61.建築

<日本人はどのように建築物をつくってきたか>
「奈良の大仏」
香取忠彦/草思社/\1600
まあ知っていることだけれど、改めて見るとそれなりに凄い技術なんだな。
「京都千二百年」上下
西川浩治・高橋徹/草思社/各\2200
何となくつまらない。淡々と歴史を語り、挿絵がある、と言うだけ。
「平城京」
宮本長二郎/草思社/\1600
うーむ、このレベルの本に飽きて来た。
「法隆寺」
西岡俊一・宮上茂隆/草思社/\1600
どうも文章が面白く無いなあ。聖徳太子は実在と決め込んで書いているし。
「桂離宮」
斎藤英俊/草思社/\1600
なるほどねえ。日本建築、見てみたい。ずいぶん長いこと京都に行っていないな。
「江戸の町」上下
内藤昌/草思社/各\1600
イラストレーション穂積和夫。江戸は世界最大の都市。大したものだ。その江戸も地震、火事に術もなく被害にあった。それを乗り越えたのも凄いが。
「巨大古墳」
森浩一/草思社/\2200
イラストレーション穂積和夫。面白いが、やや考古学に寄り過ぎ。もう少し建築方の話を知りたかった。フリガナが多過ぎて逆に読みにくい。

<LIXIL出版>
「鉄川与助の教会建築」
住友和子編集室/LIXIL出版/\1800
長崎・五島列島で教会建築の棟梁として活躍した。レンガ・石・木造の外観と、ゴシック風のリブ・ヴォールト天井が美しい。鉄川与助は仏教徒にも関わらず、教会建築に注力したのが好ましい。
「愉快な家 西村伊作の建築」
-/INAX出版/\1500
和歌山県の新宮市に生まれ、独自の実用的な簡易住宅などを作った。文化学院の創設者でもある。私が育った倉敷の幼稚園、若竹の園が、彼の設計によるものと初めて知った。
「建築のフィギュア」
-/INAX出版/\1500
ペーパークラフトからフォトモ、セラミック・ミニチュアまで、建築模型の紹介。楽しい。

<木造建築など>
「絶壁建築めぐり」
飯沼義弥/G.B./\1600
図書館。懸造りについての訪問記録が有ったとは知らなかった。著者のHPも参考にあちこち行って見よう。内容は良いのに造本が酷い。ちゃんと接着しろよ。
「日本木造遺産 ―千年の建築を旅する―」
藤森輝信/世界文化社/\2500
図書館。藤塚光政撮影。木造建築は良い、笠森寺や会津栄螺堂など懐かしい。錦帯橋、浄土堂、大瀧神社、屋根付き橋は行って見たいなあ。それにしても筆者のコメントは不要だな、カメラマンの撮影記だけで十分。思い込みとつまらぬ知識の切り売りだけだ。 その分写真を増やすべき。レイアウトも下手な無駄の多い本だ。
「日本木造校舎大全」
角皆尚宏/辰巳出版/\1500
図書館。筆者は五歳で木造校舎に魅了され、小学余念の頃から不登校になり、以来15年ほど木造校舎を歴訪、写真に撮り出版した。そのいきさつの方が面白そうだなあ。そちらももっと書けば良かったのに。
私が通った倉敷市立西中学校も昭和の建築として数枚掲載されていた。まだ現役で使われているからなあ、懐かしい。
「木造建築を見直す」
坂本功/岩波新書/\660
木造建築の良さと克服すべき課題を、淡々としかも真摯に叙述している筆者の学問的姿勢に共感を覚える。私も木造建築が好きだ。
「惜櫟荘だより」
佐伯泰英/岩波書店/\1500
1941年熱海に岩波茂雄が、江戸の粋を知る建築家・吉田五十八に建てさせた別荘を、佐伯さんが買い取り完全修復させた記録。時代小説より文章が自然で上手い。過去の人生や家族との交流を散りばめていて面白い。時代小説よりこちらに転向した方が良いのでは。
「江之浦奇譚」
杉本博司/岩波書店/\2900
図書館。25年程かけて、小田原に江之浦測候所と名付けた施設を作った際の記録エッセイ。各地の歴史ある建物、門、石組を集めながら、能舞台、陽光観測の建物などを作った。
「50歳からの人生を考えた家づくり」
竹岡美智子/講談社+α新書/\880
建て替えとリフォームについて、実例に即して教えてくれる。こんなに大胆にリフォームできるとは思わなかった。納得する部分が多く、50代夫婦が二階へ、天袋よりは地袋を、などは目から鱗が落ちた。でも金と土地の広さが必要なんだよなあ。
「思い通りの家を造る」
林望/光文社新書/\700
既成概念に囚われず、良い家を造ろうという点では共感するが、いまいち納得できない論が多い。事実を積み上げたうえで推論するという王道を取らず、思い込みと決めつけで書いている点が気になるからだ。私は軽チャー文士は嫌いだ。

<ウイリアム・メレル・ヴォーリズ>
「失敗者の自叙伝」
一柳米来留/近江兄弟社/\1600
ウイリアム・メレル・ヴォーリズの自伝。物足りない。立派な業績を残している人だけれど、神のみわざ、という表現が多すぎて白ける。個人的エピソードに思いが強すぎて、読み物としてはつまらない。近江兄弟社を中心に書くべきでは無かったかなあ。
日本語の至らぬ部分は仕方ないけれど、版を重ねているのに明らかな誤植が多すぎるのは、著者に対して失礼だと思う。改版すべきではないか。写真、参考文献もも多くすべきだけどなあ。
「ヴォーリス建築の100年」
山形政昭監修/創元社/\2500
美しい、ため息が出る、暖かい。何よりもヴォーリスさんの生き方、考え方が真っ当で尊敬できる。

<大改造!!劇的ビフォーアフター>
「大改造!!劇的ビフォーアフター」Vol.1,2
-/朝日放送/\7980
テレビ番組が終了になり、慌ててDVDを注文。面白く役に立つ番組なのに勿体ない。
「大改造!!劇的ビフォーアフター」Vol.3,4
-/朝日放送/\7980
匠たちの発想、技術はたいしたものだ。狭小住宅だけでなく、そろそろまともな夢のあるリフォームも見てみたい。

<建築探偵>
「藤森照信の特選美術館三昧」
藤森照信/TOTO出版/\2500
図書館。うーむ、美術館建築も凄い。今まで展示ばかりに囚われて、建築はあまり見てなかった。行ったことがあるのは、国立西洋美術館、大原美術館、松涛美術館、伊豆の長八美術館、舘林美術館、日本民芸館、ポーラ美術館。
行って見たいのは、神奈川県立近代美術館、碌山美術館、ハラミュージアムアーク、中川一正記念美術館、リアスアーク美術館、安曇野ちひろ美術館、MIHO MUSEUM、馬頭町広重美術館、というか全部見てみたい。
「日本建築集中講義」
藤森照信・山口晃/淡交社/\1900
13の建物を歴訪。二人の知識、ツッコミとボケが絶妙に楽しい。私の気づかなかった点や支店の面白さに脱帽。行ってみよう。
「タンポポの綿毛」
藤森照信/朝日新聞社/\1600
図書館。私より数年上で諏訪の土着民だった筆者の少年時代。時代の記録としても面白い。遊び、養蚕、生き生きと生活が描かれている。御柱には二回行ったなあ。
複雑な信仰は、ミシャグジ-守屋家-神長官-サナギ鈴という古い信仰体系に、諏訪神社-武御名方-大祝-藤蔓の輪の新しい侵略者が出て来たことによるようだ。
「建築探偵東奔西走」
藤森照信/朝日文庫/\800
悪くはないが、文庫本では写真が見づらい。その上、写真点数が少なく全体像が分かりにくい。もっと文章を少なくすれば良いのに。書名と中身がまったく一致しないのも変。
ピアニスト山下洋輔の祖父啓次郎が刑務所設計の第一人者だったとは。洋輔もタモリを見出した。
「建築探偵雨天決行」
藤森照信/朝日文庫/\800
松本の開智学校、ライオンホール、見に行ったなあ。
「建築探偵神出鬼没」
藤森照信/朝日文庫/\800
開東閣、雅叙園、良かった。大浦天主堂、行って見たい。
「建築探偵奇想天外」
藤森照信/朝日文庫/\800
松崎、長岡、行って見たい。

<伊東忠太>
「建築巨人 伊東忠太」
-/読売新聞社/\2000
図書館。写真・文章・記録などまともで分かり易い。荒俣の博識、親しみやすさが良い。
「伊東忠太を知っていますか」
鈴木博之編/王国社/\2200
図書館。ワタリウム美術館などでの展示会開催記念出版。建築という言葉を繰り出した業界の大物だったことは分かった。それにしても3年強の単騎調査旅行をするパワーには恐れ入る。 また妖怪への興味、築地本願寺のあの建築様式への拘りは凄い。好きな事をやっている、実力が伴わないと無理だが。
「伊東忠太動物園」
藤森照信編/筑摩書房/\2500
図書館。伊藤忠太は面白そうだなあ。三年間もアジアの建築を訪ねて放浪し、化け物が好きだと表明する。「怪奇図案集」は変だし面白い。築地本願寺、大倉集古館は見ていて良い意味で変だし、遊就館も湯島聖堂も彼だったのか。 中山法華経寺ももう一度観に行こう。

<日本の建築>
「復元CG日本の城」
三浦正幸/山川出版社/\1800
図書館。楽しくみられる。同じソフトを使っても、質感の良い城も有れば、ベッタリとして深みのないCGもある。腕だねえ。
「日本建築の歴史 寺院・神社と住宅」
玉井哲夫/河出書房新社/\1800
図書館。概説として分かり易い。
「昭和幻景」
藤木TDC/ミリオン出版/\1700
図書館。消えゆく記憶の街角という副題通り。記録としては良いけれど、写真も文章もちょっと中途半端。歴史や意義をわきまえて書けば良いのに。
「巨匠の宿」
稲葉なおと/新潮社/\1800
図書館。名建築家の作った宿を泊まり歩く。あまり文章は上手くないし、写真も要領を得ていない。こういう切り口はあるし、行って見たいとは思うが。
「東京建築さんぽマップ」
松田力/エクスナレッジ/\1500
公民館。題名そのもので、この本片手に散歩だな。ところどころ知っている建物が出て来るが、私はどうもこの辺のモノはそれほど好きではないらしい。
「権力の館を歩く」
御厨貴/ちくま文庫/\1500
権力者はどんな家に住み、どんな生活をしているのか興味深いテーマだが、つまらなかった。建築への知見が乏しいし、在り来たりの政局談義が多く、しかも根拠に乏しい推測だらけ。文章もまどろっこしい。著者は政局談義屋だった。
「作家の家」
コロナブックス編集部/平凡社/\1600
それぞれの個性的な家を写真と文章で案内。チビチビ飲みながら、ゆっくり読むのが楽しい。釘宮對宕の絵、スサノオノミコトを見てみたい。
「日本遺産巡礼 東日本30選」
磯達雄/日経BP社/\1400
図書館。宮沢洋のイラストは楽しく、手軽で見やすく要を得ている。文章はいまいち、知識の引用が多く、面白みが無い。半分以上見ているが、安楽寺八角三重塔、犬山城は見てみたい。
「日本遺産巡礼 西日本30選」
磯達雄/日経BP社/\1400
図書館。宮沢洋イラスト。伏見稲荷大社千本鳥居、談山神社、厳島神社、竹田城、備中松山城は見てみたい。三仏堂投入堂は体力的に無理だろうなあ。
「日本の建築遺産12選」
磯崎新/新潮社/\1600
とんぼの本。日本建築の基本はは柱、西洋建築は石積みの壁と言われると納得しがちだが、本当に検証しているかな。思いつきに過ぎない部分が多いけど、面白い建築の知識としては最適。さざえ堂、浄土堂は行ってみたい。

<高橋哲史>
「夜のお店解剖図鑑」
高橋哲史/エクスナレッジ/\1800
図書館。イラストと文章で夜の店の形態を紹介する。著者は建築設計から入ったらしく、俯瞰の店舗紹介のイラストが左右ページの真ん中に展開。とても面白く、酒を飲みながらの流し読みが楽しい。
イラストタッチも嫌いじゃない。まのとのまのイラスト旅行案内「無敵シリーズ」と同じテイストだ。せっかくの店舗イラストが真ん中の折目で見えにくいのは勿体ない。造本の工夫をして欲しい。確か平たく折っても問題ない造本が有ったはずだが。
「お店の解剖図鑑」
高橋哲史/エクスナレッジ/\1800
図書館。イラストと文章で様々な店の形態を紹介する。デザイナー目線でのお店企画、パラパラ見て楽しい。
「建築スタイルブック」
喜入時生・高橋哲史/エクスナレッジ/\1600
図書館。半世紀の日本建築110選1950→2000。高橋はイラストと一部文章。企画の意図は分かるが、写真も文章も舌足らず。建物をイラスト化するのは論外。point!と本文に齟齬があったり、文章の校正漏れが多々あり、出来が悪い。 たぶん年表を入れたり、格好を付けようとして不真面目なのだ。建物の本質を表す写真に注力し、本文を真面目に書けば良かったのに。

<マンション>
「地震がくるといいながら高層ビルを建てる日本」
デュラン・れい子/講談社+α新書/\838
読みやすいし言っていることは正しいが、深みが無い。歳の割には日本の歴史や民族への知識が無いので、間違った推測で書いている。
「日本のマンションにひそむ史上最大のミステーク」
赤池学など/TBSブリタニカ/\1600
図書館。1999年刊。日本のマンションなどコンクリート建築物のほぼ100%が内断熱のため、カビ、ダニ、結露、アトピーを呼び込み、建物の寿命も30年ほどになる。西欧では内断熱の問題を避けて、すべて外断熱になっている。 20年以上経った今、どうなっているのか。変わらないのだろうなあ。悲しいことに。外断熱の100年もつ建物は夢なのか。

<小松義夫>
「地球生活記 世界ぐるりと家めぐり」
小松義夫/福音館書店/\5000
図書館。これは楽しい。焦点が家に当てられていて、個々の地域・家の成り立ちがそれなりに詳しく分かる。酒をチビチビやりながら眺めるのが楽しい。それにしてもこれだけの写真を撮るためにどれだけの時間を費やしたものか。奥さんの協力の賜物だ。
「地球人記」
小松義夫/福音館書店/\
図書館。項目別に世界の写真を並べているのだが、前作とは逆に平板で多過ぎるため、記録にはなるが感動が少ない。もっと絞り込んで、それぞれの生活や物事が分かるようにすれば良いのに。
「世界の不思議な家を訪ねて 土の家、石の家、草木の家、水の家」
小松義夫/角川ONEテーマ21/\924
図書館。とてものこ人のように苦難の取材は出来ないので、写真を楽しませてもらう。ただ、もっと写真を多くして文章が少なければ良いのに。ちょっと冗長。

前のページ