87.開高健

<開高健>
「COLLECTION 開高健」
開高健/潮出版社/\2450
35年も前に買ったのか。52歳の筆者へのオマージュ? 寸評、写真、年史。まあ悪く書く人は居ないからなあ。彼にとって家庭は原動力であり、禍の元だったみたいだ。
一時凝っていて、ほとんどの本を買ったが、代表作と言われる「輝ける闇」「夏の闇」はピンと来なかった。ノンフィクションが好きだった。
「地球はグラスのふちを回る」
開高健/新潮文庫/\280
酒と食と、そして人を見ていくエッセイ。言葉が豊穣で上手い言い回し。鮮やかだ。この人の真面目な小説はどうにも好きになれないが、ノンフィクションとエッセイは大好きだ。
「風に訊け」1.2.
開高健/集英社/各\980
30年以上前、筆者の作品に凝っていた。これは週刊プレイボーイの人生相談のまとめ。今読み返しても、同じような場所に線を引いている。昔からよく分かっていたのか、進歩が無いのか。切り返し方の参考になる。
「書斎のポ・ト・フ」
開高健・谷沢永一・向井敏/潮出版社/\1000
30年以上前の購入だが、片付けをしていて読み耽る。「えんぴつ」同人で、文学への志しを同じくした三人が、30年以上経ってその薀蓄を語り合う。楽しいねえ。
気心の知れた、それぞれの知恵と経験を重ねた仲間が、鋭く意見を投げ掛け合う。私の好みとは違う部分も多々あるが、読むだけでも面白い。
「知的経験のすすめ」
開高 健/青春出版社/\1300
一時期凝って、ほとんどの著作を読んだが、久しぶりの開高モノだ。一行読めば、これこれまさに開高節、文体。内容は、教育を念頭に置いた短い半生記。私には、表題と内容が乖離しているように読める部分が多いので、また読み直してみよう。彼には繋がっているのだから。
「サイゴンの十字架」
開高健/光文社文庫/\514
図書館。ベトナム戦争取材を経て、1968年と1973年のベトナム再訪のルポ。2022年の今は、北京冬季オリンピックとロシアのウクライナ進行の話題で持ちきりだ。60年経っても、何千年経っても人類は同じことを繰り返すのか。 アラスカでは雌鹿を巡ってオスが角突き合わせ、撃ち合う角の音がカーンカーンと森に響き渡り、やがて角が絡み合ったまま離れなくなり、二匹は立ったままで白骨と化していくという。嘘だろうが、心に染みる。
「ベトナム戦記」
開高健/朝日文庫/\620
図書館。やはりこの人のルポは凄い。過剰なまでの言葉の多彩さ力が抑制されて文章に生身を与えている。私は好む、小説は好きではないが。人間はもろいのだ。竹細工のような骨のうえにセロファンより薄い皮膚を張ってよちよちと歩きまわっているに過ぎない。 日野啓三が解説に書いているように、客観的事実などない。出来る限りなまの事実と筋道に迫ろうとする気迫と姿勢だ。開高にはそれがある。
「声の狩人」
開高健/光文社文庫/\476
図書館。アイヒマン裁判の傍聴、ソビエトとパリ探訪そしてサルトルとのインタビュー。傍聴していても眠くなる生理。勝てば官軍、負ければ賊軍、所詮正義は勝った奴のモノ。アイヒマンは釈放すべきだった。 色々考えさせられるが、この時開高さんは30代前半。私がCI事務局で、相手が社長だろうが、困難なことであろうがバリバリやっていた頃だ。やはり若い頃にバリバリやらなくては駄目だと思う。
「過去と未来の国々 中国と東欧」
開高健/光文社文庫/\476
図書館。1960年に文学代表団の一員として中国を訪れ、そして東欧にも行った。30歳の時とは知らなかった。享年58、若死にだったのか。この人の小説はついていけないが、ルポには感動と面白みを感じる。適度な修飾語と論理が心地良い。
中国、毛沢東・周恩来に会ったのか。「常に作家は時代の神経である」と書いているが、政治にかかわるとしんどいだろうなあ。ポーランドのアウシュビッツ博物館の描写は圧巻で辛い。私は見られないだろうな、もう人の恐ろしさには触れたくない。
「日本人の遊び場」
開高健/光文社文庫/\686
図書館。今から60年弱前、1963年に日本人の遊び場を描写する。ボウリング場、テクニランドの運営する鈴鹿サーキットや多摩テックなど、釣り堀、深夜映画、、、この人の手に掛かると活き活きと伝わってくる。 修飾過多の文体だが、確固とした基本の考え方があるので、新しいモノ新奇なモノにも拘りなく見続けることが出来る。それにしても続けて読むのは楽しいがくたびれる本だ。
「ずばり東京」
開高健/光文社文庫/\686
図書館。何十年前に読んだのか、ほとんど覚えていなかったが、やはり開高の文章は心地良く考えが身に染みる。この人の小説はまったく好きになれないが、ルポは良いなあ。
ノンフィクションと言っても、目撃感知したことに対してのイメージや言葉の選択をしているのだから、根本ではフィクションと異なる処は無い、という。確かにそれは言えるな。まがいものの事実の氾濫には辟易、というのも分かる。この本の後白は含蓄がある。
少し事実認識の間違いや考察に浅はかな部分もあるが、おおむねこの人の感覚は支持する。古代道路はそれなりに大したもの。文体に凝っているのは楽しい。毎週、原稿用紙14枚で一年余り、良く書いたものだ私もやってみるか。芥川賞が昭和32年、38年から「日本人の遊び場」そしてこの本。そして39年の明ベトナム体験。享年58か、若いなあ。
「路上にて」
開高健/文芸春秋社/\
「ずばり東京」、「日本人の遊び場」の二編が中心。深刻ぶらないが読ませる。小説的でもある
「叫びとささやき」
開高健/文芸春秋社/\
ベトナム戦争の従軍記などのノンフィクション。

<釣りと旅>
「もっと広く! 南米編」
開高健/朝日新聞社/\3500
だんだん釣りから離れて、自然描写、人物描写、文明観察が多くなるが、それもまたコクがあって楽しい。 苦しい日々が、また楽しい息抜きだったんだろうなあ。ベトナムで凄まじい経験もし、名誉と金を手に入れたが、家庭生活は楽しいものではなかったようだ。それでも死ぬまでは毎日生きていたんだなあ。
「もっと遠く! 北米編」
開高健/朝日新聞社/\3500
開高の文章と水村孝の写真で、アラスカのキング・サーモンからフロリダのブラック・バスまで釣り下る。こういう大判も写真と文章がしっかりしていると良いものだ。じっくり見ることが出来る。
アナザジ族の岩壁絵、トロントの巨大魚マスキーなどいんしょうてきだが、当時、ニューヨークやトロントという大都会に流れる川でビッグフィッシングが出来たということ自体が驚きだ。今ではどうなっているんだろう。挟みこまれる開高の人間観察、文明観察が楽しい。
「オーパ!」
開高健/集英社/\2800
40年程前に買ったのか。うーん、数回しか読んでなかったけれど、開高さんの本はほとんど買ったなあ。読み直してみると、色々気づくものだ。アマゾンの失われた文明都市Zを探索したイギリス人探検家パーシー・ハリソン・フォーセットについて書いていた。
40年前に二か月もアマゾンで魚を追う、なんて大したことをやったものだ。とても私は出来ない、虫だけでも耐えられないわ。それにしても肝心のビラルクーとドラドに関する写真が少ないのは何故だ? カメラマンさぼってたのか。
「フィッシュ・オン」
開高健/新潮文庫/\440
世界釣り歩きに事寄せた人間観察記。むしろエッセイか。釣りや旅について、憧れながら読んだものだ。

<回想>
「司馬遼太郎が考えたこと 14」
司馬遼太郎/新潮文庫/\705
図書館。「開高健への弔辞」を読みたいと思ったのだがまったく期待外れ。心かまったく籠っていない。読めば、そんなに親しくない、夫人から弔辞を依頼されたとの事。もともと彼の文体は上っ調子で面白みが無いのに、中身が無く、心が籠っていないからがっかりだ。 他のエッセイもパラパラ見たが、同じような文体で読む気にならなかった。
「平成の東京12の貌」
-/文春新書/\980
図書館。開高の「ずばり東京」から50年、近年のライターがオマージュとして執筆。しかしなあ、読んでいてワクワクしないんだなあ。東京の問題か、執筆者のレベルか、私の意識か、やはり開高ほどの意識、文筆力が無いためではないかなあ。もう一度開高を読んでみよう。
「昭和の東京12の貌」
-/文春新書/\980
図書館。うーん、やはりそれほど面白くない。多人数がそれぞれ書くから、ベクトルも文章力もバラバラだからかなあ。秋葉原のオノデンが、生き残ったのは何もしなかったから、と自分でいうのが面白い。身の丈に合った経営をしたという事か。 私の好きなボクシングの大場正雄が足立区出身とは知らなかった。永田町の闇は興味あるけれど、やはり私には重すぎるかな。
「開高健 青春の闇」
向井敏/文藝春秋/\1100
開高への愛情に満ちた回想。彼らの、才能を媒介にした友情は羨ましい。
「回想 開高健」
谷沢永一/新潮社/\1200
そうか、嫁さんと娘とは不和だったのか、つらいねえ。同人誌「えんぴつ」から続く筆者と開高健の交友は羨ましい。この同人たちはそれぞれ素晴らしい実績を挙げていて、人類学の沖浦和光はよく読んだし、西尾忠久の創設したアド・エンジニア―ズとは私も少し仕事をした。
それにしても筆者の文体は、分かち書き以上に句点を多用するので読みにくい。それに持って回って、要点が抜けているのでいちいち本当はどうなのかと考えなくてはならず面倒だ。悪気はないのだろうが。

前のページ