<重松清>
「せんせい」 重松清/新潮文庫/\438 | 本当に達者な文章のの職人だ。だから逆に、嘘でも文章にしてしまう力がある。そこが気に食わない点なんだよなあ。読後感が楽しいものを書いてほしいよ、上手いんだから。 |
「ビタミンF」 重松清/新潮文庫/\514 | 七つの短編で、家庭を持つ中年男性に元気を提供、との主旨らしいが、どうも胡散臭くあざとい。万引き、親子の断絶、擬似不倫、仕事での部下との行き違いなどもっともらしく取り上げるのだが、上っ面だけ深刻ぶって結末はハッピーエンド。 世の中そんなに甘くないよ、と言いたくなる。根性の入っていない作り物だな。けれど、これが直木賞を受賞しているのだから、レベル低いわ。 |
「かっぽん屋」 重松清/角川文庫/\571 | 読み終わってのスッキリ感が少ないけれど、著者の原点を示す短編集。注文があるから作る小説と、著者はインタビューで話しているけれど、やはりその個性は抗えない。 同じように注文で書く、大沢さん勝谷さんの書くものは突き抜けた面白さや娯楽性が素晴らしい。変に気取らないで叙情性豊かに作品にのめりこんで書けば面白いのに。 |
「定年ゴジラ」 重松清/講談社文庫/\695 | 自分が50歳になったことは抜きにしても、面白い。開発から30年を経過して、年老いたニュータウンで定年を迎えた、年老いた企業戦士たちを見守る作者の目が優しい。生きるのはほんまにしんどいです。 |
<室積光>
「埋蔵金発掘課長」 室積光/小学館文庫/\730 | この人は設定がすべてだな。埋蔵金発掘課長という設定を思いついたら、もう出来上がったも同然。間違いなく面白いのだが、もっと深掘り出来ないと、ただの時間潰しで終わってしまう。 |
「都立水商!」 室積光/小学館文庫/\600 | 処女作。都立高校に水商売の専門高校が出現。この設定だけで○。笑わせる泣かせる、面白い小説。ただ、軽い説明っぽい文体とご都合主義の設定はいまいち。映画にすると面白いだろうなあ。 |
「どすこい警備保障」 室積光/アーティストハウス/\1400 | 面白い。著者は話の設定を探すのに一生懸命で、引退した相撲取りが警備会社をやる、というアイデアが出た時ニンマリしただろうなあ。アイデア勝ちですな。文章も軽快で読みやすい。出来ればもう少し濃い文章で、感動的にして欲しいなあ。ちょっと軽すぎ。 |
「記念試合」 室積光/小学館/\1600 | 戦争、旧制高校、野球対抗戦とくれば面白い。どうもこの著者は、設定ネタに凝り性みたいだ。その分、文章とプロットが軽く在り来たり。戦争経験の独白はいまいちだし、フィールド・オブ・ドリームのパクリのようなラストはいただけないなあ。 |
<西木正明>
「ルーズベルトの刺客」 西木正明/新潮文庫/\640 | 図書館。なんというか、どこまで本当でどこからが小説か分からないが、それなりに面白い。上海には二度行ったので、雰囲気はよく分かる。ここで太平洋戦争前にスパイ戦が行われ、夜の歓楽街が繁栄した。私が行った時は、フランス租界のクラブはカラオケ店になっていたが。 マヌエラは実在のダンサーらしい。踊りを見てみたいものだ。 |
「さすらいの舞姫」 西木正明/光文社/\2300 | 日韓併合時代に、東洋のイサドラ・ダンカンと言われた崔承喜、チェソンヒの足跡を記したドキュメンタリーノベル。知らなかったが面白い。最近、戦中戦後の本が私の回りに集まって来る、波に乗って知識を増やそう。 |
「夢顔さんによろしく」 西木正明/文芸春秋/\2095 | 達者だねえ。さすが。近衛文麿の長男文隆を主軸に、彼の人生、当時の日本と海外の状況を緻密に、でも分かりやすく描写する。私の父が彼と同じくシベリア抑留されていたので、身につまされる部分が多い。 しかし、読後グーグル検索して画像を検索してみたらがっかり、怪男児文隆はただのボンボン顔だし、絶世の美人スパイがどうってことない程度。情報も良しあしだよね。 |
「人生、お楽しみはこれからだ」 西木正明/ベスト新書/\743 | うーん、まずくはないけれど在り来たり。期待外れ。 |
「ガモウ戦記」 西木正明/文春文庫/\629 | 上手い、面白い。初めてこの人の本を読んだが、練られた淡々とした文章で、人生を楽しいものだと思わせてくれる。適度にちりばめられた秋田弁も心地良いし、人情、友情、村の生活、卑猥さもちょっと交えて楽しい。戦争で絶望の淵に立った男が、秋田の村で生き返るさまを描く。続きを読みたい。 |
<真保裕一>
「おまえの罪を自白しろ」 真保裕一/文春文庫/\780 | 図書館。政治家の孫を誘拐して、身代金ではなく「おまえの罪を自白しろ」か。思い付きは素晴らしい。文章もこなれているのだが冗長で、プロットの積み重ねがまだるっこしいし、謎解きがいまいちすっきりしないなあ。惜しい。 |
「最愛」 真保裕一/文春文庫/\600 | 図書館。これは最愛ではなく、作り物の過激本だな。結末が近親相姦と安楽死では救いが無い。途中もお気楽構成で都合よくしている。嘘っぽい。こういうのを書く人の気が知れない、まあ好き好きだけど。 |
「遊園地に行こう!」 真保裕一/講談社/\1500 | 図書館。ファンタシア・パークをめぐる群像劇。それぞれのエピソードを積み重ねての田団円だが、終盤の謎解き、解決が如何にも作り物っぽくて白ける。エピソードを少なくしてもっと深堀すればよいと思うのだが。 若い頃やっていた勉強会で、まさにディズニーランドの教育係をしていたIPコンサルタンツの小島さんに講師として来てもらい「テーマパークの表と裏」を語ってもらったことがある。確かに合理的で、使命感に溢れていた。今どうしているのかな。それに私自身が三井物産経由で、カリブの海賊などの制服の生地を納めていた。もっと踏み込んで内部を見ておけば良かった。 |
「ローカル線で行こう!」 真保裕一/講談社/\1500 | 仙台の赤字ローカル線、もりはら鉄道の新社長は、元新幹線のスーパーアテンダント。社員、市長、県庁の思惑を見つめながら、まともで面白い手を打ち信頼と実績を挙げていく。なかなか面白い。映画になりそうだ。 |
「デパートへ行こう!」 真保裕一/講談社/\1600 | 図書館。三越本店と思しきデパートの一夜の舞台に、乗っ取り屋、生活に疲れたオヤジ、社長の愛人、警備員などが錯綜するドタバタ劇。あまりに盛り込み過ぎ、構成も文章もキレがないので、モタモタして面白くない。まあ「〜行こう!」シリーズの第一弾らしいのだが、ワクワクしたり面白みを感じる前に、読み疲れてしまう。 学生時代、新宿のデパートで夜間搬入をしたり、工場で夜間警備員のアルバイトしたのを思い出す。 |
<宮木あや子>
「校閲ガール トルネード」 宮木あや子/KADOKAWA/\1300 | 図書館。ヒロイン悦子が、編集部に異動になり、恋をし別れ、また校閲に戻って、自分の天職は校閲だと自分を理解する。なかなかキャラが立って良いよ。 |
「校閲ガール ア・ラ・モード」 宮木あや子/KADOKAWA/\1300 | 図書館。脇役たちのスピンオフ短編。おいおい、二巻目からスピンオフかい、と思って読んだら面白かった。それぞれの人生が面白くきちんと書けているからだな。大した筆力だ。 |
「校閲ガール」 宮木あや子/角川文庫/\560 | 図書館。意外と面白かった。校閲部新米の河野悦子が、思うがままに振舞って波乱とトラブルを起こし、負けずに頑張るのが小気味よい。場面の説明が少なく、会話が面白いのだが、もう少し量と質を上げると楽しい。場面と日時があいまいで進むところがやや有って興を削がれる。 |
<青木祐子>
「これは経費で落ちません!」J 青木祐子/集英社オレンジ文庫/\630 | 図書館。結婚準備のドタバタ。二人の性関係について書かないのはいただけないなあ。大事なことだし、あの性格の森若さんがどんなピロートークをするのか、とても大事な展開だと思うのに、逃げているなあ。山崎さんとの話しもちゃんと書かなくては。 どうでも良いことばかり書いて、お茶を濁している。 |
「これは経費で落ちません!」I 青木祐子/集英社オレンジ文庫/\630 | 図書館。今回は税務調査で一巻。そして最後にプロポーズ。うーん、ずいぶん引っ張るねえ。 |
「これは経費で落ちません!」H 青木祐子/集英社オレンジ文庫/\590 | 図書館。少し話しに興味を持つのだけれど、恋バナは書くけれど性愛は書かない。会社生活は書くけれど税務調査の実態は書かない、書けないのかな。これじゃ何時まで経っても大人の小説にはならないよ。 |
「これは経費で落ちません!」G 青木祐子/集英社オレンジ文庫/\570 | 図書館。ふんわかしていて良いのだけれど、もう一段階レベルアップして欲しいなあ。何故にセックス描写しないのか。愛する二人ならそれなりに美しい描写があって良いのではないかい。それと企業内の凄まじい人間関係が分かっていないなあ。 良い人ばかりでもないし、悪い人ばかりでもない。小説を書くのなら、もう少し現場を知らなくては。この著者、幾つなんだろうか。 |
「これは経費で落ちません!」F 青木祐子/集英社オレンジ文庫/\570 | 図書館。他社との合併、恋人の転勤、森若さんの変化など上手く描いている。どこまで続ける気なのかなあ。 |
「これは経費で落ちません!」E 青木祐子/集英社オレンジ文庫/\550 | 図書館。M&Aまで含めて、森若さんのOL生活が波乱万丈、それなりに気楽に読める。現実はそんなに簡単じゃないから。 |
「これは経費で落ちません!」D 青木祐子/集英社オレンジ文庫/\550 | 図書館。佐々木真夕など脇役たちのスピンオフ短編。それなりだけど、本来はこれらを本文に上手く差し込んでいくのが小説家の腕なんだけどなあ。 |
「これは経費で落ちません! 経理部の森若さん」@〜C 青木祐子/集英社オレンジ文庫/\550 | 図書館。まあ面白い、かな。割合達者な文章と構成なのだが、ぐいぐい引き込まれる、という点が無い。私のようなジジイには、若者の生活や信条に興味が湧かないということかも。まあ暇つぶしに連載を読んでみるか。 二巻を読んだが、これはいかん。問題提起だけで、肝心の部分と結末が書かれていないので、何のこっちゃ、と言うしかない。現実はそこから始まるのだよ。 |
「風呂ソムリエ」 青木祐子/集英社オレンジ文庫/\550 | 図書館。シリーズの最初本。要素のほとんどがあってそれなりに楽しい。 |
<三上延>
「ビブリア古書堂の事件手帖W」 三上延/メディアワークス文庫/\730 | 図書館。扉子たちと継がれる道。よいテーマとキャラを発掘したのに、変にミステリー仕立てにしたり、シリーズが佳境に入る前に世代交代居させたり、面白さを半減させているのが勿体ない。 この人の筆力の限界だろうなあ。ああ勿体ない。それにしても取り上げられる書物がほとんど私の好みとは違うので、自らの偏向性は否めないか。 |
「ビブリア古書堂の事件手帖V」 三上延/メディアワークス文庫/\670 | 図書館。扉子と虚ろな夢。藤沢駅近くのデパートでの三日間の古書即売会で起きた出来事。戸塚の虚貝堂古書店で残された1000冊ほどの古書を巡るストーリーだが、変にミステリー仕立てにしたり、祖母・扉子などを出さずに、栞子と大輔の事件仕立てを貫けば面白くなっただろうに。 やっている事は同じなのだから、じっくり筋立てを練って二人の事件手帖にすれば読みごたえも出て来るのになあ。 |
「ビブリア古書堂の事件手帖U」 三上延/メディアワークス文庫/\570 | 図書館。扉子と空白の時。横溝正史を巡って栞子が奮闘し、扉子と祖母が周りをうろつく。 |
「ビブリア古書堂の事件手帖」 三上延/メディアワークス文庫/\570 | 図書館。扉子と不思議な客人たち。1-4巻まで読んでこの巻に来たら、結婚七年が過ぎで六歳になる扉子が出来ていた。扉子に聞かせる設定にしては違和感あり。想像力欠如で、主人公を変える程度の目先変化では面白くはならない。 |
「ビブリア古書堂の事件手帖7」 三上延/メディアワークス文庫/\650 | 図書館。栞子さんと果てない舞台。今度は確執の端緒となった、シェイクスピアの戯曲を集めた最初の作品集1623年発行のファースト・フォリオを巡る駆け引き。結婚の約束が交わされ大団円。 |
「ビブリア古書堂の事件手帖6」 三上延/メディアワークス文庫/\570 | 図書館。栞子さんと巡るさだめ。太宰の本を巡って、栞子の祖父祖母たちとの繋がりが明らかにされる。あまり楽しくない人たちが多く、ミステリーっぽく仕立て上げるが、二人の思いだけは純粋に繋がっていく。大輔も栞子が転落した階段で落ち、骨折する羽目になる。 色んな本が使われるが、どうも私の好みのものは一冊も無く、読書趣味の違いを痛感させられる。 |
「ビブリア古書堂の事件手帖5」 三上延/メディアワークス文庫/\570 | 図書館。栞子さんと繋がりの時。やっと最後に愛の告白が交わされ、た途端に新しい難題が発生し次巻に続く。このレベルの内容だったら、10年も掛けないでもっと深く面白い内容にしなくちゃ。やはり著者の経験、考え方、思考能力の浅さが文章に現れるんだろうなあ。 そうすると、自分でも書くことの恐ろしさに身震いしてしまうが。 |
「ビブリア古書堂の事件手帖4」 三上延/メディアワークス文庫/\590 | 図書館。栞子さんと二つの顔。江戸川乱歩の一大コレクションを書いとるための謎解きと金庫開錠。最後に大輔は告白する。 |
「ビブリア古書堂の事件手帖3」 三上延/メディアワークス文庫/\550 | 図書館。栞子さんと消えない絆。この本はずいぶん人気があり、映画化もされたそうだ、不評らしいが。良い脚本家が、この本のおかしな所を集成して演出されれば面白くなると思うが。変に事件手帳に拘ってミステリーっぽく持っていこうとするのが無理がある。 色々不自由な男女が本を通じて親しくなる、という素直なラブコメディにすれば良いのに。まあ著者の好みと力量だけど。 |
「ビブリア古書堂の事件手帖2」 三上延/メディアワークス文庫/\530 | 図書館。栞子さんと謎めく日常。人と話すのが苦手だが本の話しとなればとんでもない知識と饒舌の篠川栞子と、体質的に本は読めないが本の話しが好きな五浦大輔。店主と店員の関係がどうなるか。
面白くなって来てはいるが、あまりミステリータッチにしないで、正攻法でどんどん書き進めて欲しいものだ。まどろっこしくなる。 大輔の昔の彼女の名前が高坂晶穂、金持ちの愛人の娘で経歴性格が際立っている。栞子は、幸せな家庭を築いても母と同じように家族を捨ててしまうかも知れないので、一生結婚はしないと決めている。母と妹も含めて女性陣のキャラが立ち、どうとでも書けそうだ。 |
「ビブリア古書堂の事件手帖」 三上延/メディアワークス文庫/\590 | 図書館。栞子さんと奇妙な客人たち。北鎌倉駅近くのビブリア古書堂を巡る本と人の出会い。人物キャラが立っていて、まあ話しも面白そうだけど、やや状況設定や表現が稚拙なのが引っ掛かる。表現や進行が自然にこなれて来れば面白くなりそう。 私は高校二年から、大船駅近くの日本工学の工場で旋盤工をしていたし、大船中央病院は母が入院していたので、懐かしく身につまされる。 |
<東野圭吾>
「危険なビーナス」 東野圭吾/講談社文庫/\900 | 図書館。独身獣医のもとへ弟の妻が現れる。複雑な親族での遺産相続、弟の失踪、サヴァン症候群、潜入捜査と盛り沢山だが、最後は在り来たりの謎解きでガッカリ。弟の妻や看護助手の女性などをもっと活躍させて、エロチックコメディにすればよかったのに。 中途半端に真面目でミステリータッチにしたのはまずかったのではないかな。 |
「ナミヤ雑貨店の奇跡」 東野圭吾/角川文庫/\680 | 図書館。何となく読まないようにしていた人だが、確かに達者だ。堂場瞬一のように終盤息切れることなく、ぐいぐいと進行する。 田舎の閉店した雑貨店が30数年前とのタイムトンネルとなり、相談事の手紙が行き交うこととなる。上手いし齟齬は無いのだが、ちょっとやり過ぎで感動を伴うまで行かない。職人だなあ。 |
<小川洋子>
「沈黙博物館」 小川洋子/ちくま文庫/\680 | 博物館という題名に魅かれて買ったのだが、損した。死んだ人を一番象徴する形見を収集展示する博物館、それを作り上げようとする学芸員、となると面白くなりそうだが、最後まで思わせぶりの独りよがりで、さっぱり面白くない。 |
「博士の愛した数式」 小川洋子/新潮社/\1500 | 図書館。子供や動物が出てくるものや、お涙ちょうだいは嫌いなので、この手の本は敬遠していたが、なかなか良かった。惜しむらくは細部。主人公と前夫とのいきさつや、博士と義姉の関係など気になって仕方がないのだが、書かれていない。80分しか記憶が留まらないのに、出勤時間中のやり取りや齟齬が描かれていない。
やはり現実問題としてそこが重要ではないかなあ。それを書かないと単なるおとぎ話でリアリティを感じられない。現実の世界では、生活は続くのだから。私が下手な小説を楽しめないのは、その点だな。私の人生の方がよほど波乱万丈で厳しくも面白いものだから。 DVDも見てみよう。 |
<中島敦>
「山月記」 中島敦/青空文庫/\0 | 何十年ぶりだろうか、昔好んだような気がする。読み直してみても、感じが多いけれど歯切れの良い、論理的な文章はやはり好みだなあ。中身はと言えば、昔ほど感心しない。グレゴールザムザの設定をいただき、親族の漢文素養と私小説風人生観を散りばめた幼い小説に見える。人生、そんな甘いもんじゃないよ、と言いたくなる。 これを書いて、本人は発散したのだろうが、私は元気にはならないなあ。 |
「李陵」 中島敦/青空文庫/\0 | 分かるよ、李陵も司馬遷も苦労したんだねえ。李陵の自己反省というか、心の声が女々しいなあ。もう私には。青空文庫は金がかからなくて良いけれど、体裁が悪いし、漢字の制限が多々あって見苦しい。変に・が出て来るのだが、本文ではどうなっているのか。素人が打ち込んでいるみたいで、校閲もなっていないなあ。これじゃ流行らないよ。 |
「中島敦作品集」 中島敦/青空文庫/\99 | 31作品を一冊にしたもの。初めて有名作以外を読んだが、暗いなあ。あの時代の私小説で、内に籠っていて救いが無い。病気や幼少時の家族関係、南洋庁の経験などに囚われているなあ。仕方のないことなのか。私も同じように色んな体験に囚われているのだろうから。でも小説は面白くなければももう読む気はしない。 ウィキを読むと、家族関係の不遇にもかかわらず、漢文家系のせいか東大卒。意外や女性関係がルーズだったらしい。33歳でなくならず長生きしていたら、明るくたのしいモノを書けただろうか。 |
<横山秀夫>
「深追い」 横山秀夫/新潮文庫/\552 | 場末とも言うべき三ッ鐘警察署に勤務する7人の男たちの生活を描いた警察小説集。筆者の文章は達者で、人間味も分かっているのだけれど、如何せんこの人の文体と構成は短編には向かない。実生活を切り取るキレが無く、コツコツと積み上げる長編にしか向いていない。短編では詰めが甘く欲求不満が残るだけだ。 そういえば、映画「クライマーズ・ハイ」の原作者なんだ。長編を読んでみるかな。 |
「第三の時効」 横山秀夫/集英社文庫/\630 | 図書館。うーん、下手ではないのに、性格が暗くて屁理屈こきなのでそれが文章に出てしまうんだろうなあ。文章がまだろっこしくてスッと理解出来ないし、思いが走り過ぎて文章構成を端折り過ぎるから辻褄が合わなくなっている。伏線が伏線になっていない。 「ペルソナの微笑」大詰めで、矢代刑事が阿部勇樹を問い詰め爆発する際、過去と現在の混乱がないか。どうにもおかしいじゃないか。 |