54.ファンタジー

<香月日輪>
「地獄堂霊界通信」@〜
香月日輪/講談社文庫/各\610
処女作。「妖怪アパートの幽雅な日常」の様々な萌芽は見かけられるが、やはり子供向けを意識しているのか、稚拙な部分が気にはなる。この人の作品はやはり「妖怪アパートの幽雅な日常」に尽きる。
「ねこまたのおばばと物の怪たち」
香月日輪/角川文庫/各\400
亡くなられた後に出ていたが、2012年出版の文庫化だった。主人公が小学生の女子になっているが、趣向は妖怪アパートと同じ。いじめの場面は耐えられない。私の田舎での幼少期には無かったことだから。弱い者いじめは人間の風上に置けないというのが常識だった。
「大江戸妖怪かわら版」@〜
香月日輪/講談社文庫/各\448
妖怪の住む魔都、大江戸にいるただ一人の人間、かわら版屋の雀。どうやって来たのか、どのように生きるのか。テーマは同じなのだが、出来はいまいちかな。
「僕とおじいちゃんと魔法の塔」@〜E
香月日輪/角川文庫/各\438
小学生の僕は、幽霊となったおじいちゃんの塔に家出する。そこはかつてアーチストたちが梁山泊のように集い、クリエイティブな活動をしていた。僕も仲間を集めて切磋琢磨していけるか。
「妖怪アパートの幽雅な日常 ラスベガス外伝」
香月日輪/講談社/\950
これは余分だな。悪くはないが、読むまでもない。
「妖怪アパートの幽雅な日常」@〜I
香月日輪/講談社文庫/各\448
めちゃ面白い。高校生稲葉夕士が入居したアパートは妖怪と人間が共存する別世界だった、というスタートから話が急展開で、問題が起きるたびに頑張る夕士くんは成長していく。文章も達者でスピーディ。人間も妖怪も同じこと、何しろ明朗な読み味が楽しい。久しぶりに次々と買ってしまった。
Hになると、もうマンネリだな。教訓、説教が勝って来て、ドラマが無い。

<桑原水菜>
「遺跡発掘師は笑わない キリストの土偶」Q
桑原水菜/角川文庫/\720
図書館。青森でのキリスト伝説に土偶と隠れキリシタンを絡めて、なのだけれどもう飽きたかな。考古学、歴史的に深めてはいないし、サスペンス、恋愛もの、バディ小説にも中途半端。著者の限界かな。
「遺跡発掘師は笑わない 災払鬼の爪」P
桑原水菜/角川文庫/\700
図書館。今度は国東半島で鬼の面を発掘。そこから広がる江戸時代森藩の苦悩と来島水軍残党の活動。面白いのだけれど、もう少し刈り込んで、説明調を何とかして欲しい。
「遺跡発掘師は笑わない 榛名山の眠れる神」O
桑原水菜/角川文庫/\660
図書館。いやいや、今度は沼田、片品、小栗上野介、天海僧正と来ましたか。10数年来キャンプしている所。発掘、歴史、ファンタジーときたら好きな物だらけなのだが、いまいち溺れられないのは、説明台詞が多過ぎるせいかなあ。もう一段階上がってほしい。
「遺跡発掘師は笑わない 榛名山の荒ぶる神」N
桑原水菜/角川文庫/\660
図書館。榛名山のふもと、日本のポンペイと言われる金井東裏遺跡、渋川、小栗上野介それにGT-R、走り屋と私の好みばかり。発掘された千両箱には埴輪と七鈴鏡と金冠。鬼の手の力を失った無量はどう立ち直るか。
「遺跡発掘師は笑わない 三体月の呪い」M
桑原水菜/角川文庫/\660
図書館。紀州徳川家に絡んで地方で古い能を守る発心流。無量たちが発掘した経筒に託されたものは、と続く。よくまあ色々創作出来るなあ。大したものだ。
「遺跡発掘師は笑わない 九頭竜のさかずき」L
桑原水菜/角川文庫/\660
図書館。一乗谷、恐竜と私の好きなものが出て来るのだが、設定、文章が幼過ぎて残念。選択は良いのに、人生経験、文章力が追い付かないんだろうなあ。
「遺跡発掘師は笑わない あの時代に続く空」K
桑原水菜/角川文庫/\620
図書館。短編四作。意外に良い。
「遺跡発掘師は笑わない 鬼ヶ島の証明」J
桑原水菜/角川文庫/\680
図書館。丸亀市本島を舞台に、鬼ノ城を絡めて桃太郎伝説を展開する。温羅が亡命して来た元百済の武将鬼室福信だったり、塩飽水軍の活躍を散りばめている。倉敷生まれとしては楽しいのだが、いまいち盛り上がりが弱いなあ。 鬼ノ城を歩いたのももう15年前になるのか。
「遺跡発掘師は笑わない 勤王の秘印」I
桑原水菜/角川文庫/\680
図書館。今度は御璽と安徳天皇伝説化か。まあ悪くは無いけど、下手にミステリー仕立てにするから、話しがトロくてまどろっこしい。
「遺跡発掘師は笑わない 縄文のニケ」H
桑原水菜/角川文庫/\680
図書館。縄文、土偶、ミシャグジ、諏訪大社と来たら私の興味ピッタリなのだが、研究、ミステリーや恋愛の要素が未熟で白けてしまう。この人の限界かな。
「遺跡発掘師は笑わない 君の街の宝物」G
桑原水菜/角川文庫/\560
図書館。短編四作。面白くなりそうでいまいち力不足。
「遺跡発掘師は笑わない 元寇船の眠る海」EF
桑原水菜/角川文庫/各\560
図書館。前巻は阿弖流為、今度は鷹島の水中発掘。私の興味とぴったり一致なのだが、変に盗掘シンジケートやオークションなどを入れてややこしく、面白みが半減する。主人公の西原無量のキャラが立たないのが問題。
「遺跡発掘師は笑わない 悪路王の左手」D
桑原水菜/角川文庫/\560
図書館。阿弖流為、坂上田村麻呂、桓武天皇と壮大な歴史を背景にしているが、やや持て余し気味。作者の経験、知識、文章力がいまいちなので没頭出来ない。せめてきちんとした日本語を使ってくれればなあ。50過ぎの方が若作りの日本語を使ってるみたい。
「遺跡発掘師は笑わない 悪路王の右手」C
桑原水菜/角川文庫/\560
図書館。若向きの歴史ミステリーかな。この一冊では短くて、ストーリーが見えてこない。

<夢枕獏>
「七人の役小角」
夢枕獏監修/小学館文庫/\562
図書館。夢枕獏が、役小角についての書き物・漫画を七点選んでいる。しかし司馬遼太郎、黒岩重吾などさっぱりダメじゃないか。文章も中身も目を覆いたくなる。まだ永井豪が進展を期待させてくれる。資料が少なく、想像力を駆使出来るかと思えばそうでもなく、荒唐無稽の法螺話は掛けないと見える。
「大江戸釣客伝」上・下
夢枕獏/講談社文庫/各\676
若き日の宝井其角、英一蝶、津軽 女等を狂言回しに、釣りに憑りつかれた面々と江戸の歴史を記述。いまいちドラマチックに描けていないので、感情移入出来ない。
「夢枕獏の奇想家列伝」
夢枕獏/文春新書/\780
空海、玄奘三蔵、安倍晴明、河口慧海、シナン、阿倍仲麻呂、平賀源内。獏さんが興味を持ち、書こうとしている人たち。同い年なんだな。昔はエロとバイオレンスの書き手だったのに、陰陽師で歴史とコメディをこなし、釣りで広がり、歴史物でやりたいことが出来るようになったようだ。 面白いのだけれど、主人公の性格のパターン化が気になる。文章ももう少し推敲して深みを出して欲しいが、多分、これが限界なのだろう。ここまでこれで人気を博してきたし、作家の好みだから。
「沙門空海 唐の国にて鬼と宴す」四巻
夢枕獏/徳間文庫/各\667
中身は表題そのもの。空海が遣唐使となって中国に渡り、伝法灌頂を授かり大阿闍梨となって、密教を日本に持ち帰るまでの活躍を伝奇小説風にまとめている。
空海と橘逸勢のコンビは、「陰陽師」の安部晴明と源博雅との関係とまったく同じ。性格付けも文体も同じなので、小説だということが良く分かる。小説家というものは自分の思いを歴史上の人物に仮託するものだから、いた仕方ない、面白ければ良いのだ。私が好きだった井上靖も司馬遼太郎もそうだった。
「陰陽師 醍醐ノ巻」
夢枕獏/文藝春秋/\1333
久しぶりに読んだがやはり好もしい。ただ手慣れ過ぎて来たかな。
「陰陽師 天鼓ノ巻」
夢枕獏/文藝春秋/\1286
相変わらずそれなりだが、もう一つ飛躍して欲しいものだ。晴明と博雅のキャラをトコトン活かすとか、もう少しきちんとした長編にするとか。
「陰陽師 夜光杯ノ巻」
夢枕獏/文春文庫/\552
まあ相変わらず楽しい。
「陰陽師 瀧夜叉姫」上・下
夢枕獏/文春文庫/各\629
面白い。晴明と博雅のキャラが立ち、会話がテンポ良く、情感が有る。今回のテーマは平将門。良く知られているキャラだが、藤原純友の扱いとともにやや唐突過ぎて没入しにくい。しかしこの程度の長編にしないと面白味が少なくなる。
「陰陽師 太極ノ巻」
夢枕獏/文藝春秋/\1286
現代の雨月物語と言えるモノだけれど、長編を書いてくれるともっと面白いのになあ。
「陰陽師 龍笛ノ巻」
夢枕獏/文藝春秋/\1286
うん、手馴れてるね。でも薄味だから定価では買う気にならない。ブックオフで105円。
「陰陽師 生成り姫」
夢枕獏/文春文庫/\581
シリーズ初の長編。謡曲「鉄輪」を下敷きに、源博雅が恋心をいだく名も知らぬ姫の変化を描く。人間誰しもが心に潜む鬼を持ち、上手く付き合っていかなければ鬼になってしまう。安部晴明と博雅の会話と友愛が心地よい。
「陰陽師」
夢枕獏/文春文庫/\476
漫画「陰陽師」の元本。私の夢枕氏への評価は、冒険物、猥雑本の作者で、買うまでもなく立ち読みで良い、というものだったが、これはなかなか良いです。人情と友情の機微を上手く書いている。漫画の構成、会話はほとんどこの小説通りだ。

<万城目学>
「ザ・万遊記」
万城目学/集英社文庫/\514
論理的にまともに書かれたエッセイだけど、それほど深いわけではない。「渡辺篤史の建もの探訪」に関する言及がいかにも楽しそうで、テレビ番組を見たくなった。
「ザ・万歩計」
万城目学/産業編集センター/\1200
マキメのエッセイ。やはり発想が面白いし、行動力がある。海外旅行もあちこち行って、モンゴル旅行は秀逸。体験から学び、考えてます。
「ホルモー六景」
万城目学/角川書店/\1300
「鴨川ホルモー」から派生する短編が六篇。上手く出来ていて心地よい。
「鹿男あをによし」
万城目学/幻冬舎/\1500
面白い、やるじゃないか、マキメ。奈良の都で、1800年前から60年毎に続けられている鎮めの儀式。鹿と狐と鼠が人間の「使い番」「運び番」を駆使して地下の鯰を鎮めて日本を守る。奈良の女子高に短期の赴任になったオレが、「運び番」として騒動に巻き込まれる。「坊ちゃん」のお膳立てに「陰陽師」の不思議を振りかけた青春騒動記。
「鴨川ホルモー」
万城目学/産業編集センター/\1200
書店で見かけて気になっていた。千葉の鴨川でヤクザか学生のドンパチ小説か。それにしては表紙の青い浴衣の連中はなんなんだ? 読んだら面白かった。上手いじゃないか。京大の学生の青春物語だが、捻って現代に陰陽道を持ち込んだ。主人公安倍の駄目さ加減をもっと出して、楠木嬢の恋路をもっとドラマチックにしてくれると言うことないんだが。次作も読んでみよう。

<森見登美彦>
「四畳半神話体系」
森見登美彦/角川文庫/\667
テクニックはあるが、語るべき内容が無い。若書きと言わざるを得ないかな。賞をもらったから伸びたと言えなくは無いから、賞の効果ありかも。
「太陽の塔」
森見登美彦/新潮文庫/\400
日本ファンタジーノベル大賞受賞のデビュー作。こんなのが大賞か? テクニックは素晴らしいが中身は無い。語るべき内容を持たない英語の達人の日本人という感じだ。まあ経験を積んで「有頂天家族」という傑作に繋がったかな。
「有頂天家族」
森見登美彦/幻冬舎/\1500
京都は狸と人間と天狗が雑居する不思議な異界。主人公、狸の矢三郎はやんちゃで冒険心あふれる若者だが、狸の跡目相続、師匠天狗のお世話、弁天様と元許嫁とのロマンチックなやり取りなど様々な騒動に巻き込まれる。文章も構成も上手く、面白い。たいした書き手だ。

<浅葉なつ>
「神様の御用人 10」
浅葉なつ/メディアワークス文庫/\650
図書館。シリーズ最終巻。9巻から時間が経ったので、話しが上手く繋がらないが、勿体ない。黄金との交流、良彦と穂乃香との恋、神々との交流など様々に膨らませるのに、変に歴史や思わせぶりに走ってしまった。作者たちの若さが出てしまった。
「神様の御用人 9」
浅葉なつ/メディアワークス文庫/\670
図書館。上手くなったねえ。今回はアラハバキ神や坂上田村麻呂まで出て来て、文章も時代を行き来する。
色々と心に染みる文章もある。神の糧となるものは、人の子からの敬いと感謝の祈りだ。平城京も平安京も、様々な異国の者で溢れていた。代り映えしない毎日がこんなにも愛しくてと尊いものだと、失ってみて初めて気付く。自分に何ができるかどうかではなくて、要は、やるかやらないかの二択だ。
「神様の御用人」1〜8巻
浅葉なつ/メディアワークス文庫/各\570
神様だって願いがある、確かに良い着眼だ。人が、しかもフリーターの若者が神様の願いを解決して行き、解決の印にご朱印をもらう。なかなか面白い。家族との葛藤や人間同士の愛憎をもう少し絡めると、本当らしくなる。細部が大事なのだよ。
「サクラの音がきこえる」
浅葉なつ/メディアワークス文庫/\610
図書館。書名が悪いなあ、でも面白かった。御用人シリーズの前にこんなものを書いていたのか。440HzのAを聴き取る絶対音感の持ち主、便利屋の西崎智也の成長物語。バッハのシャコンヌがキーアイテムになるのだが、たまたま小澤征爾関連を読んでいて、 恩師斎藤秀雄に厳しくしつけられ、斎藤が総譜を作ったシャコンヌに興味を持って検索したらこの本が出て来た。

<その他>
「トムは真夜中の庭で」
フィリパ・ピアス/岩波少年文庫/\720
図書館。傑作と言われるので読んだが、ちっとも面白くなかった。タイムトラベルと夢の出来事なのだが、説明がすっきりしないし、分かりにくい文章やおかしな表現が何度か出て来る。こういう場合、たいてい翻訳がまずい場合が多いので、奥付を見ると1975年初版、50年前の翻訳かい。 よくこんな本を出版するねえ、岩波は。イラストも汚らしくて夢を感じなかった。息子のバーティという言葉に?だったが、もしかしてバーティJrのことか?
「ブレイブ・ストーリー」上中下
宮部みゆき/角川文庫/\1600
図書館。まだ上巻だけど、文章がくどくて構成がすっきりしていないので、無駄に冗長。確か、筆者がRPGをやり始めた時から書いた本だとか太極宮で読んだような。
中巻はまさにRPGみたいで読む気にならずパラパラ。下巻は少し読む気になるが、全体に長くて面白くない。筆力は落ちていないのはさすがだが、面白みを感じる興味の筋が私とは違う。
「ベレンとルーシェン」
J.R.R.トールキン/評論社/\3000
図書館。J.R.R.トールキンの残した資料を息子のクリストファー・トールキンが編集して出版している。彼は2020年に逝去したので、これが最後の物語だ。
若い頃、指輪物語などに夢中になり、ハリーポッターなども好きなんだが、この本はすぐに止めてしまった。つまらなくて読み進むのが苦痛になってしまった。好みの変化か。架空の物語を構築したトールキンの功績は偉大だとは思うが。
「鹿の王」上下
上橋菜穂子/角川書店/\1600
図書館。本屋大賞。人類学を齧ったというから期待したのだが、それほどではなかった。主人公と脇役たちが良い線に来ているのに活躍出来ず、小説としての血沸き肉躍るという面白さに繋がらない。説明や医学の調べた蘊蓄を長々と語るので冷めてしまう。
お勉強の出来る娘が、一生懸命頭の中だけで無理やり作った感じ。北欧か中央アジアを舞台にしたような風景と名前を使いながら、子供言葉や田舎者の言葉は日本の従来語を踏襲しているので興覚め。欠け角のヴァンとサエ・ユナとの交情と医術師ホッサルの使命感に絞り込んで、つまらぬ説明を省けば、情感あふれる冒険活劇になるのに。終わり方も中途半端でつまらぬ。
「「千と千尋の神隠し」千尋の大冒険」
/ふゅーじょんぷろだくと/\1050
別冊COMIC BOX Vol.6。映画公開前に作られた内幕もの。アニメファンには堪らないものなのだろうなあ、私はそれほどではないが。映画が面白くてこれも購入したのかな、20年近くなると覚えていない。 宮崎駿は人類学民俗学の内容をあちこちに散りばめて制作しているので、人類学徒である私は、あああれね、という気がしてそれほど感心しないが、もののけ姫と共に映画としては面白かった。その他の作品はあまり魅かれない。
「カードミステリー」
ヨ―スタイン・ゴルデル/徳間書店/\1500
自分は誰で、どこから来たのか。確かに知りたいのだが、答えは出ないことだ。小説としても面白くないのだが、世界中でベストセラーになったというのが信じられない。私がおかしいのか。香月日輪の「妖怪アパートの幽雅な日常」の方がよほど深くて面白いと思うのだが。
トランプの意味付けは面白い。13枚x4種類=52枚。1枚を1週間とすると7x52=364。ジョーカー1枚を足すと、1年365日。もう一枚のジョーカーを足すと閏年の366日。
「八月の博物館」
瀬名秀明/角川文庫/\743
博物館が好きなので期待したが、つまらない。こんな会話をする小学生は有り得ないし、説明がうるさくて物語の繋ぎがいい加減なので、没頭出来ない。作家がどう考えようが、文科系か理科系だろうが、読者にとってはどうでも良くて、ただ面白いストーリーでなくちゃ。
「ハリー・ポッターと賢者の石」
J.K.ローリング/静山社/\1900
魔法使いの両親を持つ、11歳の孤児ハリーポッターが魔法学校に入学して自立していく物語。面白いことは面白いのだが、博愛主義に欠けるというか、人間や自然に対する愛情が感じられず、のめり込むことが出来なかった。英国では、本当に大ヒット作なのだろうか。訳者の松岡さんは、ICUの先輩で苦労されているそうなので応援したい気持ちはあるのだが。
前のページ