-books97
97.サッカー

<サッカー監督>
「攻め切る」
戸塚啓/アートヴィレッジ/\1600
図書館。指揮官 西野朗の覚悟。写真も文章も格好良い本だね。西野監督の実績をきれいに描いている。クラブワールドカップでのマンチェスターユナイテッドとの一戦は横浜で見たが、面白かった。マンUが本気でやると適わなくなったが。
ガンバを辞めた理由、その後のヴィッセル神戸での実績、サッカー協会への所属などのほうが聞きたいなあ。やはり哲学はきちんと言葉で表現しないとなあ。
「サッカー名監督のすごい言葉」
桑原晃弥/PHP文庫/\648
引用だらけの箴言集。それぞれの言葉は間違いないが、言葉だけが独り歩きしても意味が無い。
「サッカー監督はつらいよ」
平野史/幻冬舎文庫/\571
小説風ドキュメントと、各監督への論評も面白い。ただ実名で、歯に衣着せぬ文章を書いて欲しかった。迫力に欠けるんだな。
「ヒディンク革命」
李東 ・金華盛/新潮文庫/\1600
2002年のワールドカップまで500日しかない韓国サッカーチームを任されたヒディンクは、類まれなリーダーシップでチームをベスト4まで押し上げた。ピッチ上でも、サッカーより年齢の上下関係を重んじる若手、ただ走り回るだけで創造性や考える速さの欠ける選手。 全権を委譲されたヒディンクの準備周到な計画と頑固な実行力は韓国サッカーを変えた。本書はヒディンクの足跡を追いながら、彼の活動はまさに企業のCEOの仕事と同じであるとの認識に達した。各国企業の事例とヒディンクのやり方を並列して、韓国文化革新の意欲に燃えている。事実をそのまま捉えようとする真摯な姿勢に共感する。
「サッカー監督という仕事」
湯浅健二/新潮文庫/\514
ドイツのプロコーチであり、読売クラブのコーチとして活躍した筆者が、監督という仕事についてレポート。憶測で書く部分が多くてやや信頼性に欠けるが、言っている事は納得できる。 ジーコへの不安、トルシェ、オシムへの客観的な賛辞にも納得。サッカーはクリエイティブな無駄走りが大事、という指摘はその通りだと思う。監督にとって一番大事なのはパーソナリティ、という指摘は100%納得なのだが、考えて見ると恐ろしい指摘だ。企業でも社会生活でも同じなのであって、パーソナリティ勝負と言われると私は立つ瀬が無い。
「ベンゲルノート」
中西哲生・戸塚啓/幻冬社/\1500
元名古屋グランパスのJリーガー中西が、当時のベンゲル監督の思想と練習メニューを再現している。戸塚のルポも的確で面白い。やはりベンゲルは凄い、当たり前のサッカーを当たり前に出来るように緻密に組み立てていく。周りを巻き込み、自分の考えをしみこませていくやり方には頭が下がる。 トルシェは、まったくベンゲルと同じことをしようとしているのが良く分かる。ただベンゲルが大人で、論理と情熱とを組み合わせて物事に立ち向かうのに比べて、トルシェはあまりにもガキで肝心のところで逃げる点が違う。

<オシムさん>
「サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法」
池上正/小学館/\1300
図書館。ジェフユナイテッド市原・千葉ジュニア担当コーチ。書いてることは正しいし、オシムさんを理解して頑張っているのが分かる。サッカーだけでなく大人の企業社会でもこうあって欲しい。文章・構成があまり上手くないので、平板で表面的に見えるのが残念。 オシムさんほどの迫力は望むべくもないが、やはりもう少しメリハリをつけて熱を感じさせなくては。魔法6の見直すべき5つの要素をほんの冒頭に持ってくるだけでも食いつきが違うと思う。
「オシムの遺産」
島沢優子/竹書房/\1600
図書館。オシムさんはサッカーに限らず産業界でも稀にみる傑物だし大好きだ。私が東レでやっていたことと同じやり方をしていた。勿論彼の方が凄いけど。
さて筆者はオシムさんの凄さをそこそこ表現しているが、考えが固いというか、しなやかさが無いというか、それが文章にも表れていて楽しくない。もう少し肩の力を抜けないものか。それではオシムさんやインタビューした方々の本質は表現できないよ。それが一番分かるのが「よって」という接続詞の使い方。面白くない言葉で硬いよ。しなやかな考え、しなやかな優しい言葉を使わなくちゃもったいないねえ。
人生とサッカー、同じだねえ。とことん上を目指して努力しなくちゃ。リスクを取り責任を明確にする。間瀬秀一とオシムさんがケーキを前に向き合う場面は良いけれど、その後どう話しどう理解しあったのか何故書けないのかなあ、甘っちょろいよ。最近選手で海外組が増えたが、指導者で海外組がいないのはいかんねえ。こんな本で満足していたらオシムさんに怒られるぞ。
「オシム 勝つ日本」
田村修一/文春文庫/\752
オシムさんはサッカー監督だけれど、そのやり方は優れたビジネスマンと同じ。金がすべてではない、美しく攻撃的なサッカーを、常に目標を高く。私が仕事でやっていることと同じだ。
「恐れるな!」
イビチャ・オシム/角川書店/\724
なぜ日本はベスト16で終わったのか? パラグアイとのPK戦を駒野が外したことが問題ではなく、リスクを冒して攻める勇敢さが無かったからだ。その通りだと思う。滅多にないチャンスだったのに、勢いが有る時に一気呵成に乗らないと甘い果実は味わえない。
「オシムがまだ語っていないこと」
原島由美子/朝日新書/\700
著者は元朝日新聞のジェフ千葉番記者。オシムさんの知らない面を少し知ることが出来るが、木村元彦の本を読んだ後では、文体も深みが無く没入できない。人生経験の浅さだろうなあ。
「オシムが語る」
シュテファン・シェンナッハ、エルンスト・ドラクスル/集英社インターナショナル/\1600
オシムさんが日本に来る前、オーストリアのサッカーチーム、シュトルム・グラーツ監督を辞める直前のインタビュー集。政治、宗教、生き方、サッカーについて、独特の答えを出している。プリンシプルのある素晴らしい人だ。
「イビチャ・オシムの真実」
ゲラルト・エンツインガー、トム・ホーファー/エンターブレイン/\1400
オシムさんの前半生記。日本に来てくれるまでの彼の活動と生き方が分かる。筋道の通った考えと生き方は、男として尊敬します。ボスニア・ヘルツェゴビナ。
「オシムの言葉」
木村元彦/集英社/\1600
やはりこの人は凄い。プロとして、人間として尊敬します。彼の言葉の一つ一つが、人生の深い経験と実力に裏付けられている。戦争そのものと戦った男の強さが伺える。俺もこういう親父になりたい。ジェフの「オシム監督語録」も素晴らしい。

<千田善>
「オシムのトレーニング」
千田善/池田書店/\1500
図書館。サッカーのトレーニングと言いながら、これは実は人間や企業を成長させるのと同じ秘訣なんだな。適性を見極め、口だけではなく様々なトレーニングで徐々に成長させる。試合をするのは選手。リスペクトする。どこでだって当たり前の事なんだ。
日本サッカーの日本化、ポリバレントな選手が走り回る。日本以外だったら、また違った提案をし、違ったトレーニングをしていただろう。惜しい人を亡くした。
「オシムの戦術」
千田善/中央公論新社/\1600
図書館。オシムさんはやはり良い。サッカーとしても人生としても、わたしがやりたい事をきちんと言葉にしてくれる。「自分の頭で考えろ」「リスクを冒せ」「哲学が無いのが哲学だ」「A代表に何人上げるかが大事」。会社で、仕事の出来るようになった社員を何人採用するかが人事の仕事だと言ったらピンと来てなかった。
オシムさんが生きて指導してくれたら、きっと日本サッカーは変わったはずだ。それにしても著者の本は楽しくない。文章が下手だし、性格が悪いのかなあ。題名と関係ない寄せ集めの文章が多過ぎるし、構成が悪いし、無駄な繰り返しが多い、推敲してないのじゃないか。
それと高齢の外国人なのに、突発事故の際の連絡システムを作りシミュレーション、家族と練習する程度の気配りも出来なかったのか。素早く手配出来れば、オシムさんが復活しまた采配を振るえたかもしれないのに、残念だ。
「オシムの伝言」
千田善/みすず書房/\2400
図書館。何故かこの人の本は読んでいなかったが、それで良かったのかも知れない。オシムさんと最も身近なはずなのに、オシムさんや奥さんの像が浮かび上がって来ない。著者の感性と文章力の問題だろうなあ。オシムさんの発言にしても、年月日ではなくていつどういう時の発言かを明示しなくては。 それに私的エピソードや意見が多過ぎる。そんなことは知りたくもない。戦争がかわいそう、母親に付き添った、吉田戦車が親族、何てどうでも良い。まあそういう欠点は抜きにしても、オシムさんは素晴らしく尊敬する。

<ピクシー>
「ありがとうストイコビッチ」
ピクシー担当記者グループ/ライオンブックス/\1400
ヨイショと自己満足の本だな。ストイコビッチは素晴らしいプレーを見せてくれた。記者と云うならば、単に褒め称えるのではなく、状況証拠や内面についてキチンと書くべきだ。グランパスの三選手が起こした問題についても逃げている。 こんな内容なら出版に値しないし、ストイコビッチに失礼だ。
「悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記」
木村元彦/集英社文庫/\724
世界の悪者にされ、NATOの空爆にさらされたユーゴスラビア。ストイコビッチとユーゴスラビアサッカーに魅せられた著者は、双方の意見を聞きたくて、自分の目で見たくて戦地を彷徨う。サッカーを中心とする群像劇。矜持を保つ本当の男達が居た。 何度も目頭が熱くなって文字を追えなくなった。紛争当時、自分の忙しさにかまけて、知ろうともせず何の手助けも出来なかったのが悔やまれる。ユーゴスラビアが一方的に悪者とされた経緯は「戦争広告代理店」に詳しい。
「誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡」
木村元彦/集英社文庫/\571
ストイコビッチ、PIXYがJリーグでプレーしてくれたことに感謝します。「タメを作れ、テクニックで勝負しろ、何より美しくあれ。」PIXYのサッカーはまさにファンタジスタ。政治に翻弄されたユーゴスラビアの中で、自分の出来ることを必死でやった彼を、男として尊敬します。セルビア。

<セルジオ越後>
「補欠廃止論」
セルジオ越後/ポプラ新書/\800
補欠と控え(リザーブ)とは全く違う。試合を出来ない補欠は、日本だけのもので、それがスポーツの楽しさを削ぎ、裾野を広げる弊害になっているという。仰る通りだ、これは重大な問題で、すぐにでも解決しなくてはならない。本としては、変に図を入れて稚拙になっていて、セルジオさんの日本語もちょっとたどたどしいが。 伝聞の曖昧な情報ではなく、きちんと事実を集めて論証しないと協会や官庁は動かないだろうなあ。
「日本サッカーと「世界基準」」
セルジオ越後/祥伝社/\740
ドイツ・ワールドカップで日本は惨敗した。いや闘いさえしなかったと私は思う。セルジオさんは平易な言葉で問題点を指摘し、改善策を提案し、日本サッカーの隆盛を目指している。ジーコの無能力、川渕の浅ましさ、マスコミの保身、ファンのいい加減さ。その通りです。 補欠という制度を無くして、いつでもどこでもだれとでもサッカーを楽しめる日本に、という提案は納得。
「日本サッカー勝つための準備」
セルジオ越後/講談社/\1500
日本サッカーへのセルジオさんの提言は、理にかなっていて面白く納得する。しかし、なぜ取り入れられないのか。力不足か。世間と同じで、正しいものが勝つとは限らないということか。
「予感」
セルジオ越後・金子達仁/ザ・マサダ/\1400
2002年ワールドカップに向けて、遅々とした歩みを見せている日本サッカーに対する苦言提言。セルジオさんの言うことはいつも正論で納得だが、サッカーに限らず、政財界・企業でも同じような無責任で非効率な事態が横行している。

<サッカー>
「教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術」
佐伯夕莉子/小学館新書/\800
図書館。言ってることは間違いないのだけれど、表面的で短すぎるからサッカー好きの私でさえ、あまり心に刺さらないなあ。
自分で考える、その環境を作る、フィジカルよりも認知力を高めるなどよく理解できる。オシムさんが日本のサッカーとして勧めていたのに通じる。サッカーを辞めた後も生きていける人間を育てる。補欠問題も重要。
ビジャレアルの育成方法についてもっと具体的に書くとか、経済的基盤や配分についても書かなきゃ話にならない。育成年代の活動総時間の評は素晴らしい。育成クラブという限られた人数の特質もある。女性監督になるまでの経過をもっと具体的に詳しく書くべきだなあ。それが日本の役に立つ。今の日本の育成についてきちんと調査、提案すべきだ。こんなペラペラの冊子では書ききれないはずだ。 もっと必死でやってほしいなあ。
「徳は弧ならず 日本サッカー界の育将 今西和男」
木村元彦/集英社/\1800
日本リーグの選手から始め、FC岐阜のGMを退任されるまでの今西さんの足跡を、周辺取材で解き明かしている。情と行動力のあるたいした人物だ。この人を活用出来ないというのは日本の、日本サッカー界の汚点だ。 読めば読むほど今西さんに魅かれるが、岐阜県知事・Jリーグクラブライセンス事務局等、現場を知らぬ嘘つきで無能力者の無責任さに腹が立つ。企業にもこういう輩が多いのだ。
私が倉敷の中学でサッカーをやっていた頃、日本リーグの東洋工業が岡山県営競技場で試合したのを見に行った。プログラムにサインしてもらったのは今西さん、そして授業の課題では、版画で今西さんのタックル姿を描いていた。あれから50数年、こうやって今西さんの足跡に触れるとは運命を感じる。まだまだ日本のために頑張って欲しい方だ。 それにしても「徳は弧ならず」を突きつけられると私はつらい。弧である私は徳が無いことになるではないか。
「ゴールキーパー論」
増島みどり/講談社現代新書/\680
サッカーから水球まで、5種目のキーパー舳の聞き書き。異種目のキーパーに聞くという、今までにない新発想がすべての本。掘り下げは浅いし、情緒に流れる甘さ・気取りが鼻につくが、この取り上げ方は新鮮で考えさせられる。
「日本人はなぜシュートを打たないのか?」
湯浅健二/アスキー新書/\724
取りあえず答えは、農耕民族、リスクを取りたがらない文化などを挙げているが、まあサッカー四方山話。それに的外れだな、下手なだけなんだから。彼のいうクリエイティブな無駄走りが勝敗を決める、はその通りだが、Jリーグが育んだものではなく、メキシコオリンピック、日本リーグですでに有ったものだ。 釜本を始めとする日本人FWたちの貪欲さ、東洋工業の三本目のパス、日本代表の献身的な無駄走り。筆者が知らないとしたら怠慢だ。それに本なんか書いてないで、コーチや監督として実績を残せよ。
「ストライカーのつくり方」
藤坂ガルシア千鶴/講談社現代新書/\740
確かにアルゼンチン選手は魅力的だ。スカウト網の完備、バビーフットボールからジュニアに繋がる育成システム、金のなる木を育てる代理人。何よりも点を取ることに快感を感じる強い国民性。学ぶべき点は多いが、日本はまず基礎技術を磨かなきゃ。
「日韓サッカー文化論」
盧廷潤・二宮清純/講談社現代新書/\660
韓国からの初めてのJリーガーだった盧廷潤は、MLBに挑戦した野茂投手と同じくらいに評価して良い選手だ。サンフレッチェ広島で活躍した彼の背景には、日本と韓国という超えがたい溝があったにも関わらず、飛び込んで成果を挙げた彼を讃えたい。
「日本サッカーリーグ全史」
編集委員会/日本サッカーリーグ/-
JSL27年の記録。大住良之が編集担当で、印刷は文祥堂。上野駅そばの古本通りで見つけました。中学二年からサッカーを始めて、市で優勝、県で三位になったのは自慢の一つ。その頃のJSLは、Jリーグに劣らず元気で、それを知らないでJリーグだけを持て囃す風潮はいただけません。記録を書き残すというのは貴重です。紙質、体裁も良い。
「Jリーグプロ制度構築への軌跡」
Jリーグ法務委員会/自由国民社/\971
Jリーグ法務委員会は、博報堂法務部の小竹伸幸氏と、古川電工から独立した弁護士・池田正敏の二人からなり、Jリーグ設立から法務関係の作業に携わった。1994年7月のC3V定例会では小竹氏を迎えて「Jリーグの誕生は、なにをもたらした?」というテーマで講演をお願いした。
「サッカー」
竹腰重丸/旺文社/\170
中学二年でサッカーを始めた時に買ったのか。黴臭く変色しているが、あちこち赤線を引いて勉強している。いやあ、捨てられないねえ。

前のページ