94.磯田道史

<磯田道史>
「徳川がつくった先進国日本」
磯田道史/文春文庫/\520
「NHKさかのぼり日本史」の文庫化。お話しにすると、出典・伝聞、数字の裏付け、が曖昧のまま情緒的に独り歩きするのをチェックする必要があるが、本書はおおむね納得する。天明の飢饉、島原の乱、綱吉の生類憐みの令は、戦国気質を吹っ切り、百姓統治の転換、のきっかけとなった。
「天災から日本史を読みなおす」
磯田道史/中公新書/\760
過去の地震・津波などが日本人にどのような影響を与え、日本人がどのように対応して来たのかを、古文書や聞き書きから紐解く。歴史を、ではなく、「歴史に学ぶ」姿勢が好ましい。こういう研究はとても大事だと思う。
「無私の日本人」
磯田道史/文春文庫/\590
穀田屋十三郎、中根東里、大田垣蓮月。筆者が史書の中から、日本人の誇るべき資質を持つと判断した三人を描出。悪くは無いのだが、綺麗に書き過ぎているように感じられて没入出来ない。仲間たちとの確執、伊達藩の対応など反対側の思い等が欠けているので、いまいち信頼出来ない。 人間、そんなに綺麗で貫くことは難しいと思うのです。穀田屋十三郎の話しは「殿、利息でござる!」として映画化。
「殿様の通信簿」
磯田道史/新潮文庫/\476
元禄時代に大名の行状を記録した「土芥寇讎記」という資料を基にした評論。面白くはあるが、資料そのものの信憑性に疑念があり、筆者の思い込みが強く、ほんまかいな感が拭えない。特に池田綱政の項では、正反対の表記をしている他書を平然と使用しているのには唖然とする。他書が正しいなら、「土芥寇讎記」の信憑性は無いし、「土芥寇讎記」が正しいなら、他書を使用すべきではない。 歴史書としての手順を踏まないならば、単なる思い付きの文章と言わざるを得ない。
「武士の家計簿」
磯田道史/新潮新書/\680
加賀藩御算用者である猪山家の文書を購入した筆者は、幕末から明治にかけての37年間の入払帳すなわち家計簿を発見。そこから読み取れる武士の世界は貴重な情報だった。筆者は冷静に学者らしい態度で事実を追っていくが面白く、上質なドキュメントになっている。
なぜあんなに簡単に廃藩置県が進んだか、なぜ東北と鹿児島で武士の反乱が起きたか、についての見解が面白い。領主から俸禄として米を受け取る仕組みが確立していて、知行地との関連がほとんどなかった事が変動に素早く対応した原因。東北と鹿児島では、武士が実際に知行地を統治していたために反乱が起きたという。納得、目が覚める。映画も出来ました。

前のページ