175.山口瞳

<山口瞳>
「老イテマスマス耄碌」
山口瞳・吉行淳之介/新潮社/\
図書館。いやほんま、耄碌しているんちゃうか。目覚ましい刮目する実体験や意見も無く、読者を喜ばせるテクニックも無い。期待した私が馬鹿なのか。
座談の初回は山口が63歳、吉行が65歳で、読む私が70歳。うーむ、歳取ったものだ。
「禁酒禁煙」
山口瞳/中公文庫/\762
図書館。團伊玖磨の禁酒について知りたくて検索したら出て来たので、禁酒についてのアンソロジーだと思ったらまったく違っていた。いつものように私にとってはまったく面白くも無いことどもをつまらぬ筆致で書いていた。團伊玖磨までとは言わないが、少しは物事を調べてよく考えろよな。
「山口瞳 江分利満氏、ふたたび読本」
-/河出書房新社/\1200
図書館。山口の未公開作品などを集める努力をしている。二十歳の時に書いた最初の小説「愛別離」に彼のすべてがあるような気がする。生真面目、冗長、独り善がり。知れば知るほど、弱い人が頑張ったんだねえ、と感心もするけれど好きにはなれない。 女房との確執をきちんと書いていれば一皮むけたのかも知れない。 何か肝心の事は書かないで、周辺をウロウロした感じがする。
「江分利満家の崩壊」
山口正介/新潮社/\1400
図書館。息子が書いた母の死と山口家。三人合わせての山口瞳だったんだなあと思う。繊細で辛辣な父、明晰で神経質の母、どちらも富裕と貧乏を経験し、傷ついた心を抱えて生きている。病弱な子供は一生結婚せず、両親と支えあって生きる。父の辛辣な一言が母の神経症の引き金とは知らなかった。 開高さんも女房に苦しんだようだ。
「親子三人」
山口正介/新潮社/\1400
図書館。表題作は短くておまけ的。喫茶「風琴亭」の頃がメイン。演劇に見切りをつけて両親の所へ帰るまでを淡々と描く。面白くもなく、ドラマもないがちょっとした若いころの一コマ。彼は両親を亡くして生きて行けるのだろうか。
「ぼくの父はこうして死んだ」
山口正介/新潮社/\1200
図書館。こうして死んでいったのか。息子からはこう見えたんだね。でもまあ親子三人、それぞれ問題を抱えていたけれど親子三人、それが山口瞳という一つの人格になったんだろうねえ。
「山口瞳「男性自身」傑作選」
嵐山光三郎編/新潮文庫/\514
あんまり共感しないなあ。でも売れた本だし、それなりに良い仕事をしたと認められているのだから、私の感覚がちょっと違うのかもしれない。
「居酒屋兆治」
山口瞳/新潮文庫/\320
図書館。DVDを見て、どうも気になるので借りた。悪くは無いのだけれど、いまいち乗れない。兆治の性格にあまり引き込まれないせいだろうなあ。山口さんの好きなキャラを、私は好きでないということだろう。 ウジウジして男らしくないと感じてしまうのだから如何ともしがたい。好みだからねえ。
それにしても、原作の舞台が国立だとは吃驚した。私は大学時代、三鷹の寮に四年間住んでいたので親しみがある。映画では函館に変更していたが、どちらが良かったのか。
「血族」
山口瞳/文藝春秋/\1400
小説としては面白みがないし、ノンフィクションとしては詰めが甘過ぎ、人類学のレポートとしては話にならない。でもこれが菊池寛賞 ? 本当は甘ったれのボンボンが年取って来て、母恋しさで中途半端な探索をした、という程度。もっと徹底しろよ。
「江分利満氏の優雅な生活」
山口瞳/ちくま文庫/\800
図書館。エッセイ? 私小説? 時代批判? 何とも奇怪な構成であまり合点が行かない。一言でいうと女々しくて生産的ではないなあ。どうしてこれが直木賞なのか、分からない。まあ賞なんてそんなものだが。

前のページ