92.災害・病気

<自衛隊など>
「即動必遂」
火箱芳文/マネジメント社/\1600
東日本大震災、陸上幕僚長の全記録。発生後30分で筆者は陸上自衛隊を出動させた。完全な規律違反だが、この決断が無ければ被害はもっと甚大なものになっていただろう。戦だ、という意識、即動必遂の覚悟が被害を少なくした。現場のトップに権限委譲し、即断即決は戦でもビジネスでも同じだ。
「前へ!」
麻生幾/新潮社/\1500
自衛隊、警察、、消防隊など、東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録。何度、涙のために読み進めなくなったことか。見苦しいお涙ちょうだいではない、男が、人のため仕事のために、命を懸けても全力を振り絞る、その志に共感し感動するのだ。こんなにも素晴らしい男たちの居たことが誇らしい。
それに引き換え、東電、政府などの愚かさ見苦しさ、そして無責任さは万死に値する。何とかまともな日本を復興したい。著者は良い取材をしているが、やや筆力に疑問を感じるところが散見される。今一歩。

<原発>
「いちえふ」
竜田一人/モーニングKC/\580
福島第一原子力発電所労働記。評判になっていたが面白くない。絵は下手だし、情報もそれほど目新しいものではない。この一冊で、次は読む気がしない。
「原発文化人50人切り」
佐高信/毎日新聞社/\1500
図書館。権力やマスコミに対してモノ申す、こういう本は必要だな。10年単位で過去の言動をきちんと論難することによって、真っ当なことが行われる。かつての写真週刊誌も、問題点はあったが、今こそ必要な時期だと思う。ただ、ちょっと文章が下手で、引用が多いのは困るが。

<災害>
「風景の生産・風景の解放 メディアのアルケオロジー」
佐藤健二/講談社/\1500
図書館。酷い本だ。絵葉書への興味だったが、それは一章だけで、しかもつまらぬ分類と紹介だけ。他の章も、柳田国男、考現学などをチョコチョコと舐めただけ。しかも文章が下手。だいたい四分の一が注と資料なんて、本の意味があるか。
「日本人は大災害をどう乗り越えたのか」
文化庁編/朝日新聞出版/\1500
図書館。えどはくカルチャーの講演記録。題名に興味を持ったのだが、偽り有り。どう乗り越えたか、ではなく災害がどうだったかを少し齧っただけ。他人事の筆致で舌足らずの文章がほとんど。真面目にやれよと言いたくなる。
「地震と噴火は必ず起こる」
巽好幸/新潮選書/\1200
大部分が地学的論証なので、私の興味と違った。ただ日本は変動列島だから、覚悟を決めて、あらゆる手立てを尽くして生きるべきだという意見には賛成。
「天災から日本史を読みなおす」
磯田道史/中公新書/\760
過去の地震・津波などが日本人にどのような影響を与え、日本人がどのように対応して来たのかを、古文書や聞き書きから紐解く。歴史を、ではなく、「歴史に学ぶ」姿勢が好ましい。こういう研究はとても大事だと思う。
「遺体」
石井光太/新潮社/\1500
日本人として知らなくてはならないと思い、読んだ。辛いことだが現場のこういう人たちが働くことによって物事は進んでいく。しかし著者の情緒的な修飾語には辟易する。こういうレベルの人間がマスコミに居るのがおかしい。というか、このレベルなのだな。

<関東大震災>
「聞き書き・関東大震災」
森まゆみ/亜紀書房/\2000
図書館。聞き書きをきちんと記録に残すのは大事なことだ。ただ、ヒアリングをする側の資質、能力、準備はもっともっとしなくてはならない。質問の内容が浅いし、文章もですます体に直して、同じような文体になっているようで、感興を削ぐ。 筆者の見識、判断力もいまいちの感があるし、ちょっとイデオロギーっぽい部分が鼻につく。
甘粕事件も、ほぼ軍上層部の仕業なのに、いまだに甘粕犯人的な記述はいただけない。朝鮮人虐殺の元となった流言飛語は酷いことだ。日本人の付和雷同、事実を確かめない事が赤裸々になった。内田臨時首相は噂だけで戒厳令を敷き、警察指導部のトップ、正力松太郎は事実を確かめもせず噂を煽った。市川国府台、小松川で多数の虐殺が行われたとは知らなかった。
「写真で見る関東大震災」
小沢健志編/ちくま文庫/\1000
図書館。関東地方は、この100年間に関東大震災と東京大空襲の二つの大災害を被った。忘れてはいかん、ついこの間の事だったのだ。真面目に記録されている。自分が40年間働いていたので、関東大震災の時の日本橋の後輩が身に染みる。三越前の残ったライオン像が悲しい。
「ビジュアルブック江戸東京別巻 震災復興大東京絵はがき」
近藤信行編/岩波書店/\2000
図書館。当時の街の雰囲気が分かる貴重な記録。
「絵はがきが語る関東大震災 石井敏夫コレクション」
木村松夫・石井敏夫/柘植書房/\8240
図書館。絵葉書に死体も載せられている。やはり凄まじい。忘れてはいけない災害だ。

<北原糸子>
「写真集 関東大震災」
北原糸子編/吉川弘文館/\12000
図書館。こんな記録が有ったのか。きちんと記録、検証して災害に備えなくては。国立の災害記録研究センターでも作らなくては。
本の出来としてはいまいち。空撮とか震災後の復興とかが多く、肝心の現場写真が少な過ぎる。突発とはいえ、もっとあるのではないか。絵葉書写真の盛況が伺われるので、もっとありそうな気がする。ちょうどこの本を読んでいた2月13日に震度4の地震が有った。福島は6。
「日本震災史」
北原糸子/ちくま新書/\980
図書館。やはりこの人の本はつまらない。被災者に対する哀悼の気持ちがまったく無い文章。何かの役に立とうという気持ちも感じられず、机上の空論を並べ立てるだけ。悲しいことだ。

<吉村昭など>
「無人島に生きる十六人」
須川邦彦/新潮文庫/\520
図書館。明治31年に太平洋で座礁した龍睡丸は中川船長率いる16名。小さな島に漂着し、日々助け合いながら暮らした。帰国後、中川船長の話しを著者が記述している。心温まる展開だが、やや表面的な子供向けの文章なので、どこまでが本当かは分からない。
「初めて世界一周した日本人」
加藤九ぞう/新潮選書/\950
図書館。吉村昭のネタ本の一つ。これを読めば吉村の本は不要じゃないか。この本自体も出来は良くない。シベリア抑留の経験など変にひけらかすし、思い込みで書く姿勢が学者としてお粗末。 表題と内容があまりに乖離しているし、日本人とロシア人と現地人や歴史などのごった煮で結局何が言いたいのか。
「漂流記の魅力」
吉村昭/新潮選書/\680
図書館。この人は文章は下手だし、構成もなってない。論理的思考が出来ないんだなあ。表題と内容がずれているし、面白みも無い。せっかくの題材が勿体ない。若宮丸については加藤氏の本を読んでみよう。
「関東大震災」
吉村昭/文春文庫/\543
ほんの百年弱の大災害なのに、忘れられている。こういうきちんとしたレポートがあるから習うことができるのに、日本人は過去に習わないらしい。死体処理から糞尿処理まで、きちんとレポートしてくれるのが有難い。
「三陸海岸大津波」
吉村昭/文春文庫/\438
1970年刊行、1984年文庫化、2004年再文庫化。面白くは無いが、災害レポートとしては素晴らしい出来ではないか。田老村の防潮堤について「そのような大津波が押し寄せれば、海水は高さ10メートルほどの防潮堤を越すことはまちがいない」と明確に書いている。
「津波は〜今後も襲ってくる。しかし、今の人たちは色々な方法で十分警戒しているから、死ぬ人はめったにないと思う」というのは楽観的過ぎた。官僚、東京電力、地震学者、気象庁、マスコミはこのレポートを読んだのだろうか。無視したのか。東日本大震災は明確に人災だ。
「海馬」
吉村昭/新潮文庫/\550
図書館。七編の動物小説集。映画の「うなぎ」があまりに出来が悪いので原作「闇にひらめく」を読んでみたら、それなりに面白いじゃないか。原作を改変した今村昌平が酷かったのだ。 原作は出所した昌平がウナギ取りを学び、ウナギを焼いて生計を立てるから意味が通じるが、映画では散髪屋がうなぎを飼って可愛がるというから話にもならない。展開も酷い。
小説としてはどれも中途半端で、人情、特に男女の機微が分かってないなあ、吉村昭は。「闇にひらめく」はまだましな方だが、傷つけた女房典子が何故不倫に走ったかを書かなくちゃ。短編はもっと短い文章でピシッと決めなくては。「蛍の舞い」でも、妻の峰子が何故不倫したかを書けないでいる。未熟な筆者の一方的な独白で、都合の良い言い訳。

<小林よしのり・コロナ論>
「コロナ脳 日本人はデマに殺される」
小林よしのり・宮沢孝幸/小学館/\820
図書館。2019年に年間140万人が死亡し、心疾患21万人、脳血管疾患11万人、肺炎10万人、誤嚥性肺炎4万人、餅の窒息350人。インフルエンザ3500人、その関連死1万人。コロナはどうか、という視点で見ると、弱毒性ウイルスと判断して対策すべきだという論点。納得。 コロナへの恐れのために緊急事態宣言、マスコミの煽り、経済の没落、個人の自由の侵害に繋がっている。全体主義に簡単に陥る日本人、戦争に突き進んだのも分かる。
「ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論3」
小林よしのり/扶桑社/\1200
図書館。コロナは怖い、というインフォでミックへの科学的反論をきっちり書いている。四種のコロナ系ウイルスが日本には土着していて集団免疫があるから、新型コロナの害はインフルエンザよりも小さい。PCR検査の陽性者は感染者ではない。 発症していない陽性者を隔離するのは、ハンセン病の時と同じく自由の拘束、反対しない日本人はおかしい。いちいち夏得する点が多い。この人は論理的で言動行動も筋が通っている。強い、私には無い強さだ。
「ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論2」
小林よしのり/扶桑社/\1200
図書館。2020年10月発行。10月の志望者は1700人、風呂で溺死する5000人より少ない。インフルエンザより弱毒性のコロナに過剰に対応して無症状者を隔離し、重症者への対応が疎かになるのを懸念している。経済への打撃も恐ろしいという主張はコロナ論1と同じ。
日本は個の弱い無法国家になっている。ムラの掟と同調圧力による自粛は、民度が低く畜度が高いことを表す。自粛要請と自粛警察の根は同じ。なるほど、個人の自由が無法に侵される怖さはある。スウェーデンの成功事例がマスコミに出て来ないのは問題だ。どういう基準でコロナ禍の終息を告げるのか。確かに政府、学者、マスコミは当てにならない。
「ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論」
小林よしのり/扶桑社/\1200
図書館。一年前の2020年8月に描いている。真面目に政府や海外のデータを素直に読めば、2万人感染200人死亡の日本のコロナは、2000万人感染で1万人死亡のインフルエンザよりも弱いウイルス。重症患者の手当てに絞って医療崩壊を起こさない。経済を回すべきだと言っている。
日本は諸外国より清潔に関する意識行動が高いのが功を奏している。モーニングショーでPCR検査の推奨と陽性数だけを取り上げるのはインフォでミックで国民を欺くとの事。なるほどと納得する。2、3巻を見てみよう。

<病気>
「新訳ペスト」
中田宥/興陽館/\1800
図書館。1664年にロンドンでペストが流行った時の記録。ロビンソン・クルーソーを書いた著者が事実に基づいて書いた物らしい。日本のコロナ禍とほとんど同じだ。物流、情報網は違えど、人のやることは良し悪しあまり変わらないという事だ。非常に参考にはなる。 文章が平易で用を得ているのは、原文が優れているのか翻訳が素晴らしいのか。人は弱く愚かなものだが、よく考え早く対応することも可能という事だ。我が家は賢明ではなかったかも知れないが、取りあえずまともに対応し、今のところ何とかなっている。
それにしてもぺすとより、著者ダニエル・デフォーの人生の方が波乱万丈で興味がある。商売、せいじ、著述などで一世を風靡し没落を繰り返し、晩年は失踪、死亡したという。調べてみよう。
「感染症の日本史」
磯田道史/文春新書/\800
図書館。100年前のスペイン風邪では45万人が亡くなった。人類の敵は人類ではなくウイルス。医学史と同時に患者史が大事。江戸時代でも、藩によって隔離や給付金・給付米の制度を迅速に行った。勉強になり頷けることが多い。 こういう知識・知恵の継承が大事だ。
「病が語る日本史」
酒井シヅ/講談社学術文庫/\1050
図書館。無駄な文章、根拠の無い断定が散見されるけれど、流れとして参考にはなる。こう見て来ると、歴史は戦争というよりも病との戦いに思えてくる。世界交流が深まれば、病も伝わってしまう。
蘇民将来伝説は、備後国風土記に書かれた武塔神の巡行に発するとは知らなかった。そう言えば倉敷で茅の輪潜りをしていたなあ。茅の輪は蘇民将来の子孫の証で、疫病を避けるとか。富士山と筑波山の話し、エジプトの扉に血を塗るのか字を書くのだったか、神の怒りを避ける話しも有った。人間似たことを考えるのだ。
「病気の日本近代史」
秦郁彦/文藝春秋/\1762
図書館。医者ではなく歴史家が医学史を書く、というのも意味がある。割と客観的だし、情緒に流され過ぎてはいない。
日清日露の戦争では戦死者より脚気の病死者が多い、第一次世界大戦を終わらせたのはスペイン風邪の流行、太平洋戦争の200万人の戦没者の何割かは餓死、など今までの私の常識を覆してくれた。華岡青洲の麻酔法は世界に先立っていた。 煙草や受動喫煙が肺ガンの原因だとは立証されていない、平山医学博士とWH0の疑わしきは罰す、というやり口に世間が躍った可能性がある。なるほど。

前のページ