日記110(2011. 6)

初出  1998. 5.31  最終更新 2011. 7. 3
 6月30日(木)
今日で今年も半分終わり。昼飯をJASSの川上社長のご馳走になる。午後、今日で退任する小竹顧問と話し、色々アドバイスをいただく。彼には仕事は自由にやらせてもらったし、役割分担してくれたのでやり易かった。。

 6月27日(月)


会社の懇親会を国際フォーラムのレバンテで。C3Vの集まりなどで何回か使ったので懐かしい。

 6月26日()


夕食は長男の運転で、市川の回転寿司。彼が運転してくれると酒が飲めるので助かる。いつまで三人で出かけられるかな。まあ結婚して出て行ってくれないと駄目だけど。娘が出て行って、彼が出て行って、女房と二人の生活になるんだなあ。

 6月25日(土)


おふくろの見舞い。ちょうど風呂に入れてもらっていて、スッキリしていたが、車椅子が欠かせなくなっていた、私の認識も出来ない。

 6月24日(金)


事業部の新人の歓迎会でを四人で。社員クラブのあと、久しぶりにカラオケ。

 6月23日(木)


市川まで帰り、藤で酒を飲みながら読書。数か月ご無沙汰だったが、最近、客足が遠のいているとか。

 6月22日(水)


国立新美術館「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」へ。印象派も良いけれど、私はバルビゾン派・写実主義のほうが好ましい。
夜はくまきちさんの誕生祝を口実に、飲み会。

 6月20日(月)


中野の甥っ子のスタジオを見学し、国沢さんの鰻屋で食事、ルノアールで将来計画など話し合う。色々可能性があり楽しい。

 6月19日()


女房とデニーズでブランチ。休日の朝、ゆっくり外食できるのは気が楽になる。女房も喜んでくれるようだ。

 6月18日(土)


久しぶりの映画、「THE ADJUSTMENT BUREAU」へ。なかなか良くできていて楽しい。

 6月17日(金)


ビッグサイトのおもちゃショーへ。ゲームが隆盛になり、このイベントは淋しくなってしまった。新しいモノが無いなあ。

 6月16日(木)


久しぶりに 印刷博物館「空海からのおくりもの」へ。版木をずっと見ていると、日本の木版印刷の世界が広がってくる。曼荼羅復元・再生プロジェクトを映したVRシアターも面白い。
夜は同期の四人と神田で飲み会。私が還暦一号だが、どんどん増えていくのだなあ。

 6月14日(火)
図書印刷の工場見学。そのあと十条の町で飲み会。

 6月13日(月)


まず羽黒山の出羽三山神社へ。立派な社殿があり、信仰がまだ生きている感じです。ゆっくりしてから本命の湯殿山神社へ。こういう時ナビが便利、以前は地図と首っ引きだったものなあ。
さて湯殿山神社。仙人沢に駐車して、そこから本宮まで歩きです。何気なく歩き始めたら、暑いのキツイの苦しいの。2,30分息も絶え絶えに登ったら、後ろからバスの音が。普通バスでお参りなんですな。参りました。意地でヨタヨタと本宮まで。水を飲んで息を整えて、また奥ノ院まで歩いたのですが、ここからは撮影禁止。
湯殿山は、出羽三山の奥の院として、羽黒山・月山で修行した修験者が大日如来の境地に入る場所とされ、ご神体は出湯とその湯ばなに覆われた巨岩。宗教人類学を齧った私としては巨石信仰、女陰石と思われ、調べてみたいところですが、その実態は「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められていますし、松尾芭蕉も「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」とうたっています。
狭い岩道を上り下り、ご神体に近づくと、まず裸足になって、お守りと紙のヒトガタを受け取り御祈祷を受けます。ヒトガタだけを川の流れに流してご神体の前へ。でかい、4mくらいの赤茶色の巨岩。その上を湯が流れているのです。お参りして、左側からご神体の上に上るとそこもお湯が。こんなお宮は初めてです。頂上から沢を拝んでもと来た道を戻る。芭蕉もここを歩いたのかと思うと感無量です。
お参りの後、ご朱印をもらい、足湯に入っていると、何やらホーッとします。裸足で湯にまみれたご神体に上るお参りなんて初めての経験。今度は時間を作ってゆっくり来よう。
やはり現場は面白いなあ。帰りの東北道も空いていて、レガシィは結構飛ばしても快適。スピードを出すほど、路面にピタッと張り付いてます。自衛隊と警察の車も10数台見掛け、感謝です。聞けなかったCDもずいぶん聞けてハッピー。またドライブしよう。

 6月12日()


翌朝、走る人たちと別れて鶴岡へ。同じ山形でもトンネルをくぐると、まったく天気が違う。こちらは雨でも、山を越えると晴れているし、日の光が明るいのです。
鶴岡でも「市街地観光共通券」というのを買ってウロウロ。藤沢周平記念館は新造だがつまらない。その代わりに庄内藩校致道館と致道館博物館は良かった。勉学を奨励し、殖産興業にいそしんだ江戸時代が彷彿とされました。 明治初期に、3000人の藩士が養蚕を柱として開拓した松が丘開墾は、開拓記念館や庄内映画村資料館として再利用されています。ほんの100年前のことなんですねえ。
クラゲで有名な加茂水族館も面白い。施設としてはいまいちだけれど、クラゲに特化することで魅力アップ。ミズクラゲを飼おうかと思ってます。

 6月11日(土)


11〜13日、山形のさくらんぼマラソンに出るAさんたちの応援に引っ掛けて、山形へドライブしました。
以前から、藤沢周平の時代劇を生んだ鶴岡と、修験道の出羽三山、特に湯殿山神社のご神体は拝んでみたいと思っていたので、さくらんぼマラソンは良い切っ掛け。思い切って900qほどのドライブを決心したのでした。
東北道は空いていて快適。二度ほど休み、自衛隊車両には心の中で応援して、午後には天童着。早く着いたので、「宝の細道」という共通パスを買って、山寺後藤美術館、広重美術館、出羽桜美術館などをウロウロ。
夕刻、村山駅に集合し、温泉に入り小宴会してから、ワイワイと楽しんで、Aさんのログハウスに泊めてもらったのでした。

 6月10日(金)


昼から休みを取って散髪へ。二か月弱に一回行くと、アイパーは面倒で高いが、このスッキリ感には変えがたい。

 6月 9日(木)


キリンの平野さんが出張してきたので、トヨタOB回の飲み会。もう11年ほど続く飲み仲間。

 6月 8日(水)


打ち合わせを済ませて、昼から近江八幡へ急行。以前から、近江兄弟社とヴォーリズ建築で知られたウィリアム・メリル・ヴォーリズの足跡を辿り、建築を見たかったのです。
若い頃、福音を伝えるために近江八幡にやって来て、日本に骨を埋めたヴォーリズの徴は街のあちこちに残っていた。近江兄弟社を設立してメンソレータムを発売し、建築家として数々の施設を設計し、近江八幡に病院・体育館などの施設を提供していた。彼の自伝を読むと、使命を成し遂げるため、自分に鞭打ってなすべき事をなす、という姿勢が素晴らしい。
梅棹さんといい、ヴォーリズさんといい、信じる道を一生懸命生きて、振り返ってみると膨大な足跡を記している。思いの強さと継続だなあ。私もがんばらなくては。 時間があれば近江商人の来歴なども、と思ってぐるっとパスのような「パスポート」を買って周遊。瓦ミュージアムも旧伴家住宅も面白かった。ロープウェイで八幡山の頂上まで行ったが、近江八幡はなんと豊臣秀次の城下町で、繁栄を誇ったというではないか。うーむ歴史は深い、というか、私が無知なだけか。
秀次、近江商人、ヴォーリズ。近江八幡は、この地をそれぞれの桃源郷にしようと努力した人々の夢の跡だったのだなあ。朝鮮通信使の通った街道や宿泊所、隣の安土は信長の夢の跡。うーん、また来なくては。

 6月 7日(火)


6/8に滋賀県草津市のP社と展示会の打ち合わせがあり、それに引っかけて以前から見たかった国立民族学博物館「ウメサオタダオ展」と、近江八幡のヴォーリズの足跡を見学した。
午後から民博へ行き、「ウメサオタダオ展」をじっくり。やはり彼は凄い人だった。90歳で亡くなるまで、常に新しいことに挑戦して、すべてが民族学の分野に結びつけられ、膨大な資料と思索を残していた。展示方法も白木を使った簡素だが暖かみのある気持ちの良いモノ。まあこれだけ膨大な資料があれば、展示は何とでもなる。
その後、駆け足で常設展を見て回ったが、結構展示替えがされていて面白い。じっくり見ていくと、数時間は楽しめる。博物館は常に進化成長しなくてはならない、と梅棹さんが言うように、民博は立派な博物館になっている。
夕刻、瀬田の旅館に泊まり、古琵琶湖艘から噴出するというラドン温泉につかり、大満足。最近、出張してもなるべく大浴場のあるホテルに泊まるようにしている。部屋付きの狭い浴槽ではまったく風呂に入った気がしないし、風呂上がりのビールは何とも美味い。

 6月 6日(月)


ギンザ・グラフィック・ギャラリー「レイモン・サヴィニャック展」とINAX GALLERY「凝縮の美学 名車模型のモデラーたち 展」へ。 色んな物を見て、言えることは、アート・世の中、何でもあり。自分が良いと思う物事を、思い通りやれば良いということ。

 6月 5日()


長女の本箱を組み立てて運ぶ。本箱というよりはシューズケースみたいだけれど、それなりに格好良い。

 6月 1日(水)


江戸東京博物館「五百羅漢−増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」へ。これは凄いわ。たっぷり二時間見て回りました。まさに眼福。 こんな人が居たんだ。ワンピースのルフィみたいに手が伸びている羅漢さんが居たのには笑ってしまった。

トップページ以前の日記