79.レース

<レース>
「ザ・レーサー」
中島祥和/三推社講談社/\1000
1987年出版。私が東レサードレーシングチームを運営していた1986年当時の業界を中心にレーサーとそれを取り巻く環境を描写している。懐かしい名前も事件もちらほら出ていて、34年後の今、読み直してみると懐かしさが募る。
結構鋭く突っ込んでいるが、やるならもっと赤裸々に書けば良いのに。真面目で深刻そうな文体なので、曖昧な日本語や意味がどちらでも取れるような文章が出て来ると白けてしまう。
「由良拓也のらくがき帖」
由良拓也/二玄社/\1400
読み直すと懐かしい。レースで知り合い、私がお願いして東レにも講演で来てもらったことがある。好きなことをやり続けるデザイン小僧だな。
同い年で、当時子供がいて、同じMPVに乗っていた。解説で団塊の世代と紹介していたが、それは間違い。団塊の世代は、1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)に生まれ文化を共有していること。私たちは1951年生まれ。
「インディ500」
林信次/三樹書房/\8000
図書館。全101レース大会の記録 1911-2017。2017年の勝者となった佐藤琢磨。凄いやつだね。
「炎上」
中部博/文藝春秋/\2000
図書館。1974年6月2日、二人のドライバーが亡くなった富士グラン300qレースを関係者のインタビュー等によって検証する。当時の社会状況、レース界の流れを踏まえて、個人の責は問わないようにしているが、私はやはり問題にすべきだと思う。もう少し文章を刈り込んで、感情的な部分は省いてくれると読みやすい。
「日本モーターレース 創造の軌跡」
塩澤進午/ネコ・パブリッシング/\1524
1960〜70年代に、コンストラクター、興行師としてインディやCAN-AM、ストックカーのレースに関わった筆者の実録。1986年に、私が東レサードレーシングチームに関わったのは、彼が道をつけてくれていたからなのだった。当時の状況と裏が分かる貴重な資料だ。それにしても文章が下手で、構成が悪いのには参る。ちゃんとした編集者がついてきちんと校正してやれば良いのに。
「夢、疾る」
佐伯泰英/双葉文庫/\667
1990年3月23日、レーシングドライバー村松栄紀は富士スピードウェイ100Rで散った。F1への途上、F3000に駆け上がったばかりだった。私が企画した東レサードレーシングチームは既に1988年に終了していたから、それほどのショックは受けなかったが、読んでみると由良さんなど当時の知り合いたちが懐かしい。発展途上人が亡くなるのは悲しい。 1989年のマカオGPでトップ集団に付けながら残り数周でリタイアした彼の写真が秀逸だ。
あの佐伯泰英が、まったく売れない小説家だったころの作。構成、文体、情感ともにいまいち。売れている時代小説でもいまいちではあるが。
「龍の伝説 黎明編」
菅谷充/ニューズ出版/\1800
中学からカートで才能を開花した加賀見龍介が、FJ、F3、F1とステップアップしていく物語。分かり易くスムースな文体。私には刺激が少な過ぎるけど。もう少し山場を作ると引き込まれるのだがなあ。 20年前の出版か。菅谷さんとは1986年頃、サーキットで知り合い、時々お会いしていた。ずい分時が経った。
終盤、レースで景色がスローモーションで見え、他車の動きが感じ取れ、突如として限界以上のスピードでコーナーを回れてしまうようになる。必死でステアリングを操っている自分を、上から見ているもう一人の自分がいる状態の描写がある。実は私にも実体験がある。
筑波サーキットでA級ライセンスの試験で走ってた時、第一コーナーでスピンして、壁にクラッシュするまでスローモーションだった。サッカーでどこにボールが来るのかが分かってしまい、勝手に身体が動いてゴールしてしまう。仕事の進行がすべて読めて、やることなすこと上手くいく。そんなことが時々あった。一生懸命やっていると、突如限界点を超えて、段階が飛び抜けてしまうことがある。またそうならなくてはなあ。 セナが「神を見た」り、広島が「神ってる」のも近いだろう。

<童夢>
「童夢の奇跡」
童夢/マリア書房/-
童夢誕生40周年記念パーティの引き出物。林さん、凄いことやった人生だなあ。内容・デザイン・レイアウトも素晴らしい。一か所の一行誤植が惜しい。
「童夢-零のすべて」
-/三栄書房/\1100
童夢誕生40周年記念号。1978年の零と、1979年米国で認証取得を目指したP-2、そしてルマン出場した零 RL。林さんの車を作りたいという情熱が素晴らしい。
「ブラジャーVSレーシングカー」
林みのる/第三書館/\1500
まったく林さんほどの才能を、このようなつまらぬ騒動に浪費するなんて如何にも残念だ。もっと彼のやりたいことをやらせてあげたかった。
あれだけの車に対する思いを、綿密な設計と運営で形にしていた林さんが、元嫁の心や金銭管理について無感覚だったのは、あまりにも無防備と言わざるを得ないなあ。物事は理屈だけでは動かないのに、理屈と不用意な信頼で生きてきたツケだな。息子さんまで出ていかれるのは悲しい。
彼のHPや書籍である程度理解しているが、ほとんどが林さんの主張通りだと思う。ただいつもこのパターンなのは、林さんも反省すべきだが、もう歳だからこのまま突っ走るしかないな。レース業界での素晴らしい提言も、大部分の業界人から指示されず、今回も理屈は正しいが、敗訴する。裁判所がおかしいのは当たり前。
林さんの言う「年金を当てにしながらの悲惨な老後」を送っている私からすれば、ただただ勿体ない。日本のレース界は偉大な才能を失くした。早く「童夢から」が発刊されるのを期待したいし、童夢の高橋社長の奮闘を応援したい。
「クラッシュ」
丸山昇/第三書館/\1800
サブテーマは、ワコールと童夢、ファイナル・ラップの激突。面白いと言えば面白いが、少し内実を当時から知っている私には、やや興醒め。あの論理的な林さんが、なぜ元嫁の性格や行動を読めなかったのか不思議。基本的には、東レへのDCM売却を中止して、まず元嫁との名義貸しの問題を開始するべきだった。それをしなかったため、泥沼に嵌ったと思う。それにしても塚本家の強欲、顧問弁護士のお粗末さには呆れるばかり。 私も保険問題で東京海上の弁護士とやりあったが、無知無能の程度は林さんの場合と同じだった。
本の装丁などは酷い出来だ。筆者の筆力がいまいちだし、文章力が劣る。そのうえ、校正がいい加減なのでミスが多い。レイアウト・デザインもレベルが低い。それにカバーのサイズが本体より大き過ぎて、読む際に本体が滑り落ちて困る。
「童夢へ」
林みのる/幻冬舎/\1500
林さんの生き方は面白いし、その文体も明快で分かりやすい。好きだな、こういう生き方。滅茶だけれど、卑怯ではない。東レ・サードレーシングチームを運営していた頃、童夢の風洞オープンに誘われたし、鮒子田さんには食事を御馳走になったことがある。あの当時、面白かった。「童夢から」の発刊が待ち遠しい。

前のページ