161.三浦しをん

<三浦しをん>
「『罪と罰』を読まない」
三浦しをん等/文藝春秋/\15500
図書館。企画の勝利だな。本を読まないで進行を読む。やはり三浦しおんがリードしている。
ドストエフスキー読まなかったなあ、読む気もしないが。この本は面白く読んだが、「罪と罰」はやはり読む気がしない。漱石なんてどこが面白いのだろう。鴎外、川端、荷風、まるで駄目だ。まあ面白く感じないし興味が無いのだから仕方ない。
「星間商事株式会社社史編纂室」
三浦しをん/ちくま文庫/\560
図書館。裏社史まで作ってしまう、編纂室の面々。キャラも立っているし、面白いのだけれど、肝心の社史を作る情景が描けていないので、ご都合主義の作り事っぽくなってしまう。もう一息なんだけどなあ。
「本屋さんで待ちあわせ」
三浦しをん/だいわ文庫/\680
図書館。書評&エッセイ。書評は参考にしたが、短く、中身が薄く、笑いが滑っていて面白くない。どうも興味の方向が違うようだ。
「あの家に暮らす四人の女」
三浦しをん/中公文庫/\680
図書館。母娘とその友達二人の女四人の同居生活に起こるあれこれ。テーマは面白いし、それなりに楽しいのだが、コメディかファンタジィかいわゆる小説か、中途半端なのが惜しい。
真面目に読んでいるのに、突如ファンタジィになると、戸惑います。香月日輪の「妖怪アパートの幽雅な日常」のように、最初からファンタジィなのに凄く現実的に持っていけば良かったのに。真面目に最後まで書ききっても良かった。これでは半端だな。面白い設定なのに。谷崎の細雪を下敷きにしているらしいから、読んでみるか。
「舩を編む」
三浦しをん/光文社/\1500
図書館。達者な文章だ。辞書作りに託して男女の生き方を描く。地の文で、説明や感情的な部分が長すぎる。もっとセリフでキャラが立つようにしてほしい。
ただ登場人物のキャラが、いまいち躍動感が無い。構成も、肝心の10数年の活動期を描かず、前後半がぷっつり切れているのは興醒め。人物設定は面白いのだけれど。
「木暮荘物語」
三浦しをん/祥伝社/\1500
うわあ、三浦しをんは女だったんだ。不気味でどろどろ。こんな面が有ったとは。最初にこの本を読んだら、嫌いになっていただろう。文章が上手いだけに始末が悪い。登場人物が多すぎて背景を描き切れず、持て余してはいるが。
「神去なあなあ夜話」
三浦しをん/徳間書店/\1500
続編だけど、ますます筆致が弾んで面白い。どこまでが聞き書きか分からないけれど、この著者に民俗事象をとことん取材してもらって、ノンフィクション的な小説を作ってもらうと楽しいだろうなあ。
「神去なあなあ日常」
三浦しをん/徳間書店/\1500
いやあ面白い。林業の現場に放り込まれた高卒、平野勇気の成長物語。民族学的事象や恋心も盛り込んで楽しい。御柱みたいなクライマックスも面白い。何しろ明るい文体が心地良い。
「まほろ駅前狂騒曲」
三浦しをん/文春文庫/\830
図書館。ちょっとまどろこしいが、なかなか面白い。刈り込んで映画にすると良さそうだ。「苦難と騒動が人を大きくする」と曽根田のおばあちゃんは多田に言うが、もう私は苦難と騒動に関わりたくないなあ。
「まほろ駅前番外地」
三浦しをん/文春文庫/\505
本編の派生ストーリー。ばあちゃんや星が生き生きと語られていて面白い。本編よりもそれぞれのキャラが立っていて面白い。
「まほろ駅前多田便利軒」
三浦しをん/文春文庫/\543
達者だねえ。便利屋の多田と転がり込んだ行天のバディムービー的な日々の記述。私小説ほど深刻ぶらず、暖かい筆致は救われる。

前のページ