17.お酒

<お酒>
「下戸の逸話事典」
鈴木眞哉/東京堂出版/\2300
図書館。確かに逸話で事典だが、信頼性と面白みは無い。下戸のリストアップには役立つが。
「下戸の夜」
-/本の雑誌社/\1600
図書館。人間に、飲む人飲まない人がいたら、やはり下戸の意見も知っておかなくては。まああまり刮目する意見は無かったけど、参考文献のうち数冊は読んでみたい。
「愛と情熱の日本酒 魂をゆさぶる造り酒屋たち」
山同敦子/ダイヤモンド社/\1800
図書館。愛と情熱の、、と来ると甘ったるくて、もう勘弁してよ、と言いたくなる。手前誉めのオンパレードだ。やはりdancyuだから仕方ないのか。情報ページ過多の水増し本。
むしろ杜氏さんへの聞き書きをまとめれば良いのに。親の蔵に戻った跡取りの若者が奮闘した、というワンパターンよりも、当時の状況と当時への風当たりや逆の優遇・引き抜きの実態など、書くべきことは沢山あると思うが。
「酒好き医師が教える最高の飲み方」
葉石かおり/日経BP社/\1400
図書館。羊頭狗肉、巷間言われていることの焼き直しに過ぎない。人によって違うし、根拠が曖昧。
私の場合、ずいぶん痛い目に会っているから、飲み過ぎないこと、食べ過ぎないこと、禁酒期間を設けることかな。
「日本酒のこころ」
-/竢o版社/\1000
たけちゃんの地酒屋こだまが掲載されているので買ったが、もうこの種の本は買う必要ないな。
「今宵堂 きょうの晩酌」
酒器 今宵堂/平凡社/\1300
酒と肴、器のつかいかた、を京都の上原夫妻が。jazzさんちで会いましたが、酒器中心に作る穏やかな若夫婦でした。飲みながらパラパラと楽しく読める本です。
「世界ぐるっとほろ酔い紀行」
西川治/新潮文庫/\590
70歳の著者の40年にわたる酒飲み旅の記録。写真を多用した誌面は私好みだが、如何せん人間観察の深みに欠けて、やや文章が下手。
「にっぽん蔵元名人記」
勝谷誠彦/講談社/\1600
全国の蔵元訪問記。勝谷さんの男気と訪問先の蔵元達の熱意と情熱が絡まりあって、えもいえぬ芳香を放っている。最初は固い勝谷さんの筆が、回を追うごとにこなれて人情、自然、歴史を散りばめて来るようになり、楽しい。日本酒が飲みたくなる本だ。
「吟醸酒への招待」
篠田次郎/中公新書/\700
甘いだけの日本酒から淡麗辛口の地酒ブームとなり、昭和50年頃から吟醸酒が飲まれるようになったそうだ。確かに旨い吟醸酒はある。私が日本酒に目覚めたのは、菊姫の大吟醸だった。
「日本酒がわかる本」
蝶谷初男/ちくま文庫/\800
へぇー日本酒ってこうやって作るんだ。お酒の種類は、普通酒・本醸造酒・純米酒・吟醸酒の四つに分類されます。なるほどねぇ。
「BAR レモン・ハート酒大事典」
古谷三敏/双葉社/\1700
漫画「レモン・ハート」に掲載されたお酒を特集。すべて飲んで見ようかと思います。
「ウォッカの歴史」
パトリシア・ハーリヒー/原書房/\2200
図書館。「食の図書館」シリーズ。目新しいことは無いが、まあ飲みながら読める。ハードカバーを止めて紙を薄くして、写真を増やすと魅力は増すと思うが。
「ウイスキー・カタログ」
K-Writer's Club/西東社/\1500
ウイスキーの本をグラス片手に読むのは楽しいものだ。ボトルの形、ラベルデザインからして千差万別、個性的で美しい。

<お酒ドラマ>
「マルガリータの風」
オキ・シロー/大栄出版/\1400
これが最初の作品か。深みはないけれど意気込みと初々しさがあり、独自の世界を築いている。
「パリの酒 モンマルトル」
オキ・シロー/扶桑社/\1200
手慣れた手法で、軽いけれど、読めばそれなりに楽しい。ただペーパーバック仕様で200ページ程度なのに、この値段はいただけないなあ。
「寂しいマティーニ」
オキ・シロー/幻冬舎文庫/\495
同じく「フライト・カクテル・ストーリー」の掲載文ながら、男と女のショート・ヒストリーを集めた絶品。表面を撫でるだけではなく、ねちっこく男と女の神髄まで迫っているので面白い。
「紳士の酒、淑女のこくてーる」
オキ・シロー/大栄出版/\1068
COCKTAIL STORY & GUIDE 第三弾。随筆風に著者の考えを素直に出している。多分、お歳を召している方だろうけれど、良い雰囲気で酒を飲まれるのだろうなあ。私みたいに酒に飲まれることなく、大人風に味わってサッと席を立つのかも。もう少し歳取ったらそうなれるかなあ。
「酒場ボロンゴ」
オキ・シロー/大栄出版/\1068
COCKTAIL STORY & GUIDE 第二弾。酒場ボロンゴを舞台に、マスターの大介と酒、そして顧客の人生との関わりを軽いタッチで描く。前作よりもドラマが有って、こっちの方が好きだなあ。それにしても、ほんの10年程度前に読んだのに、初めて読む本のように楽しめた。内容は忘れていて、この本は楽しかった、ということだけしか覚えていない。老化現象か。
「ギムレットの海」
オキ・シロー/大栄出版/\1068
COCKTAIL STORY & GUIDE. 全日空機内誌「翼の王国」に「フライト・カクテル・ストーリー」として連載したものが母体。昔買った本を読み直してみたけれど、気楽で楽しくカクテルと男女の機微が味わえます。この歳になると、少し物足りなくはありますが。
「BAR レモンハート」1巻〜
古谷三敏/双葉社/\505
レモンハートのマスターは酒の蘊蓄を語るとともに人情が分かる。酒にまつわる人間ドラマが楽しいが、やや突っ込み不足

<飲み屋>
「東京スナック飲みある記」
都築響一/ミリオン出版/\2600
飲み歩き、店紹介は数あるが、確かにスナック紹介は見たことなかった。目の付け所が良いんだな。ポパイ・ブルータスに記事を書いていたそうだ。まず土地土地の歴史を写真使って振り返り、店紹介につなげる手法が新鮮。あちこち行ってみるかな。
「あの人と、「酒都」放浪」
小坂剛/中公新書ラクレ/\880
新聞記者が酒の著名人に聞いてネットエッセイ。うーん、あまり深みが無いなあ。出来不出来の差が大きい。
「居酒屋礼賛」
森下賢一/ちくま文庫/\800
紙のぐるなび。人や風情よりも、店の紹介が主。
「今夜もひとり居酒屋」
池内紀/中公新書/\740
うーん、下らねえ。時間と金の無駄だった。思い込みが強くて非論理的で、文章に味が無く、人間が描けていない。そのくせ偉ぶった上から目線。この人が訳したのだから、ファウストやブリキの太鼓が面白くないわけだ。
二合半、こなからと読む。年取って来ると、これくらいが丁度良い。飲み過ぎはダメだ。
「蕎麦屋酒」
古川修/光文社新書/\720
著者はホンダの研究責任者で、蕎麦・日本酒に凝っているそうだ。確かに蕎麦屋酒は美味く、頷ける部分が多いのだが、文章が情緒的であまり論理性が無いので、本当かいな、思い込みとちゃいまっか、と聞きたくなる。
「東京酒場漂流記」
なぎら健壱/ちくま文庫/\699
どうも私が好きなのは、酒場のガイドブックではなく、漂流者の達意の文章や酒場の雰囲気や人情らしい。なぎらさんの文章は楽しく可笑しい。その中にちょっぴり辛子が効いていてほのぼのとしてしまう。学生時代、柴又の帝釈天へ遊びに行ったら、デビューしたてのなぎらさんがコンサートをしていたのが懐かしい。漂流の同行者、栗山那正のカットも変に気持ちよい。
「下町酒場巡礼 もう一杯」
大川・平岡・宮前/ちくま文庫/\800
酒場の紹介だけれども、私が楽しいのは人とその空間が描写されているから。酒場のその日の情景と、そこに集う人の息遣いが優しく描写されているのが心地良い。馴れ合いにはならず、でも人情が嬉しい。その微妙なバランスが、本に没入できるかどうかのポイントだ。
「下町酒場巡礼」
大川・平岡・宮前/ちくま文庫/\800
安くて良い居酒屋を歴訪。それぞれの文章量をもう少し増やして、雰囲気描写をしっかりしてくれるともっと楽しかったのだが。メーカー探訪や都電散策などコラムは楽しい。
「ロンドン都市物語」
小林章夫/河出書房新社/\1800
ロンドンの酒場の歴史を辿ることによって、英国の歴史・経済・文化を理解できる。INN,TAVERN,ALE HOUSEなどのPUBが時代の変遷と共に成立し、COFFEE HOUSEが情報と文化の発祥地となり、CLUB制度を生み出す一方、貧しい労働者階級がGIN PALACEで酒に溺れて家庭を滅ぼすことも多くなった。何処の国でも、人間は同じような事をして生きているのがよく分かる。
「課長推薦 東京この店この料理」
山崎陽一/新潮OH!文庫/\524
グルメ本ではなく、週刊ダイヤモンドに掲載された、企業の課長クラスのおすすめ店の紹介。ミサワホームの空賀さんに教えてもらった「ねばし」もちゃんと載っていました。
「ちゃらんぽらん男、居酒屋をつくる」
田中秀嗣/新潮OH!文庫/\657
大阪の酒好きサラリーマンが、江戸職人の娘で料理上手のしっかり女房と居酒屋を作る。筆者のボケと突っ込み加減が、まだ遠慮気味で大笑いにはならないが、なかなか面白い。もっと奥さんに焦点を当てると、更に魅力的になるだろう。
「東京人」
−/都市出版/\900
特集「居酒屋で飲む」「横浜建築物語」が面白い。大田和彦さんの居酒屋巡りも良い。
「自遊人」
−/カラット/\680
季刊雑誌。特集「幻の酒に酔う」に惹かれて購入。知識も雰囲気も良い。「男は手酌でひとり酒、今日こそあの娘を口説き酒」というキャッチが秀逸。

前のページ