリズ・レーモンドが見た幻」
樺島榮一郎/北樹出版/\2500
三鷹市大沢三丁目、45年前に私がICUのカナダハウスで四年間過ごした土地だ。著者は後輩で、一時理事を共に務めたことがある。
この場所が今、富嶽への興味と思い出によって一つになった。日本産業重役の作った泰山荘、中島知久平が富嶽を作ろうとした三鷹研究所、そしてマッカーサーや天皇も巻き込んだICUの設立。その20期生が私になる。そこから45年経ってICUMはそれなりの地位を確立して、新たな発展を期している。凄い歴史だ。 その流れを樺島君は辿って行った。面白いものだ。
私の興味からすると、もう少しいろんなことを知りたい。三鷹研究所の配置図。泰山荘・一畳敷の図面と写真。当初のICU計画と敷地地図。カナダハウスの建設経緯と写真。それぞれの時代の新聞記事・写真。この本でも写真・図面の使い方が上手いし、文章も適切だ。ただ山田敬亮と亀山宗月の写真は、同一人物じゃないかな。
「幕末の探検家松浦武四郎と一畳敷」
-/INAX出版/\1500
INAXギャラリーの展示で知ったが、蝦夷地の探検、諸国の踏査、出版業を通じて幕末から明治にかけての著名人となった。北海道の名付け親。一畳敷は、晩年、神田に作った書斎。 全国91個所から銘木を勧進して造作されたもの。現在は三鷹の母校ICUにある。本の装丁も、紙質紙色が多彩で面白い。一畳敷に習ったかな。
「中島知久平伝 日本の飛行機王の生涯」
豊田穣/光人社NF文庫/\895
図書館。筆者は海軍兵学校卒で、二年間飛行士として活動し、捕虜となった。直木賞作家なのでそれなりに期待したが、あまり上手くなかった。 伝記とはいえ、小説ではないのだからそれなりに事実は押さえるきべだ。また中島の活動について引用が多過ぎ。特に政治活動や政界については長々と丸写しはいかんのではないか。この本を書く意義をどう考えているのかな。
「さらば空中戦艦・富嶽」
碇義朗/徳間書店/\980
図書館。六発エンジンの超重爆撃機、富嶽の米国本土への大爆撃は幻となった。富嶽について興味を持ったのだが、それを作ろうとした中島知久平の生き方に強く魅かれた。
考えがまともで、途轍もない努力家。機関学校から軍人となり、飛行機の将来性を先見して研究し、国を救うために野に下り飛行機王となる。敗色濃厚となるや富嶽での米国本土爆撃を企画する。政治によって国を善導しようとして政治家になる。
先読みと行動の人だが、正義と優しさに溢れた生き方をする。本当だったら凄い。母校ICUの本館は中嶋飛行機の研究所だった事、校内の泰山荘に住んでいた事、知らなかった。
「歴史のなかの中島飛行機」
桂木洋二/グランプリ出版/\1800
図書館。中島知久平の馬力で出来た会社なんだな、たいしたもんだ。富嶽を見てみたかった。三鷹の総合研究所が、四年間お世話になった我がICUの本館になったのだな。 レガシィツーリングワゴンも買ったし、好きな会社だ。

<飛行艇>
「飛行艇時代」
宮崎駿/大日本絵画/\1200
図書館。ポルコ・ロッソ「紅の豚」原作。冒頭の漫画を始め、写真、蘊蓄も良い。この価格でこの内容は立派。アニメを見たくなった。
「飛行艇の時代」
帆足孝治/イカロス出版/\1619
図書館。何故か飛行艇が好きだった。二式大艇、格好良かった。飛行艇の歴史が分かる本だけど、もう少し内容を深め、写真を増やして欲しかった。もっともっと良い本になるはずなのになあ。
新明和US-2の活躍を祈念します。中国への情報漏洩が有ったのか無かったのか気になる処だ。
「帰ってきた二式大艇」
碇義朗/光人社/\2000
図書館。海上自衛隊飛行艇開発物語。少し情緒に走って、US-2の出番が少な過ぎ。救難飛行艇としての活躍は多大だ。
「二式大艇」
碇義朗/サンケイ出版版/\980
図書館。文章は再掲だが、写真が多く手軽。九〇式大艇、九七式大艇、二式大艇への流れもよく分かる。
「最後の二式大艇」
碇義朗/文藝春秋/\1200
図書館。中島寄りの本では分からない、川西の生き方誇りも理解できる。ただノンフィクションと小説の区別があいまいのようだ。

<飛行船>
「飛行船 空飛ぶ夢のカタチ」
天沼春樹/KTC中央出版/\1300
日テレの繋がりでツェッペリンNTに乗船した時に購入したのかな。日本飛行船の渡辺社長と中富さん、どうしているのかな。 日本に飛行船が根付いてくれると良いのだが、私は高所恐怖症だが、あの浮遊感は独特のものだった。
本の体裁はハードカバーで良いのだが、中身が薄いねえ。日本ツェッペリン協会会長の名が泣いちゃうよ。

前のページ