98.野球

<野球>
「山本由伸 常識を変える投球術」
中嶋大輔/新潮新書/\780
図書館。書名に偽り有り、投球術ではなく、恐る恐るのBCエクササイズの紹介。さっぱり具体性が無く、何が言いたいのか分からない。書いてる本人も分かって無いんじゃないか。
先般のWBC、山本は第四戦に先発したが、素晴らしい投球をしていたので、誰だこの人、と思った。私は最近日本のプロ野球はほとんど見ないので知らなかったのだ。球の切れ、終速の速さ、制球の良さと落ち着いたマウンド捌きは日本の投手の中でピカイチだと思った。なんで四番手なのか不思議だった。この本を読んで、投げ方が独特と分かったので見てみよう。
「確執と信念」
松永多佳倫/扶桑社/\2200
図書館。門田博光、田尾、広岡、谷沢、江夏からの聞き書きだが、インタビュアーの能力が低いとどうしようもない。筆者は50代にしては考えが浅すぎる。名声や権威、肩書に弱く、そこで判断するから理解や書くことの底が浅い。 その上に、日本語が下手。ことわざ、惹句を逆の意味で使ったり、主語が無くどうとでも取れる文章を書いたり。ダラダラと無駄口が多過ぎる。このレベルの人しかいないのかねえ。このテーマだったら、野茂英雄を一番に書くべきじゃないかなあ。
「サウスポー魂」
川上健一/講談社文庫/\380
30年以上前に買った本。江夏の活動を一人称で書いていて、ノンフィクションみたいな迫力がある。江夏ももう少し社会性が有ればなあ、嫌いじゃないが。
「巨人軍「闇」の深層」
西崎伸彦/文春新書/\780
近年の野球賭博、原、清原など巨人の不祥事は留まるところを知らない。他球団にもあるだろうが、巨人の場合はナベツネ以来常識外のモノが多い。というか、元々長嶋の入団問題など昔からだな。是非を正さない組織は腐敗する。
「プロ野球「衝撃の昭和史」」
二宮清純/文春新書/\750
まあこれは事実を知っても無意味だな。
「球団と喧嘩してクビになった野球選手」
中野渡進/双葉文庫/\600
横浜ベイスターズで2001年に中継ぎとして63試合に登板、2003年には解雇されたが記憶に残る選手らしい。私は直接見ていないが、生き方は小気味良い。解説を書いている小宮山選手とのいきさつは漫才みたいで面白い。
「私の教え子ベストナイン」
野村克也/光文社新書/\760
これは編集者が準備したものに聞き書きを足して、チャチャッと作ったモノだな。思いも深みも無い。野村監督の話は論理的で好きなのだが。まあしつこくて面倒くさい場合もあるが。
「球童 伊良部秀輝伝」
田崎健太/講談社/\1600
筆者の作家としての力量を知りたかったのだが、期待したほどではなかった。調査がいまいちだと、伊良部の家族のインタビューが出来ていないのは致命的。伊良部がロッテに居た頃、マリーンスタジアムで見た彼の速球は凄かった。その速球をレフトへホームランした清原も当時は凄かった。目の前で見られた私と長男は幸運だった。人間として自分を律することが出来なかった伊良部は可哀相だった。
「豊田泰光のチェンジアップ人生論」
豊田泰光/日本経済新聞社/\1500
豊田さんの野球解説は、スッキリ元気で気持ち良く大好きです。本になると、悪くは無いけれどそれほど衝撃的ではないのでちょっとガッカリ。まあ深く考える人じゃないからなあ。解説を楽しむ程度にしておこう。
「バレンタイン流マネジメントの逆襲」
高木徹/講談社/\1500
戦争広告代理店」の著者がバレンタイン監督の実像に迫る。彼は単なる明るいアメリカの小父さんじゃなく、とことん情報を集めて戦略を立て実行するマネジャーだった。組織を活性化するために情と理を尽くし人を動かす。企業の管理職として、私はまだまだだ。
「自分管理術」
長谷川滋利/幻冬舎/\1300
メジャー6年目の筆者が、自己管理の秘訣を披露する。自分がコントロール出来る部分とそうでない部分を峻別する。集中できる状況を作る。ゴールを書く。時間をマネジメントする。すべてビジネスでも応用できる秘訣だ。惜しむらくは当然過ぎる。

<落合博満>
「プロ野球にとって正義とは何か 増補改訂版」
手束仁/清談社/\1650
図書館。落合博満はなぜ「嫌われた監督」になったのか。「嫌われた監督」が売れた後に出した増補改訂版。既存の球界、組織にどっぷりつかった価値観で何を書いても面白くない。ましてや二番煎じ。
追求すべき点を頬かむりしている。落合解任を進める球団社長が、巨人に負けてガッツポーズをしたことで選手が発奮したとは書かない。立浪監督を見送ったことに諸事情を書かない。ホンダの諏訪部の謎の指名は、落合と同じ宗教を信仰していたからと書くが、宗教について書かない。この人は信用できない。
「嫌われた監督」
鈴木忠平/文藝春秋/\1900
図書館。副題は、落合博満は中日をどう変えたのか。少し落合の気持ちが分かったような気がする。淡々として冷徹で、それでいて情に満ちた戦力外通告。自分のために野球をやれ、自分の仕事の責任を取れ、勝敗の責任は俺が取る。いいねえ。
それにしても、ちょっと文章が下手だなあ。要点を突かないから感動に至らない。赤と青のスポーツカーなんて書かずに、ちゃんと調べろよ。とことん調べてとことん推敲して、最上の文章を提供するのが物書きの使命じゃないか。落合が野球で示したように。
「なぜ日本人は落合博満が嫌いか?」
テリー伊藤/角川pneテーマ21/\724
意外とテリーはまともじゃないか。落合の良さと現実をきちんと伝えてくれる。落合は論理的で強い大人だ。子供だらけの日本では傑出している。
「野球人」
落合博満/ベースボールマガジン社/\1400
ちょっと異質な野球選手だったので手に取ってみたが、なかなか面白いし、言うことは筋が通っている。「スラッガーとアーチストは違う」「外国人選抜チーム対日本人選抜チームのオールスター戦」「全打席ホームランを狙う」なんて面白いですよ。

<海老沢泰久>
「ただ栄光のために 堀内恒夫物語」
海老沢泰久/新潮文庫/\400
30年ぶりに読み返して、せつなく面白い。この人の感覚、文章は好きだ。情に溺れず、でも熱を秘めて淡々と描く。之ってノンフィクション、それとも物語?
「監督」
海老沢泰久/新潮文庫/\320
広岡が監督になってチームを改革する一連の流れを小説化? 面白いのだけれども、どこまでが事実なのか分からずじれったい。結末も中途半端なところで終わるし。

前のページ